HOME > 整体のお話 > アーカイブ > 体について: 2018年7月

整体のお話 体について: 2018年7月

夏バテからくる自律神経失調症はしっかりと睡眠をとることが大事

梅雨明け宣言からまだ数日しか経っていませんが

早くも猛烈な暑さに夏バテ気味になっている方も多いのではないでしょうか。

かく言う私も実は夏バテ気味で、

梅雨明けから胃のあたりがずっとシクシクしております。



夏バテは自律神経失調症!!!

暑い日が続いてくるとこんな症状が出てきませんか?

・全身のダルさ。寝てもスッキリしない。

・胃腸の調子が悪くなり、食欲が低下する

・眠りにくい


はい。私は全部当てはまります。夏バテ確定です。



では何故このような症状が出て来るのか。



上に挙げた症状は自律神経失調症の症状でもあります。

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

さまざまな臓器を調整する役割を担っており、

自分の意志では調整が出来ません。

主に交感神経は「動・緊張」、

副交感神経は「静・弛緩」の働きをしており、

シーソーのようにバランスを取りながら私たちの体の恒常性を保っています。



私達が考えたり、動いたり、などの生命活動を行うと、

自律神経細胞の中で活性酸素が生じ、酸化が起こることで疲労が生じます。

何らかの現認で自律神経中枢の働きが過剰になると、

疲労の回復が追い付かず、神経細胞がさじついて傷ついた状態になってしまいます。

そうすると本来の機能が果たすことが出来なくなる、

これが自律神経失調症です。



夏バテも自律神経に負担がかかり過ぎて起こる、

いわば「夏特有の自律神経失調症」といえます。

自立神経の不調が起きやすい人ほど夏バテしやすくなります。





自律神経を夏バテさせる原因はこれだ!!





①高い外気温:体温調節のために交感神経がフル稼働

外気温が高くなれば汗をかきます。

汗が蒸発する時に気化熱を奪うことで身体の熱を放出して、

一定の体温を保っているのです。

気温が高く大量の汗をかく夏は交感神経が常に働いている状態になります。

夜間にも寝汗をかくような状態でいると、

本来副交感神経に支配されているはずの

睡眠時間に交感神経がずっと酷使されるようになります。


睡眠時間は本来副交感神経に支配されている時間です。

副交感神経が優位になることで血管が拡張し、

この血管を通して、細胞の修復等に必要な栄養素やホルモンを行き渡らせ、

活動によって破壊された細胞のメンテナンスや老廃物の除去を行います。

睡眠時に交感神経が優位であれば、

傷ついた細胞の修復が満足に行えず、

疲労感が残りやすくなり、細胞の劣化、エイジングを招きます。



②寒暖差:変化に対応し続けなければならない。

朝と晩の温度差はもちろんですが、

冷房による寒暖差が自律神経を夏バテさせる要因になります。

屋外代室内の温度差はもちろんですが、

室内にいても上半身と足元では温度差があります。

こうした温度変化にも自律神経は対応しなければならず、

どんどん疲弊してしまいます。



③紫外線:活性酸素が大量発生!!

紫外線量は5月~増え始め、9月頃までかなり多くなります。

紫外線を浴びると、体内で疲労ののもとになる活性酸素が生じます。

海やプールに出かけた時に、

泳がなくても太陽の光を浴びただけでも

ぐったり疲れることがあるのはこれが原因です。

紫外線は反射・産卵しやすい性質があり、

日陰でもアスファルトなどから反射して人体に届きます。

紫外線には3つの波長、A波、B波、C波があり、

そのうち地上に降り注いでいるのは、UV-A、UV-B波です。

UV‐A波は窓を透過する波長なので室内にいたとしても

知らず知らずのうちに浴びている事が多いので注意が必要です。





まだまだ7月。夏の暑さはまだまだ続きます。
上手にコントロールして、元気に夏を乗り切りましょう!!

この記事を書いた人

    
お客様の心と体を癒すスペシャリスト
手から伝わる温もりは極上。
     三浦 雅美
Masami miura






1

« 体について: 2018年6月 | メインページ | アーカイブ | 体について: 2019年4月 »