スタッフブログ
秋?
雨がちな今年のお盆。
夏の初めがあれほど暑かったのに比べ、涼しく感じますね。
一足飛びに空きが訪れたかのよう。
子どもの頃は、お盆を過ぎると秋の気配を感じるようになった記憶があります。
今はまだ、虫の音よりも蝉の声の方が、まだまだ優勢のようです。
雨の止む少しの隙間も惜しんで、ここぞとばかりに蝉の声が響きます。
夏の初めがあれほど暑かったのに比べ、涼しく感じますね。
一足飛びに空きが訪れたかのよう。
子どもの頃は、お盆を過ぎると秋の気配を感じるようになった記憶があります。
今はまだ、虫の音よりも蝉の声の方が、まだまだ優勢のようです。
雨の止む少しの隙間も惜しんで、ここぞとばかりに蝉の声が響きます。
「秋と言えば…」と思いを巡らせると、ふと浮かんできたのは、『秋の七草』。
春の七草は、すっと口をついて出るのに、秋の七草はなかなか覚えられない私。
その訳を知りました。
春の七草はご存じのとおり、お正月明けに七草粥として食していますね。
秋の七草は、眺めるだけ。
季節と風情を楽しむもの。
くいしんぼの私が覚えられないはずです…。とほほ。
萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花(すすき)・撫子
う~ん、並べてみると、字面だけでも美しいです。
秋の七草と呼ばれるようになった由来は、その昔山上憶良が万葉集に詠ったことから、だそうです。
う~ん、覚えておりませんでした
秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふえば 七草の花
(山上憶良 万葉集 巻八 一五三七)
萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなえし また藤袴 朝顔が花
(山上憶良 万葉集 巻八 一五三八)
最後の朝顔というのは、桔梗のことだそうです。
学校で習った10代の頃には、全く興味をもてなかったのに、
最近は、日本語って美しいなぁと感じることがよくあります。
この秋の七草を調べていて、私のツボにはまった萌ポイントが、ここ↓。
萩
和名は「生え芽(はえぎ)」と言われている。
尾花(すすき)
和名は「すくすく立つ草」の意。
葛
国栖(くす)が葛粉の産地だったことにちなむ。
かわらなでしこ
「我が子を撫でるように可愛い花」の意
女郎花
和名は、美女を圧倒するほど美しいの意で「女圧し(おみなえし)」が語源とも
粟粒に似た花を咲かせることから「女飯」の転化とも言われる。
藤袴
袴に似た藤色の花をつけることから。
桔梗
和名は漢名(桔梗)を音読みにしたもの
花たちの名前の由来が可愛らしくてほっこりします。
季節を感じ花を愛で、そういう心をいつまでもなくしたくないものです。
さて、雨がちなお盆休みとはいえ、のんびりモードとはいかなかった方も多いことでしょう。
お疲れを取りに、ちゅ楽へいらしてくださいませ。
秋の七草はありませんが、植物の香りでお出迎えいたします。