月別 アーカイブ
最近のエントリー
整体のお話 体について
距骨がズレるとどうなる?足元から健康を守る大切な骨のお話
「お客様から距骨を治してほしい!」
と言われました。
「お~!距骨って知ってるんだ~」
と叫んでました(笑)
一般の方でも距骨について知識が広まっていますね。
今回は、足元の健康を支える 「距骨」 についてお話しします。
距骨とは?その役割と重要性
距骨(きょこつ)は、足首の中央に位置し、以下のような役割を果たしています:
- 脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)という【すねの骨】と踵骨(かかとの骨)をつなぐ
- 上半身の体重を支える
- 歩行やジャンプで安定性と柔軟性を提供
しかし、距骨には筋肉が付着していないため、非常にズレやすい骨でもあります。
そのズレが身体全体に影響を与えることを知っていますか?
距骨がズレる原因とは?
-
捻挫や外傷
捻挫により靭帯が損傷し、距骨の位置が不安定になることがあります。足首をひねると、距骨周囲の靭帯が伸びたり損傷することがあり、結果的に距骨の安定性が損なわれます。捻挫が治らないまま放置されると、距骨が元の正しい位置に戻りにくくなり、さらにズレが悪化することもあります。 -
足の形状や歩き方の偏り
偏平足や(足の土踏まずが低い)やハイアーチ(足の土踏まずが高いといった足の形状の違いにより、足首にかかる力が均等でなくなり、距骨がズレやすくなります。
O脚・X脚などが足首に偏った負荷を与え、など足の軸が乱れていると距骨周りに偏った負荷がかかり続け、ズレの原因になります。 -
筋肉のアンバランス
足首周囲の筋肉の柔軟性や強度が不足すると、距骨の位置が崩れやすくなります。例えば、ふくらはぎやアキレス腱が硬くなると、距骨を下方向に引き込みやすくなり、ズレが発生しやすくなります。逆に、足底筋やすねの筋肉が弱いと、距骨の安定性が低下し周囲の靭帯や筋肉だけでは支えきれなくなります。 -
靴の影響や長時間の負荷
かかとが高い靴や硬すぎる靴、フィットしない靴などを履き続けると、距骨に余分な負担がかかり、位置がずれやすくなります。また、長時間の立ち仕事や重いものを持つ習慣があると、距骨に疲労が蓄積し、徐々にズレが生じることがあります。
距骨のズレが身体に与える影響
距骨がズレると、次のような症状が現れることがあります:
-
足首の痛みや不安定感
足首の動きが制限されることで膝や腰に余分な負担がかかります。痛みや可動域の制限が生じます。さらに、足首を使う動作のたびに違和感や痛みが出ると、無意識のうちに足首をかばう動きをするようになり、他の関節や筋肉に負担がかかります。
-
膝や腰への負担増加
足首の動きが制限されることで膝や腰に余分な負担がかかります。痛みや可動域の制限が生じます。さらに、足首を使う動作のたびに違和感や痛みが出ると、無意識のうちに足首をかばう動きをするようになり、他の関節や筋肉に負担がかかります。
-
体全体のバランス低下
距骨がズレることで足の重心が安定しなくなると、身体全体のバランスが崩れます。たとえば、片足立ちがしにくくなったり、歩行時に片側へ体が傾きやすくなります。このバランスの乱れが肩こりや首の痛み、さらには頭痛などにもつながり、全身に影響が広がります。 -
血行不良やむくみ
距骨のズレが原因で足首周りの血流が悪くなると、むくみや冷えが発生しやすくなります。特に、足首周りの血管やリンパの流れが悪化することで、末端冷え性や足のだるさを引き起こし、日常生活に支障をきたします。
距骨のズレを防ぐ方法
-
ストレッチと筋トレ
ふくらはぎやすねの筋肉、足首周りのストレッチを行い、筋肉や靭帯の柔軟性を保つことが重要です。足の指や足裏の筋肉を強化するトレーニングも行うと、距骨の安定性が増します。
-
正しい靴選び
足にフィットする靴や、アーチサポートのある靴を選ぶことで、足首への負担を軽減できます。かかとの安定性が高い靴や、インソールも効果的です。 -
『ちゅ楽』へ相談相談
距骨のズレを修正するのは、自分でやるのは難しいため、予防でストレッチや靴選びは大切ですが、ズレてしまったと感じたら、「ちゅ楽」へご相談ください。距骨をはめ込み、足のまわりの筋肉や靭帯の緊張をほぐし、距骨を正しい位置に戻す手助けをします!
距骨は、全身の健康に影響を与える非常に重要な骨です。
正しいケアを行い、足元から健康な体づくりを目指しましょう!
お気軽に「ちゅ楽」までお問い合わせください!
今すぐちゅ楽に予約
この記事を書いた人
沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
佐久眞 正己
Sakuma Masami
25年以上の実績と経験を重ね、変形性股関節症・脊椎管狭窄症・椎間板ヘルニアなどの重い症状で悩まれている方の施術も多くしてきました。
カラダの痛みや体調不良でお悩みの方のココロとカラダのケアをサポート致します。
少しでも多くの方に健康な体になって日常生活を楽しく送ってほしい。
だからこそ一人一人に真剣に向き合い症状に合わせたケアをじっくりしていきたい。
そんな思いをカタチにするためにちゅ楽を始めました。
独自の「運動療法と徒手療法を総合させたアプローチ」を行い、幅広い知識と経験でお客様に合わせた最適なケアを行っていきます。
(ちゅ楽) 2024年11月21日 15:35
前屈が硬い原因と放置するリスクとは?柔軟性を高めて未来のカラダを守る方法
必ず「前屈」ってしませんか?
その「前屈」が
とても重要という話です。
「前屈が硬いな…」と
感じたことはありませんか?
実は、前屈がうまくできないのは、
単なる体の硬さだけでなく、
将来の健康リスクにも
つながることがあります。
柔軟性を高めることで、
ケガの予防や体調の改善に
大きな効果が期待できます。
今回は、前屈が硬い原因と、
そのまま放置することで
引き起こされる可能性のある
問題について詳しく解説します。
柔軟性があると、
体の調子が良く、
日常生活でもケガを
しにくくなります。
でも、
なぜ前屈が
しにくくなるのでしょうか?
前屈がしにくい5つの主な原因
-
ハムストリングスの硬さ
デスクワークや長時間の座り仕事が多い人は、
太ももの裏にあるハムストリングスが
短縮しやすくなります。
この筋肉が硬くなると、
前屈の動きが制限され、
柔軟性が低下します。
運動不足やストレッチの
習慣がないと、
さらに硬くなってしまいます。
-
腰や背中の筋肉の緊張
長時間の座り仕事や悪い姿勢により、
腰や背中の筋肉が緊張し、
前屈がしにくくなることがあります。
特に、
脊柱起立筋が硬くなると、
前に倒す動作が制限されます。
背中や腰がガチガチだと、
前屈の可動域も狭くなってしまいます。
-
股関節の柔軟性不足
前屈には股関節の柔軟性も必要不可欠です。
股関節の動きが制限されると、
体を前に倒すのが困難になります。
日常生活で股関節をあまり使わない人は、
特にこの部分が硬くなる傾向があります。
大腿骨頭を引き込む動作が固いと、
カラダを倒すのが難しくなります。
-
骨盤の前傾不足
骨盤が前に傾くことで
前屈がしやすくなりますが、
骨盤の動きが制限されると
体を倒すのが難しくなります。
骨盤周りの筋肉が弱かったり
緊張していたりすると、
この動作が妨げられます。
-
筋膜の硬さ
筋膜とは筋肉を包んでいる組織で、
これが硬くなると筋肉の動きが
制限されます。
筋膜リリースやマッサージを
定期的に行うことで、
前屈の動作がスムーズになります。
体の柔軟性が低いと、
無意識のうちにストレスを感じ、
メンタルヘルスにも悪影響を
与えることがあります。原因はわっかたけど・・・別に前屈が固いからと言って、
気にしないという方もいると思いますが
ちょっと待ってください!
たかが前屈!
されど前屈!
前屈が硬いまま放置すると…将来的にどうなる?
「前屈が硬いだけで大きな問題にはならない」
と思っている方もいるかもしれませんが、
実際には以下のような問題を引き起こすリスクがあります。
1. 腰痛や背中の痛み
前屈ができないと体の動きが制限され、
他の部位に過度な負担がかかることで、
腰や背中に痛みが生じやすくなります。
前屈時に腰や背中が硬いままだと、
姿勢が悪くなり、
つながることがあります。
無理な動きをしたときに
筋肉や関節を痛めやすくなるため、
リスクも高まります。
2. 股関節や膝の負担増加
股関節の柔軟性が不足していると、
膝に余計な負担がかかり、
将来的に膝痛や関節障害の
原因になることがあります。
支えるためには
股関節が重要な役割を
果たしますが、
下半身全体に
ストレスがかかります。
3. 姿勢の悪化による健康問題
柔軟性が低いと姿勢が崩れやすく、
特に
骨盤や背中が硬いと、
自然と猫背になったり、
腰を反らせたりして
肩こりや頭痛を引き起こします。
さらには呼吸が浅くなるなどの
不調が現れることがあります。
体全体のバランスに
影響を与えるため、
二次的な不調が
現れることがあるのです。
4. 運動能力やバランスの低下
柔軟性が不足すると、
運動時の可動域が狭くなり、
バランスや運動能力が低下します。
特に中高年では、
柔軟性の低さが原因で
転倒やケガのリスクが増加します。
スポーツや日常のアクティビティでも、
思い通りに体を
動かせなくなることで、
負傷のリスクが増加します。
5. 血行不良による疲労感やむくみ
体が硬いことで血流が滞り、
前屈ができないと、
特に腰や下半身の血流が
悪くなることが多く、
むくみや慢性的な疲労感を
感じやすくなります。
筋肉や筋膜の硬さが続くことで、
代謝が落ち、
排出されにくくなる
こともあります。
6. メンタルへの影響
体の柔軟性が低いと、
無意識のうちにストレスを感じ、
メンタルヘルスにも
悪影響を与えることがあります。
思うように動けないことが
心理的なストレスとなり、
影響を及ぼすことが考えられます。
柔軟性を高めることで
リラックス効果を得られ、
与えることがわかっています。
柔軟性を高めるためのケア方法
体の柔軟性を高めるためには、以下のようなケアが効果的です。
- ◎定期的なストレッチ
- ◎筋膜リリースやマッサージ
- ◎リリース整体
「ちゅ楽」では、
前屈のしにくさや体の硬さを解消するための
【リリース整体】を提供しています。
お客様の体の状態に合わせたアプローチで、
柔軟性を高め、健康をサポートします。
まとめ
前屈が硬いまま放置していると、
腰痛や膝痛、姿勢の悪化、血行不良など、
さまざまな不調が
将来的に現れる可能性があります。
これらを防ぐためにも、
早めに柔軟性を高めるケアを
始めましょう!
体が硬いと感じている方は、
今からでも
柔軟性を意識したケアを
始めてみてください。
「ちゅ楽」では【リリース整体】
というコースがあります。
(ちゅ楽) 2024年10月22日 19:21
背骨って大事なんですよ~
猫背を気にされたり、背中が辛いとご来店されたり、
ちゅ楽のリリース整体は、背骨の調整や他の関節の調整を行います。
お客様の悩みをお聞きし、ひとりひとりに合った施術を組み立てて
施術を行います。
ぜひ、リリース整体を受けてみてください<(_ _)>
リリース整体を予約する
(ちゅ楽) 2024年7月 5日 16:15
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)で悩んでいませんか?
ブログをしっかり読む人は
少数だと思いますので
読んでみてくださいね
テニス肘の症状を和らげ
『ちゅ楽』へご来店ください。
(ちゅ楽) 2024年6月18日 20:28
健康を守るために予防習慣を身につけよう
自分のカラダを大事にしてますか?
私たちのカラダは
唯一無二の大切な存在です
病気やケガをしてから治療を考えるのではなく
日々の生活の中で予防の意識を持つことが大切です
日常生活で心掛けるべきポイントを紹介します!
1. バランスの良い食事
食事はカラダの基本です。
栄養バランスを意識し、野菜や果物、タンパク質、
炭水化物をバランス良く摂取しましょう。
過度な食事制限や偏った食生活は
健康を害する原因となります
2. 適度な運動
運動は体力を維持し
病気を予防する効果があります
週に数回、ウォーキングやジョギング
筋トレなどを取り入れることで、体力が向上し
病気に対する抵抗力が高まります
3. 質の良い睡眠
睡眠は心身の回復に必要不可欠です。
十分な睡眠時間を確保し
規則正しい生活リズムを保つことで
ストレスの軽減や免疫力の向上が期待できます
4. 定期的なカラダのケア
カラダのケアを定期的に受けることで
病気やケガの予防に繋がります
自分のカラダの状態を把握し
必要な対策を講じることが重要です
5. ストレス管理
過度なストレスは健康に悪影響を与えます。
リラックスできる時間を持ち
趣味やリラクゼーション法を取り入れることで
心身のバランスを保ちましょう
6. 水分補給
適切な水分補給は
体内の老廃物を排出し
代謝を促進します
1日に1.5〜2リットルの水を飲むことを目標に
常に水分を補給する習慣を身につけましょう
私たちの健康は、日々の生活習慣に大きく影響しています。
予防の意識を持ち、健康的な習慣を身につけることで
病気に強いカラダを作りましょう!
今日からできる小さな変化が、未来の大きな健康へとつながります!
皆さん一人ひとりが
健康で充実した日々を送れることを願っています
(ちゅ楽) 2024年6月10日 15:12
猫背について③
今回も猫背についてです。
1. 猫背は腰の柔軟性が大事
2.猫背と肩の関係
もっと腕が上がりにくくなるといった悪循環になってしまうという悪いループにはまってしまいます。
3. まとめ
そして、腰椎の前弯の維持は、腰痛の予防にも大きな効果があります。
そして、少しだけ腰を反らせて伸びをしてみるといいかもしれませんね。
腕が上がりにくくなり、肩の痛みに繋がっていきます。
猫背が筋力低下や背筋の脂肪が原因について興味があればこちらもどうぞ→猫背について①
猫背が椅子に座る姿勢や前かがみの姿勢が原因について興味があればこちらもどうぞ→猫背について②
猫背や姿勢のことで、お悩みの方は是非ご来店ください。
青葉台で整体をお探しの方は、お気軽にご連絡ください。
(ちゅ楽) 2019年5月10日 15:18
猫背について②
最近は、ブログの更新やら調べもの等で、パソコンの前に張り付いていることが多く、長時間パソコンに向かった後にカラダを伸ばすと気持ちいいです。そう思うと長時間の座り姿勢が腰に与える影響は、相当に大きいのではないかと思います。
1.人のカラダは椅子に座るようにはできていません!
かつては気候の寒冷化が伴って、氷や雪の上を歩くためにやむなく立ったとか、体重が重くなり過ぎたから、草原で敵を早く発見するために立つようになった、あるいは立つ方が日射を受ける面が少なくなるので、「日射病回避説」など、とにかくいろいろな説があります。
女性は子育て、男性が手で食糧を運んでくるという家族社会の成立と関係するという説もあります。
特にパソコンの急激な発展により、椅子に座る時間は急速に増えていることでしょう。
明治時代に入り、学校や役場で広く用いられるようになったと記録されています。
そうなると、日本人が椅子の生活を始めてからまだ150年しか経っていないんです。
2.前かがみの姿勢が猫背になってしまう
前回のブログでも書きましたが、猫背の原因の約4割は骨粗鬆症や椎間板の変性などで、残りの6割には背筋力の筋力低下や背筋の脂肪などが関係しています。
脊柱起立筋は姿勢保持筋で歩行や起立時に大きく活動しますが、長時間の前かがみの座る姿勢では活動することが失われるため、不使用に伴う筋委縮などが起こります。
3.まとめ
座ることには、まだ対応できていないかもしれません。
青葉台で整体をお探しの方は、お気軽にご連絡ください。
(ちゅ楽) 2019年4月 5日 16:09
猫背について①
1.何故、猫背になってしまうのか?
猫背は、65歳以上の女性の約40%におこっている不良姿勢と言われています。
背筋の筋力低下は、胸椎の後弯が増強し、腰椎の前弯が減少することから、猫背の原因が 背筋の筋力低下だと考えられます。
2.背筋力の低下は、背中の脂肪が原因?!
まとめ
青葉台で整体をお探しの方は、お気軽にご連絡ください。
(ちゅ楽) 2019年4月 2日 18:11
夏バテからくる自律神経失調症はしっかりと睡眠をとることが大事
早くも猛烈な暑さに夏バテ気味になっている方も多いのではないでしょうか。
かく言う私も実は夏バテ気味で、
梅雨明けから胃のあたりがずっとシクシクしております。
夏バテは自律神経失調症!!!
暑い日が続いてくるとこんな症状が出てきませんか?・全身のダルさ。寝てもスッキリしない。
・胃腸の調子が悪くなり、食欲が低下する
・眠りにくい
はい。私は全部当てはまります。夏バテ確定です。
では何故このような症状が出て来るのか。
上に挙げた症状は自律神経失調症の症状でもあります。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
さまざまな臓器を調整する役割を担っており、
自分の意志では調整が出来ません。
主に交感神経は「動・緊張」、
副交感神経は「静・弛緩」の働きをしており、
シーソーのようにバランスを取りながら私たちの体の恒常性を保っています。
私達が考えたり、動いたり、などの生命活動を行うと、
自律神経細胞の中で活性酸素が生じ、酸化が起こることで疲労が生じます。
何らかの現認で自律神経中枢の働きが過剰になると、
疲労の回復が追い付かず、神経細胞がさじついて傷ついた状態になってしまいます。
そうすると本来の機能が果たすことが出来なくなる、
これが自律神経失調症です。
夏バテも自律神経に負担がかかり過ぎて起こる、
いわば「夏特有の自律神経失調症」といえます。
自立神経の不調が起きやすい人ほど夏バテしやすくなります。
自律神経を夏バテさせる原因はこれだ!!
①高い外気温:体温調節のために交感神経がフル稼働
外気温が高くなれば汗をかきます。
汗が蒸発する時に気化熱を奪うことで身体の熱を放出して、
一定の体温を保っているのです。
気温が高く大量の汗をかく夏は交感神経が常に働いている状態になります。
夜間にも寝汗をかくような状態でいると、
本来副交感神経に支配されているはずの
睡眠時間に交感神経がずっと酷使されるようになります。
睡眠時間は本来副交感神経に支配されている時間です。
副交感神経が優位になることで血管が拡張し、
この血管を通して、細胞の修復等に必要な栄養素やホルモンを行き渡らせ、
活動によって破壊された細胞のメンテナンスや老廃物の除去を行います。
睡眠時に交感神経が優位であれば、
傷ついた細胞の修復が満足に行えず、
疲労感が残りやすくなり、細胞の劣化、エイジングを招きます。
②寒暖差:変化に対応し続けなければならない。
朝と晩の温度差はもちろんですが、
冷房による寒暖差が自律神経を夏バテさせる要因になります。
屋外代室内の温度差はもちろんですが、
室内にいても上半身と足元では温度差があります。
こうした温度変化にも自律神経は対応しなければならず、
どんどん疲弊してしまいます。
③紫外線:活性酸素が大量発生!!
紫外線量は5月~増え始め、9月頃までかなり多くなります。
紫外線を浴びると、体内で疲労ののもとになる活性酸素が生じます。
海やプールに出かけた時に、
泳がなくても太陽の光を浴びただけでも
ぐったり疲れることがあるのはこれが原因です。
紫外線は反射・産卵しやすい性質があり、
日陰でもアスファルトなどから反射して人体に届きます。
紫外線には3つの波長、A波、B波、C波があり、
そのうち地上に降り注いでいるのは、UV-A、UV-B波です。
UV‐A波は窓を透過する波長なので室内にいたとしても
知らず知らずのうちに浴びている事が多いので注意が必要です。
まだまだ7月。夏の暑さはまだまだ続きます。
上手にコントロールして、元気に夏を乗り切りましょう!!
この記事を書いた人
お客様の心と体を癒すスペシャリスト
手から伝わる温もりは極上。
三浦 雅美
Masami miura
(ちゅ楽) 2018年7月 4日 17:14
その肩こり、腰痛、耳鳴り、めまい、吐き気...もしかしたら気象病かも??
みなさん台風が近づくと調子が悪くなったりしませんか??
低気圧により体に不調を感じる人が多い
なんと日本人のおよそ6割が、台風などの気圧の低下が原因で
頭痛や腰痛、肩こり、腰痛、めまいなど、
体に何らかの不調を感じるそうです。
このように、気象や天気が悪化すると発症したり、
症状が悪化するものは『気象病』と呼ばれています。
気象病には、
痛み、めまい、狭心症、ぜんそく、低血圧、鬱など、
様々なものが含まれます。
特に痛みは昔から『古傷が痛むと雨が降る』などの言い伝えがあり、
天気との関係が知られてきました。
一方で天気とこれらの不調の関係性が不明瞭だったために、
「気のせい」「こじつけだ」などと思われていたのも事実です。
では気象病になってしまう原因は??
気象病になってしまう原因として、
気圧の低下により空気中の酸素の量が減少してしまうこと
がひとつとして考えられています。
交感神経の働きが制限されて、
逆に副交感神経の働きが優位になることにより、
自律神経のバランスが崩れて、頭痛、倦怠感、食欲不振などの症状が出ます。
急激な気圧の変化によって、血管が膨れて、神経を圧迫してしまうのです。
もう一つは
気圧の変化によって、体にかかる圧力が低下し、
血管が拡張しやすくなってしまうことが原因です。
ではどうしてこん症状が出るのか。
それはなんと私たちの耳『内耳』が関係しているとか。
「内耳」が敏感な人が台風などの低気圧の影響を受けやすいそうです。
「内耳」で気圧の変化を感じると、
センサーでキャッチした気圧の変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。
自律神経系には交感神経と副官刊神経系とがありあますが、
天気痛を持つ人は何らかの原因で、内耳が気圧の変化に敏感なため、
少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、
交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。
交感神経が活発になれば痛みを感じるし、
副交感神経が活発になれば痛みを感じるし、
副交感神経が活発になればだるくなったらり、眠くなったりします。
気象痛で痛みがひどくなるのは交感神経が活発になりすぎて
痛みの神経を直接刺激したり、血管が過剰に収縮して痙攣し、
血管の周囲の神経を興奮させるからだと考えられているそうです。
低気圧よる不調になった時に出来る対策は??
対策1
深い呼吸をして酸素を体内に摂りいれる。
血液中の酸素が少なくなって血流が悪くなっているので、
深い呼吸でたっぷり体に酸素を取り込みましょう。
腹式呼吸がおススメです
対策2
ゆっくりと湯船につかって交感神経が優位になるようにする
体温を高めて血流をよくしましょう。
対策3
体の中の余分な水分を出して、血行を良くする
むくみを解消してあげることが大事です。
体の中から余分な水分を排出し、血行をよくしましょう。
軽めのスクワットや踏み台昇降運動、軽めのお散歩などがおススメです。
予防には〇〇が最適
気象病の、頭痛、めまいなどの症状がでると、
ついつい痛み止め鎮痛剤を飲みたくなってしまいますが、
実は多くの方が一度はお世話になったことがあるかもしれない
意外なものが気象病には効くそうです。
それはなんと・・・「酔い止め」
車酔いも内耳の平行感覚が狂う点では、気圧の変化と同じメカニズムだからです。
吐き気だけでなく、めまいや頭痛の予防になり、内耳にある神経を鎮めて、
リンパの流れをおとなしくする作用があるそうです。
頭痛や関節の痛みがあるからと、鎮痛剤を飲んでもあまり効果がなく、
三半規管を正常に喪ぞしてくれる薬がいいようです。
さらに、乗り物酔いと同じように、
台風や低気圧が近づいてくる前に飲むのが最も効果的だそうです
アロマトリートメントや整体で自律神経を整えるのも効果的です。
ちゅ楽のアロマトリートメントは
日本人の慣れ親しんだ香りである「日本の森から生まれたアロマ」
を使用してトリートメントします。
精油に含まれる成分が心と体の緊張ををリラックスさせ、
自律神経を整えるお手伝いをします。
また、整体やほぐしのコースで、
背骨の歪みを整えることで自律神経を整える効果も期待出来ます。
天気が崩れるタイミングで、頭痛や吐き気、立ちくらみなどの
カラダに不調を感じる方
是非ご相談ください!
お客様のご要望や、お話を伺って、
お一人お一人に、最適なコースを提案させて頂きます!!
この記事を書いた人
お客様の心と体を癒すスペシャリスト
手から伝わる温もりは極上。
三浦 雅美
Masami miura
(ちゅ楽) 2018年6月26日 16:33