HOME > 整体のお話 > 体について > 前屈が硬い原因と放置するリスクとは?柔軟性を高めて未来のカラダを守る方法

整体のお話

< 背骨って大事なんですよ~  |  一覧へ戻る  |  距骨がズレるとどうなる?足元から健康を守る大切な骨のお話 >

前屈が硬い原因と放置するリスクとは?柔軟性を高めて未来のカラダを守る方法

カラダの柔軟性を調べる時って、
必ず「前屈」ってしませんか?

その「前屈」が

とても重要という話です。




「前屈が硬いな…」と
感じたことはありませんか?



実は、前屈がうまくできないのは、
単なる体の硬さだけでなく、
将来の健康リスクにも
つながることがあります。

柔軟性を高めることで、
ケガの予防や体調の改善に
大きな効果が期待できます。


今回は、前屈が硬い原因と、
そのまま放置することで
引き起こされる可能性のある
問題について詳しく解説します。


 

柔軟性があると、
体の調子が良く、
日常生活でもケガを
しにくくなります。


でも、

なぜ前屈が
しにくくなるのでしょうか?

 

前屈がしにくい5つの主な原因

  1. ハムストリングスの硬さ
    デスクワークや長時間の座り仕事が多い人は、
    太ももの裏にあるハムストリングスが
    短縮しやすくなります。

    この筋肉が硬くなると、
    前屈の動きが制限され、
    柔軟性が低下します。

    運動不足やストレッチの
    習慣がないと、
    さらに硬くなってしまいます。


     

  2. 腰や背中の筋肉の緊張
    長時間の座り仕事や悪い姿勢により、
    腰や背中の筋肉が緊張し、
    前屈がしにくくなることがあります。

    特に、

    脊柱起立筋が硬くなると、
    前に倒す動作が制限されます。

    背中や腰がガチガチだと、
    前屈の可動域も狭くなってしまいます。



     

  3. 股関節の柔軟性不足
    前屈には股関節の柔軟性も必要不可欠です。
    股関節の動きが制限されると、
    体を前に倒すのが困難になります。

    日常生活で股関節をあまり使わない人は、
    特にこの部分が硬くなる傾向があります。

    大腿骨頭を引き込む動作が固いと、
    カラダを倒すのが難しくなります。



     

  4. 骨盤の前傾不足
    骨盤が前に傾くことで
    前屈がしやすくなりますが、
    骨盤の動きが制限されると
    体を倒すのが難しくなります。

    骨盤周りの筋肉が弱かったり
    緊張していたりすると、
    この動作が妨げられます。



     

  5. 筋膜の硬さ
    筋膜とは筋肉を包んでいる組織で、
    これが硬くなると筋肉の動きが
    制限されます。

    筋膜リリースやマッサージを
    定期的に行うことで、
    前屈の動作がスムーズになります。


     

    体の柔軟性が低いと、
    無意識のうちにストレスを感じ、
    メンタルヘルスにも悪影響を
    与えることがあります。

     
     
    原因はわっかたけど・・・
     
     
    別に前屈が固いからと言って、
    気にしないという方もいると思いますが


     
     
    ちょっと待ってください!

     
     
    たかが前屈!

    されど前屈!
     


前屈が硬いまま放置すると…将来的にどうなる?

「前屈が硬いだけで大きな問題にはならない」
と思っている方もいるかもしれませんが、
実際には以下のような問題を引き起こすリスクがあります。

 

1. 腰痛や背中の痛み

前屈ができないと体の動きが制限され、
他の部位に過度な負担がかかることで、
腰や背中に痛みが生じやすくなります。
 

特に、
前屈時に腰や背中が硬いままだと、
姿勢が悪くなり、
慢性的な腰痛や背中の痛みに
つながることがあります。

 
柔軟性が低いと、
無理な動きをしたときに
筋肉や関節を痛めやすくなるため、

 
ぎっくり腰などの急性のケガの
リスクも高まります。


 

2. 股関節や膝の負担増加

股関節の柔軟性が不足していると、
膝に余計な負担がかかり、
将来的に膝痛や関節障害の
原因になることがあります。
 

前屈時に体をしっかりと
支えるためには
股関節が重要な役割を
果たしますが、

 
それができないと
下半身全体に
ストレスがかかります。
 


 

3. 姿勢の悪化による健康問題

柔軟性が低いと姿勢が崩れやすく、
特に
骨盤や背中が硬いと、
自然と猫背になったり、
腰を反らせたりして

肩こりや頭痛を引き起こします。

さらには呼吸が浅くなるなどの
不調が現れることがあります。


 

前屈がうまくできないことは、
体全体のバランスに
影響を与えるため、

 
さまざまな部位に
二次的な不調が
現れることがあるのです。


 

 

4. 運動能力やバランスの低下

柔軟性が不足すると、
運動時の可動域が狭くなり、
バランスや運動能力が低下します。

特に中高年では、
柔軟性の低さが原因で
転倒やケガのリスクが増加します。
 

また、
スポーツや日常のアクティビティでも、
思い通りに体を
動かせなくなることで、

 
パフォーマンスの低下や
負傷のリスクが増加します。



 

5. 血行不良による疲労感やむくみ

体が硬いことで血流が滞り、
前屈ができないと、
特に腰や下半身の血流が
悪くなることが多く、

むくみや慢性的な疲労感を
感じやすくなります。
 

さらに、
筋肉や筋膜の硬さが続くことで、
代謝が落ち、
体内の老廃物が
排出されにくくなる
こともあります。



 

6. メンタルへの影響

体の柔軟性が低いと、
無意識のうちにストレスを感じ、
メンタルヘルスにも
悪影響を与えることがあります。
 

疲れやすくなったり、
思うように動けないことが
心理的なストレスとなり、

 
結果的にメンタルヘルスにも
影響を及ぼすことが考えられます。


 
逆に、
柔軟性を高めることで
リラックス効果を得られ、
心の健康にも良い影響を
与えることがわかっています。
 
 

柔軟性を高めるためのケア方法

体の柔軟性を高めるためには、以下のようなケアが効果的です。
 

  • 定期的なストレッチ
  • 筋膜リリースやマッサージ
  • リリース整体

「ちゅ楽」では、
前屈のしにくさや体の硬さを解消するための
【リリース整体】を提供しています。
お客様の体の状態に合わせたアプローチで、
柔軟性を高め、健康をサポートします。

 

まとめ

 

 

前屈が硬いまま放置していると、
腰痛や膝痛、姿勢の悪化、血行不良など、
さまざまな不調が
将来的に現れる可能性があります。

これらを防ぐためにも、
早めに柔軟性を高めるケアを
始めましょう!

 

体が硬いと感じている方は、
今からでも
柔軟性を意識したケアを
始めてみてください。


「ちゅ楽」では【リリース整体】
というコースがあります。
 

リリース整体では、
お客様の不調に的確に
アプローチしまので、

前屈でお悩みの方は、
一度ご相談ください<(_ _)>

カラダのことで相談したい方は
メールでもご相談承ります。
info@churaku.com

 
ご予約は写真をクリックしてください↑
 

カテゴリ:

< 背骨って大事なんですよ~  |  一覧へ戻る  |  距骨がズレるとどうなる?足元から健康を守る大切な骨のお話 >

同じカテゴリの記事

距骨がズレるとどうなる?足元から健康を守る大切な骨のお話




先日、
「お客様から距骨を治してほしい!」
と言われました。
 
心の中で、
「お~!距骨って知ってるんだ~」
と叫んでました(笑)
 
 
 
最近はSNSやYouTubeなどの普及で
一般の方でも距骨について知識が広まっていますね。

今回は、足元の健康を支える 「距骨」 についてお話しします。
長文なので、暇な人だけ読んでいただけたら嬉しいです♪



距骨とは?その役割と重要性

距骨(きょこつ)は、足首の中央に位置し、以下のような役割を果たしています:

  • 脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)という【すねの骨】と踵骨(かかとの骨)をつなぐ
  • 上半身の体重を支える
  • 歩行やジャンプで安定性と柔軟性を提供

しかし、距骨には筋肉が付着していないため、非常にズレやすい骨でもあります。
そのズレが身体全体に影響を与えることを知っていますか?

 
 
 

距骨がズレる原因とは?

  1. 捻挫や外傷
    捻挫により靭帯が損傷し、距骨の位置が不安定になることがあります。足首をひねると、距骨周囲の靭帯が伸びたり損傷することがあり、

    結果的に距骨の安定性が損なわれます。捻挫が治らないまま放置されると、距骨が元の正しい位置に戻りにくくなり、さらにズレが悪化することもあります。

     

  2. 足の形状や歩き方の偏り
    偏平足や(足の土踏まずが低い)やハイアーチ(足の土踏まずが高いといった足の形状の違いにより、足首にかかる力が均等でなくなり、距骨がズレやすくなります。
    O脚・X脚などが足首に偏った負荷を与え、など足の軸が乱れていると距骨周りに偏った負荷がかかり続け、ズレの原因になります。

     
  3. 筋肉のアンバランス
    足首周囲の筋肉の柔軟性や強度が不足すると、距骨の位置が崩れやすくなります。例えば、ふくらはぎやアキレス腱が硬くなると、距骨を下方向に引き込みやすくなり、ズレが発生しやすくなります。逆に、足底筋やすねの筋肉が弱いと、距骨の安定性が低下し周囲の靭帯や筋肉だけでは支えきれなくなります。

     

  4. 靴の影響や長時間の負荷

    かかとが高い靴や硬すぎる靴、フィットしない靴などを履き続けると、距骨に余分な負担がかかり、位置がずれやすくなります。
    また、長時間の立ち仕事や重いものを持つ習慣があると、距骨に疲労が蓄積し、徐々にズレが生じることがあります。

     

     
 
 

距骨のズレが身体に与える影響

距骨がズレると、次のような症状が現れることがあります:

  • 足首の痛みや不安定感
    足首の動きが制限されることで膝や腰に余分な負担がかかります。痛みや可動域の制限が生じます。さらに、足首を使う動作のたびに違和感や痛みが出ると、無意識のうちに足首をかばう動きをするようになり、他の関節や筋肉に負担がかかります。
     

  • 膝や腰への負担増加
    足首の動きが制限されることで膝や腰に余分な負担がかかります。痛みや可動域の制限が生じます。さらに、足首を使う動作のたびに違和感や痛みが出ると、無意識のうちに足首をかばう動きをするようになり、他の関節や筋肉に負担がかかります。
     

  • 体全体のバランス低下

    距骨がズレることで足の重心が安定しなくなると、身体全体のバランスが崩れます。たとえば、片足立ちがしにくくなったり、歩行時に片側へ体が傾きやすくなります。このバランスの乱れが肩こりや首の痛み、さらには頭痛などにもつながり、全身に影響が広がります。
     
  • 血行不良やむくみ
    距骨のズレが原因で足首周りの血流が悪くなると、むくみや冷えが発生しやすくなります。特に、足首周りの血管やリンパの流れが悪化することで、末端冷え性や足のだるさを引き起こし、日常生活に支障をきたします。

 
 
 
 

距骨のズレを防ぐ方法

  1. ストレッチと筋トレ
    ふくらはぎやすねの筋肉、足首周りのストレッチを行い、筋肉や靭帯の柔軟性を保つことが重要です。足の指や足裏の筋肉を強化するトレーニングも行うと、距骨の安定性が増します。
     

  2. 正しい靴選び

    足にフィットする靴や、アーチサポートのある靴を選ぶことで、足首への負担を軽減できます。かかとの安定性が高い靴や、インソールも効果的です。
     
  3. 『ちゅ楽』へ相談相談
    距骨のズレを修正するのは、自分でやるのは難しいため、予防でストレッチや靴選びは大切ですが、ズレてしまったと感じたら、「ちゅ楽」へご相談ください。距骨をはめ込み、足のまわりの筋肉や靭帯の緊張をほぐし、距骨を正しい位置に戻す手助けをします!

 
 
 
足首の悩みは「ちゅ楽」にお任せください!
 

距骨は、全身の健康に影響を与える非常に重要な骨です。
正しいケアを行い、足元から健康な体づくりを目指しましょう!

 

距骨は、とても大事な骨です。
カラダの一番下にあるので、その部分がズレることで
カラダの上への影響が出やすくなります。
 
もし距骨で気になる方は、
お気軽に「ちゅ楽」までお問い合わせください!


今すぐちゅ楽に予約


 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami


25年以上の実績と経験を重ね、変形性股関節症・脊椎管狭窄症・椎間板ヘルニアなどの重い症状で悩まれている方の施術も多くしてきました。

カラダの痛みや体調不良でお悩みの方のココロとカラダのケアをサポート致します。
少しでも多くの方に健康な体になって日常生活を楽しく送ってほしい。
だからこそ一人一人に真剣に向き合い症状に合わせたケアをじっくりしていきたい。
そんな思いをカタチにするためにちゅ楽を始めました。
独自の「運動療法と徒手療法を総合させたアプローチ」を行い、幅広い知識と経験でお客様に合わせた最適なケアを行っていきます。

 


背骨って大事なんですよ~

ちゅ楽で、カラダの悩みを相談して、
 
カラダの変化を実感してください。
 
 
横浜市青葉台にある
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。



猫背を気にされたり、背中が辛いとご来店されたり、
 
カラダの背面に問題が起きることが多いんです。
 
 
その中でも、背骨(脊柱)は最重要ポイントです!!!
 

 
 
背骨(脊柱)は人間のカラダにとって、とても重要な構造であり、
 
以下の理由からその役割を理解してみましょう。
 
 
1. カラダの支柱
 
背骨はカラダ全体の支柱として機能し、頭部から骨盤までを支持します。
 
この構造により、私たちは直立し、様々な姿勢を維持することができます。
 
 
また、背骨があることで、バランスを保ちながら動くことが可能になります。
 
 
 
2. 脊髄の保護
 
背骨の中には脊髄があり、これが中枢神経系の一部を構成します。
 
脊髄は脳からの指令を全身に伝える重要な役割を担っており、
 
背骨はこの脊髄を保護する硬い外殻として機能しています。
 
脊髄の損傷は重大な健康問題を引き起こす可能性があるため、
 
背骨が保護することは非常に重要です。
 
 
 
3. 柔軟性と動きの提供
 
背骨は椎骨という複数の骨から構成されており、
 
それぞれの骨の間には椎間板があります。
 
椎骨と椎間板のおかげで、背骨は柔軟性を持ち、
 
さまざまな方向に曲げたりねじったりすることができます。
 
この柔軟性がなければ、私たちは自由に動くことができません。
 
 
 
4. 衝撃吸収
 
椎間板はクッションの役割を果たし、歩行や走行、跳躍などの
 
日常的な活動における衝撃を吸収します。
 
これにより、脳や他の内臓が衝撃から守られ、
 
長期間にわたるカラダの健康が保たれます。
 
 
 
5. 筋肉と臓器の支持
 
背骨には多くの筋肉や靭帯が付着しており、
 
これらが姿勢を維持し、運動を可能にします。
 
また、背骨は胸郭や骨盤と連携して、
 
内臓を支持し保護する役割も担っています。
 
 
 
結論
 
背骨は、ひとつの骨ではなく、椎骨という骨の集合体で、
 
一つ一つが動くことによって、カラダを動かし、カラダを支え、保護する
 
非常に大事な骨なのです。
 
 
 
適切な姿勢を保ち、定期的な運動やストレッチを行い、
 
背骨の柔軟性を維持することは、
 
私たちの長期的な健康に直結しているというお話でした~♬




ちゅ楽のリリース整体は、背骨の調整や他の関節の調整を行います。

お客様の悩みをお聞きし、ひとりひとりに合った施術を組み立てて

施術を行います。

ぜひ、リリース整体を受けてみてください<(_ _)>

リリース整体を予約する

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)で悩んでいませんか?

ちゅ楽で、カラダの悩みを相談して、
 
カラダの変化を実感してください。
 
 
横浜市青葉台にある
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。

 
 
テニス肘って知ってますか?
 
 
肘の外側に痛みを引き起こす状態です。
 
 
テニスをしている人だけがなる症状ではないですが、
テニスをしている人に多い症状のひとつです。


 
日本のテニス人口は、約343万人いるそうです。
 
その人達がみんなテニス肘を経験しているのか?
 
 
そんなことは、決してありません。
 
 
 
手首や肩、腕の問題が肘の痛みに繋がっている
運動連鎖が関係しています。
 
 
特に腕橈骨筋の張りや使い方が重要と考えます。
 


 
 
詳しく書いても
ブログをしっかり読む人は
少数だと思いますので
 
痛くなった時の解消法だけでも
読んでみてくださいね
 
 
 
 
● 休息と活動制限
 
痛みを引き起こす動作を避け、腕を休めることが重要です。
 
これにより、炎症が和らぎ、回復が早まります。
 
 
●アイシングと温熱療法
 
・冷却:痛みがひどい場合、氷嚢や冷湿布を15-20分程度アイシングしましょう。
 
1日に数回患部に当てると炎症を抑えるのに役立ちます。
 
・温熱療法:炎症が落ち着いてきたら、お風呂につかって筋肉をリラックスさせ、
 
血流を改善することが効果的です。
 
 
●ストレッチとエクササイズ
 
ストレッチ:柔軟性を高めるために、腕や手首のストレッチを行います。

 
 
 
●サポート器具
 
サポーター:肘周りの圧力を分散させ、痛みを軽減するために
 
サポーターを使用することがおススメです。
 
 
●カラダのケア
 
手首の動きや肩~肩甲骨の動きが、とても大事です。
 
負担のかかっている箇所を見極めて、修正することで痛みの軽減につながります。
 
 
●正しいテクニックの学習
 
テニスやその他のスポーツを行う場合、適切なテクニックを学び、
 
過度のストレスを肘にかけないようにすることが重要です。
 
コーチやトレーナーの指導を受けることを検討してください。
 
 
 
これらの方法を組み合わせて実施することで
テニス肘の症状を和らげ
回復を促進することができます
 
 
痛みが続く場合や悪化する場合は
『ちゅ楽』へご来店ください。
 
 

健康を守るために予防習慣を身につけよう

ちゅ楽で、カラダの悩みを相談して、
 
カラダの変化を実感してください。
 
 
横浜市青葉台にある
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
 



自分のカラダを大事にしてますか?

私たちのカラダは
唯一無二の大切な存在です


病気やケガをしてから治療を考えるのではなく
日々の生活の中で予防の意識を持つことが大切です

日常生活で心掛けるべきポイントを紹介します!

 

1. バランスの良い食事

食事はカラダの基本です。

栄養バランスを意識し、野菜や果物、タンパク質、
炭水化物をバランス良く摂取しましょう。



過度な食事制限や偏った食生活は
健康を害する原因となります



 

2. 適度な運動

運動は体力を維持し
病気を予防する効果があります


週に数回、ウォーキングやジョギング
筋トレなどを取り入れることで、体力が向上し
病気に対する抵抗力が高まります



 

3. 質の良い睡眠

睡眠は心身の回復に必要不可欠です。

十分な睡眠時間を確保し
規則正しい生活リズムを保つことで
ストレスの軽減や免疫力の向上が期待できます



 

4. 定期的なカラダのケア

カラダのケアを定期的に受けることで
病気やケガの予防に繋がります

自分のカラダの状態を把握し
必要な対策を講じることが重要です



 

5. ストレス管理

過度なストレスは健康に悪影響を与えます。

リラックスできる時間を持ち
趣味やリラクゼーション法を取り入れることで
心身のバランスを保ちましょう

 

6. 水分補給

適切な水分補給は
体内の老廃物を排出し
代謝を促進します

1日に1.5〜2リットルの水を飲むことを目標に
常に水分を補給する習慣を身につけましょう






私たちの健康は、日々の生活習慣に大きく影響しています。

予防の意識を持ち、健康的な習慣を身につけることで
病気に強いカラダを作りましょう!


今日からできる小さな変化が、未来の大きな健康へとつながります!

皆さん一人ひとりが
健康で充実した日々を送れることを願っています
 


 


猫背について③



今回も猫背についてです。
 
そろそろ飽きてきた方もいるかもしれませんが・・・
 
懲りずに猫背について書いていきます。
 

1. 猫背は腰の柔軟性が大事

 
猫背は、胸椎(肩甲骨の間にある背骨)の後弯から始まって、背中が丸まってくるのですが、
しばらくの間は腰椎(腰の部分の背骨)の前弯を強めることで、胸椎の代償をおこなっています。
しかし、加齢に伴い腰椎の柔軟性がなくなり、前弯が減少し真っ直ぐになってくると、
胸椎の後弯を代償することが難しくなります。
すると、カラダがどんどん前に曲がり始め、猫背が悪化してくるということです。
 
 
・腰椎の前弯は、男女とも加齢とともに減少する。
 
・腰椎前弯の減少は、40歳代から始まる。男性は40歳代での減少が大きく、女性は徐々に減少していく。
 
・屈曲可動域(腰を前に曲げる)の減少は、40歳代以降から始まり、特に男性の可動域減少は大きい。
 
・伸展可動域(腰を後ろに反らす)の減少は、20歳代から始まり、特に女性の可動域減少は大きい。
 
という研究結果があります。
 
そのことから、腰椎の前弯は腰椎の伸展可動域と大きく関係しています。腰を大きく後ろに反らすには、
腰椎の前弯を増強させる必要があります。
逆を言えば、腰椎の前弯が減少していると腰を大きく後ろに反らすことができないので、
前かがみ姿勢になりやすいということに繋がっていきます。
 
猫背の進行を防ぐには、腰椎の前弯が減少しないようにする必要があります。
そこで大事なのが、腰を後ろに反らすということを維持することです。
 
40歳代から腰椎の前弯が減少することを考えると、20~30歳代から腰を後ろに反らすということを意識することで、
腰椎の前弯を維持できるかもしれません。それが、将来的に猫背を予防することに繋がるということです。
 
 

2.猫背と肩の関係

 
猫背の方で、肩の痛みや腕が上げづらいと訴えることは、とても多くいらっしゃいます。
 
腕を上げるには、肩関節と肩甲骨がバランスよく動くことが必要になります。しかし、猫背の場合には、
肩甲骨の動きが大きな問題になってくるのです。
 
肩甲骨は、腕を上げる時にいくつかの方向に動いています。
ここでは、詳しくは書きませんがまたの機会に「肩甲上腕リズム」で書きたいと思います。
 
ためしに、肩甲骨をしっかり押さえた状態で腕を上げる動作をしてみてください。
腕が上がりずらいことがわかると思います。腕をしっかり上げるためには、肩甲骨の動きが大切なんです。
 
猫背の場合、肩甲骨の動きの減少が大きいことは、いろいろな研究でわかっています。肩甲骨の動きが妨げられ、
腕がスムーズに上げられなくなり、それを無理やり上げようと筋肉で頑張ってしまう、すると肩の痛みや炎症で、
もっと腕が上がりにくくなるといった悪循環になってしまうという悪いループにはまってしまいます。
 
肩の痛みでお困りの方は、肩や肩甲骨の柔軟性を保つと同時に、肩甲骨動きに関する筋力を維持することと、
自分の姿勢が悪くなっていないか、猫背になっていないか確認してもいいかもしれませんよ。
 
 

3. まとめ

猫背にならないためには、腰の柔軟性がとても大事なんです。腰椎の前弯を維持することが猫背の予防に繋がります。
そして、腰椎の前弯の維持は、腰痛の予防にも大きな効果があります。
デスクワークで猫背になっていると思ったら、立ってカラダを伸ばしましょう!
そして、少しだけ腰を反らせて
伸びをしてみるといいかもしれませんね。
肩こりや肩の痛みでも、猫背は大きく関係しています。猫背になってしまうことで、肩甲骨の動きに制限がでてしまい、
腕が上がりにくくなり、肩の痛みに繋がっていきます。
腰痛や肩こりの原因は、猫背のような悪い姿勢に問題があるのかもしれませんね。
 

猫背が筋力低下や背筋の脂肪が原因について興味があればこちらもどうぞ→猫背について①

猫背が椅子に座る姿勢や前かがみの姿勢が原因について興味があればこちらもどうぞ→猫背について②

猫背や姿勢のことで、お悩みの方は是非ご来店ください。
もちろん、肩こり腰痛、脚の悩み・・・etc
なんでもご相談ください。

青葉台で整体をお探しの方は、お気軽にご連絡ください。