カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > 体について > 『リモート疲れ』になっていませんか?
スタッフブログ
< 柑橘の香り | 一覧へ戻る | ちゅ楽のクリスマスローズ♪ >
『リモート疲れ』になっていませんか?
コロナ感染。
なかなか減らないですね~
そして、まだまだ出社できずに、
リモートが続いている方が
多いことに驚きます。
リモートワークが普及するにつれて
耳にすることが多くなった
「リモート疲れ」。
ちゅ楽にいらっしゃるお客様にも
リモートワークの疲れを、
リフレッシュしにいらっしゃる方も多いです。
「仕事環境は整えたものの、なぜか疲れが取れない・・・」
「仕事のモチベーションが上がらない・・・」
リモートワークに切り替わってから
どっと疲れを感じ、
心の中で悲鳴をあげている方も
多いのではないでしょうか?
リモートワークが増えると、
運動不足になりやすいのは
誰もが感じているはず、
自宅でパソコンを使い仕事をする、
通勤で歩いていた運動量が
なくなる訳です。
通勤だけでも家から駅、
駅から会社まで、
毎日歩いていた方にとっては、
その運動量は
非常に貴重な時間だったでしょう。
や
『生活の変化』、
『運動不足』で
【身体的・精神的な疲れ】が
コロナ前よりも大きなストレスに
なっているように感じます。
そんな「リモート疲れ」を
ため込まず、
頑張りすぎず、
ちゅ楽でしっかりとリセットして元気なカラダを維持していきましょう♪
ちゅ楽が初めての方は
お得な割引コースがございます
なかなか減らないですね~
そして、まだまだ出社できずに、
リモートが続いている方が
多いことに驚きます。
リモートワークが普及するにつれて
耳にすることが多くなった
「リモート疲れ」。
ちゅ楽にいらっしゃるお客様にも
リモートワークの疲れを、
リフレッシュしにいらっしゃる方も多いです。
「仕事環境は整えたものの、なぜか疲れが取れない・・・」
「仕事のモチベーションが上がらない・・・」
リモートワークに切り替わってから
どっと疲れを感じ、
心の中で悲鳴をあげている方も
多いのではないでしょうか?
リモートワークが増えると、
運動不足になりやすいのは
誰もが感じているはず、
自宅でパソコンを使い仕事をする、
通勤で歩いていた運動量が
なくなる訳です。
通勤だけでも家から駅、
駅から会社まで、
毎日歩いていた方にとっては、
その運動量は
非常に貴重な時間だったでしょう。
『仕事に関わる変化』
や
『生活の変化』、
『運動不足』で
【身体的・精神的な疲れ】が
コロナ前よりも大きなストレスに
なっているように感じます。
そんな「リモート疲れ」を
ため込まず、
頑張りすぎず、
ちゅ楽でしっかりとリセットして元気なカラダを維持していきましょう♪
ちゅ楽が初めての方は
お得な割引コースがございます
カテゴリ:
(ちゅ楽) 2022年4月 6日 15:15
< 柑橘の香り | 一覧へ戻る | ちゅ楽のクリスマスローズ♪ >
同じカテゴリの記事
大寒の日にゆるゆるしたい
今日は大寒。一年で最も寒い時期ですね。
大寒というのは二十四節気のひとつです。
ですが、
二十四節気という言葉を普段使うことは、私自身ほとんどありません。
一年を24等分して、それぞれに春分や秋分、夏至や冬至、立春や立夏といった名前が
ついていることを知っているという程度です。
それでも、今の時期が一番寒いことは体験を通して知っているもんだなぁ、と
面白く感じました。
小寒(1/6頃)から大寒の終わりの日(立春の前日)を「寒の内」というそうで、
この時期の水は雑菌が少なく腐らないのだそうで、昔からお味噌や醤油、お酒造りに利用されてきたそうです。
上水道の設備などがない時代、きれいな水、美味しい水の利用は生活の知恵だったのでしょうね。
「寒の水」のことは知らなかった私もこの時期に毎年お味噌作りをしています。
そして、大寒の日から最初の丑の日の期間の水は「大寒の水」と呼ばれるそうです。
今日が大寒、23日が丑の日です。
この期間、味わってお水を飲もうと思います。
この寒い季節、悩みの種となるのが「冷え」ですね。
東洋医学では、体が冷えると、コレステロールや中性脂肪、糖などの余剰物、尿酸、乳酸などの物質が体内に燃え残り、
血液を汚すことが種々の病気の発生の原因となるという考え方があるそうです
体の中に要らないものを溜め込みたくはないですね。
重ね着したり、カイロを利用したり、入浴したり、温かいものを食べたり、
冷えにお悩みの方は、「冷えないように温める」対策は結構していらっしゃいます。
そこにもう一つ加えてほしいのが、「筋肉を緩める」です。
筋肉が硬くなると、細胞のまわりにある血管からしみ出した体液には流れる術がありません。
この血管からしみ出した体液(=間質液)は筋肉の伸び縮みのよって押し出されて移動していきます。
この間質液が細胞へと栄養を運んでくれているので、
筋肉が硬い→間質液が流れない→細胞に栄養が届かない→熱の生産がうまくいかない→冷える、となります。
せっかく栄養のあるものを食べても、細胞へと運ばれない、なんて残念なことになってしまうのですね。
そんな時、おススメなのが、「インディバ」と「アロマトリートメント」。
強張った筋肉も緩むし、温かくなるしと、冬にこそ受けていただきたい施術です。
筋肉を緩めて、体の隅々まで栄養が届く身体になりましょう。
インディバの詳しい情報はこちらです。
アロマトリートメントの詳しい情報はこちらをご覧くださいませ。
1月はアロマトリートメントのお得な回数券も販売しております。
通常の回数券と比べて、かなりのお得、お年玉仕様になってます。
こちらもお見逃しなく、ご利用くださいませ。
大寒というのは二十四節気のひとつです。
ですが、
二十四節気という言葉を普段使うことは、私自身ほとんどありません。
一年を24等分して、それぞれに春分や秋分、夏至や冬至、立春や立夏といった名前が
ついていることを知っているという程度です。
それでも、今の時期が一番寒いことは体験を通して知っているもんだなぁ、と
面白く感じました。
小寒(1/6頃)から大寒の終わりの日(立春の前日)を「寒の内」というそうで、
この時期の水は雑菌が少なく腐らないのだそうで、昔からお味噌や醤油、お酒造りに利用されてきたそうです。
上水道の設備などがない時代、きれいな水、美味しい水の利用は生活の知恵だったのでしょうね。
「寒の水」のことは知らなかった私もこの時期に毎年お味噌作りをしています。
そして、大寒の日から最初の丑の日の期間の水は「大寒の水」と呼ばれるそうです。
今日が大寒、23日が丑の日です。
この期間、味わってお水を飲もうと思います。
この寒い季節、悩みの種となるのが「冷え」ですね。
東洋医学では、体が冷えると、コレステロールや中性脂肪、糖などの余剰物、尿酸、乳酸などの物質が体内に燃え残り、
血液を汚すことが種々の病気の発生の原因となるという考え方があるそうです
体の中に要らないものを溜め込みたくはないですね。
重ね着したり、カイロを利用したり、入浴したり、温かいものを食べたり、
冷えにお悩みの方は、「冷えないように温める」対策は結構していらっしゃいます。
そこにもう一つ加えてほしいのが、「筋肉を緩める」です。
筋肉が硬くなると、細胞のまわりにある血管からしみ出した体液には流れる術がありません。
この血管からしみ出した体液(=間質液)は筋肉の伸び縮みのよって押し出されて移動していきます。
この間質液が細胞へと栄養を運んでくれているので、
筋肉が硬い→間質液が流れない→細胞に栄養が届かない→熱の生産がうまくいかない→冷える、となります。
せっかく栄養のあるものを食べても、細胞へと運ばれない、なんて残念なことになってしまうのですね。
そんな時、おススメなのが、「インディバ」と「アロマトリートメント」。
強張った筋肉も緩むし、温かくなるしと、冬にこそ受けていただきたい施術です。
筋肉を緩めて、体の隅々まで栄養が届く身体になりましょう。
インディバの詳しい情報はこちらです。
アロマトリートメントの詳しい情報はこちらをご覧くださいませ。
1月はアロマトリートメントのお得な回数券も販売しております。
通常の回数券と比べて、かなりのお得、お年玉仕様になってます。
こちらもお見逃しなく、ご利用くださいませ。
(ちゅ楽) 2020年1月20日 16:43
足の甲のストレッチで腰痛・脚のむくみ・疲労もすっきり
みなさんの足の甲は柔らかいですか?
意外と忘れがちな【足の甲のストレッチ】
でも、しっかりとほぐして柔らかくすることで
とてもカラダに良いコトが沢山あるんです!
■脚の疲労感
■腰痛・肩こりの緩和
■免疫力の向上
リンパの流れを促進して、下半身の老廃物を流し出してくれます。
また、むくみも取れて綺麗な脚のラインにもなります。
血流も良くなることで体温も上がり免疫力も上がると言われています。
でも、ストレッチが終わった頃にはスッキリ感が違います!
写真のように正座の状態から膝をあげます。
手はつま先の方についても大丈夫です。
マットやクッションの上で行うと良いです。
慣れていないと痛いですが・・・
イタ気持ちいところで30秒キープしてみましょう!
(痛くて我慢できない方は無理せずに20秒!)
両足はムリムリムリ・・・
という方は、片足ずつ行ってみましょう
久し振りに行った私はあまりの痛さに悲鳴でした(泣)
院長は顔色一つ変えずにポーズをとってくれました。
腰痛・みくみ・疲労感など下半身に違和感がある方は
是非、毎日の日課におススメです♪
とても簡潔に書きましたが・・・
例えば鼠径部(ソケイブ)に違和感や痛みがある場合
足首の内くるぶし側に痛みを感じたりします。
その部分をさすりながらのばしたり、優しくマッサージしたりするといいですよ!
1日の疲れはその日のうちに♪
少しの時間でも一部位(股関節・腰・肩・・)だけでも
ストレッチができる時間を作れると心も体もリラックスできますよ。
ストレッチだけではカラダが楽にならない時は
是非、ちゅ楽に足を運んでくださいね。
ちゅ楽 コースメニュー
物作りと旅行が大好き!
お客様に笑顔と元気を与える存在
新井 恵美子
意外と忘れがちな【足の甲のストレッチ】
でも、しっかりとほぐして柔らかくすることで
とてもカラダに良いコトが沢山あるんです!
足の甲のストレッチで得られる効果
■冷えやむくみの解消■脚の疲労感
■腰痛・肩こりの緩和
■免疫力の向上
リンパの流れを促進して、下半身の老廃物を流し出してくれます。
また、むくみも取れて綺麗な脚のラインにもなります。
血流も良くなることで体温も上がり免疫力も上がると言われています。
足の甲のストレッチはどうやっでやるの?
色々なやり方がありますが、慣れてない方には少し強度が高いストレッチです。でも、ストレッチが終わった頃にはスッキリ感が違います!
写真のように正座の状態から膝をあげます。
手はつま先の方についても大丈夫です。
マットやクッションの上で行うと良いです。
慣れていないと痛いですが・・・
イタ気持ちいところで30秒キープしてみましょう!
(痛くて我慢できない方は無理せずに20秒!)
両足はムリムリムリ・・・
という方は、片足ずつ行ってみましょう
久し振りに行った私はあまりの痛さに悲鳴でした(泣)
院長は顔色一つ変えずにポーズをとってくれました。
腰痛・みくみ・疲労感など下半身に違和感がある方は
是非、毎日の日課におススメです♪
足の甲の反射区もあるの?
足裏の反射区があるように、足の甲にも反射区があります。とても簡潔に書きましたが・・・
例えば鼠径部(ソケイブ)に違和感や痛みがある場合
足首の内くるぶし側に痛みを感じたりします。
その部分をさすりながらのばしたり、優しくマッサージしたりするといいですよ!
まとめ
1日の疲れはその日のうちに♪
少しの時間でも一部位(股関節・腰・肩・・)だけでも
ストレッチができる時間を作れると心も体もリラックスできますよ。
ストレッチだけではカラダが楽にならない時は
是非、ちゅ楽に足を運んでくださいね。
ちゅ楽 コースメニュー
この記事を書いた人
物作りと旅行が大好き!
お客様に笑顔と元気を与える存在
新井 恵美子
(ちゅ楽) 2019年9月21日 11:03
自宅でのケアやトレーニング・ストレッチが大切というお話
毎日暑い日が続いていますが、みなさんバテてないでしょうか?
今回は、「悪い習慣」を変えることの大切さや変えた後のカラダが楽になるということを書きます。
1. 無意識の行動
「ちゅ楽」では、施術後に自宅でできるケアの仕方やトレーニング、ストレッチなど、
お客様の状態に応じてアドバイスすることがあります。
それは、施術だけに頼らずに自分のカラダを自分で変えていく必要があると思っているからです。
特に慢性的な肩こりや腰痛は、カラダが変わっていかないと症状も良くなりません。
今の自分のカラダというのは、過去の情報の蓄積によって出来上がっています。
その人が重要だと思うことを過去の情報から引っ張ってきて、意識・無意識の中で選んでいます。
「中学生の頃から、肩こりがひどくて・・・」という人の多くが、肩こりになるための行動をしています。
中学生の頃から、カラダが変わっていないということになりますね(笑)
「体重が落ちない」と思っている人は、体重が落ちなくなるような情報を無意識のうちにインプットしていて、
アウトプットとして「体重が落ちない」という行動をしているかもしれません。
・過去の情報がインプットされている
↓
・アウトプットする内容を間違えている
↓
・カラダが間違った方向に変わる。
あまり良くないサイクルになっています。
2. 悪い習慣を変える
自宅でのケアやトレーニング・ストレッチは、いわゆるアウトプットのような感じです。自分で行動するということです。
施術を受けたり、アドバイスを受けたりすることが、インプットにあたります。
正しいカラダの状態やカラダの使い方、筋肉が緩んでいい状態をインプットしてもアウトプットの内容が間違っていたり、
悪い習慣が変わっていないと、脳の記憶にいい状態が定着することがなく、今までの自分のクセに戻ります。
なので、自宅でのケアやトレーニング・ストレッチをやってもらうことで、アウトプットの量を増やしもらい、
過去のクセから新しいクセを身につけてもらいたいと思っています。
自宅でのケアやトレーニング・ストレッチをアドバイスしている理由は、辛い症状をなくしたいという気持ちからです。
ご自身の生活スタイルの中に、ケアやトレーニング・ストレッチをする時間を組み込むことが大事です。
「習慣を変える」必要があります。
これは、意識して組み込まないと今までの自分の悪い習慣に引っ張られてしまう為、なかなか習慣にならないのが通常です。
今まで、何もしてこなかった人が急に運動やストレッチをするというのは、至難の業です。
運動やストレッチをしない人は、運動やストレッチをすることが他のことより優先順位が上がることがないので、
意識に選ばれることがありません。
だから、他のことよりも優先順位が上がるほどの目的がないと継続しないです。
そういった面では、「夏までに痩せるぞ!」といった目的は継続しやすいと思います。
カラダが辛いはずなのに、それを良くしたいという目的は、なかなか継続しません・・・(泣)
それに、「運動しなければ」「ストレッチしなければ」的なイメージで運動やストレッチを行うと強制されている感じで、
いまいち成果が出なかったりします。
自ら動くほどの目的があったり、行動を起こすことが重要です。
すると、新しいクセを自分の脳とカラダにインプットしていくことで、今までの当たり前が変化していきます。
そして、辛かった症状がカラダの変化とともに、どこかへ行ってしまいます。
・今まで何もしなかった人が、ケアやトレーニング・ストレッチをする
↓
・少しの間、ストレスになる(肉体的にも精神的にも)
↓
・乗り越えると、ケアやトレーニング・ストレッチに抵抗がなくなる
↓
・ケアやトレーニング・ストレッチが当たり前になる
↓
・カラダが良い方向に変化する
このサイクルになると、カラダがどんどん変わっていきます。
今まで当たり前にしてきた悪い習慣を見直し、少しの変化を与えることでカラダが変わることはよくあります。
肩こり、腰痛、膝の痛み、カラダのいろいろな痛みもカラダが変わり改善してしまうと、
痛かった時の自分を忘れてしまいます。
3. まとめ
過去の情報から、無意識の行動がカラダに与える影響は、とても多くあります。肩こり、腰痛、膝痛、
カラダのいろいろな痛みは、悪いカラダの状態を覚えています。
新しい情報をカラダにインプットして、元気なカラダが自分の本当のカラダであることを脳に覚えてもらう必要があります。
「ちゅ楽」では、お客様の悩みを解消できるようにお客様に合ったアドバイスをしています。
お客様本人が、自分の気になることやストレッチの仕方、トレーニングの仕方などいろいろご質問ください。
過去の悪いクセを取り除き、新しい自分を手に入れてくださいね。
(ちゅ楽) 2019年8月 9日 18:35
こむら返りとは?予防や対処法はどうすればいいの?
いつになったら、梅雨が終わるのでしょうか・・・来週あたりですかね~
梅雨が終わると、いよいよ夏です。そこで、夏になってくると多くなるのが、ふくらはぎがつる・痛み、
いわゆる「こむら返り」です。
ふくらはぎをつることを「こむら返り」といいます。
「痛い!痛い!足がつった~!」
こんな経験したことあるんじゃないですか?
ふくらはぎがつったことのある方は、とても多いのではないでしょうか。
そこで今回は、こむら返りについて書いていきます。ご興味あれば、読んでみてください。
1.こむら返りとは?
こむら返りの「こむら」は、平安時代の言葉で「ふくらはぎ」の事をさすそうです。
ふくらはぎの筋肉がひっくり返ったような感じから名付けられたと考えられています。
ふくらはぎは、「下腿三頭筋(かたいさんとうきん)」といって、
【腓腹筋】と【ヒラメ筋】の二つの筋肉をまとめて言う時の名前です。
そもそも脚がつるのは、どういう状態なのででしょうか?
「脚がつる」というのは、筋肉の緊張・弛緩の調整がうまく働かず、筋肉が急激な収縮・痙攣を起こしている状態です。
ふくらはぎの筋肉が痙攣を起こし、いわゆるつる状態をこむら返りといいます。
2.こむら返りを起こす原因は?
・水分不足
・アルコールの取りすぎ
・ふくらはぎの疲労
・足の冷え
・ミネラルバランスの低下
水分不足は、カラダの中の脱水状態を意味しています。汗を大量にかく夏場は、体内の水分が不足しがちですので、
これからの季節は、特に注意が必要です!
アルコールの取りすぎは、水分を体内から出してしまう利尿作用が働きます。お酒を飲んでいると、
トイレが近くなる経験はあるんじゃないでしょうか。
筋肉の疲労は、過度の運動や長時間の立ち仕事が続くことでもつりやすくなります。
夏場だけではなく、冬場に冷えが原因で筋肉が縮こまってつることも多いです。
そして、ミネラルバランスの低下は、カルシウムやマグネシウム、カリウムなどの体内ミネラルが、
神経や筋肉と関連があって「筋紡錘」「腱紡錘」というセンサー感知器が、ミネラルバランスが崩れる事で、
センサー感知器が誤作動を起こすので、神経や筋肉の異常が痙攣を起こしやすくしています。
3.こむら返りの予防はどうしたらいいのでしょう?
単純に、原因になることを予防することが大切です。
・水分摂取を心がける
・ふくらはぎの疲労をためない
・ふくらはぎを冷やさない
・ふくらはぎのマッサージやストレッチで柔軟性を保つ
・アルコールを控える
・ミネラルバランスを考えた食事をする
夏の暑い時期は、とくに水分不足になりがちです。こまめに水分補給をこころがけましょう。
このような対策をしておくと、こむら返りの予防になります。
なってからどうするのではなく、なる前から心がけておくことが大切です。
4.こむら返りが起きてしまった時の対処法
〇寝てるときになった時は、
膝を伸ばした状態で足の指先をカラダの方に近づけてストレッチします。
〇カラダが起きている時、運動時になった時は、
膝を伸ばしたまま、足の指先に体重を乗せてストレッチします。(アキレス腱を伸ばすように)
攣ってしまう=異常な筋肉の収縮
この異常に縮んだ筋肉を【伸ばす】ことで対処することができます。
5.まとめ
これから、暑い夏の時期がやってきます。
暑いと水分不足になりがちです。冷房などの冷えももちろん影響します。
水分を摂るように心掛けて、早め早めの予防でこむら返りを未然に防ぐことができますよ。
是非、お試しください。
(ちゅ楽) 2019年7月20日 15:47
ダイエットに大事なこと
だんだんと暑くなってきてますね~
まだ5月ですが、海に行きたい感じです。
この時期になると、よく聞かれる質問が、
「どうやったら痩せますか?」「夏までになんとか痩せたい」・・・etc
ということで、ダイエットには何が大事なのかということです。
ズバリ!! 食事です!
テレビや雑誌などで、「○○食材がダイエットにいい」「○○を食べると血糖値が下がる」等とにかく、
様々な種類のダイエット法やダイエット食材の宣伝が多いと感じます。
女性は、ダイエットや美容に興味があり、並々ならぬ努力をしている方が多いと思います。
ちなみに、あなたが憧れている、こうなりたい!と思っている人達のほとんど9割は食生活に気を付け
ていると思います。
顔色が良い、出るとこ出て、お腹もくびれて、ハツラツとして笑顔がス・テ・キ!!
そんな人達が憧れです。
本当の魅力というのは、服や化粧などの外見を着飾るよりも内面から作られるもので、からだや肌の美しさ
が魅力的な気がします。その内面を作るのが食生活だと思います。
服を着るのも、スタイルが良ければ服の見え方も変わりますし、化粧だって肌の調子が良いと化粧のノリが
格段に良いはずです。
誰でもスタート地点があります。数年前の僕は、食事にまったく気を遣わずに食べたいものを食べ、運動
だけしていれば、健康になっていると自信を持っていました。
しかし、そんな自信もむなしく砕ける出来事があったんです。
なんと!人間ドックの数値が悪かったのです・・・
お医者さんが言うには、過度の運動やストレスがカラダへの負担を大きくしているとのことでした。
確かに、忙しいとお水も飲まず、食事もせずに仕事が終わると、運動して帰宅。さすがにお腹が空くので、
夜中に食べまくって、寝るという生活。
今、考えるとアホな生活してました・・・
お客様には、健康のことやカラダのことをいろいろアドバイスしている自分が、できていなかったんです。
申し訳ない・・・
そんな気持ちから、カラダを改造しています。まだ途中ですが、かなり変わりました。
わかりやすい数値で言うと、体重は12㎏以上は痩せました。
病的に痩せたのではなく、健康的に痩せました。内臓の数値も以前に比べるとかなりの改善です。
誰でも、何処かでスタート地点があります。
劇的にカラダを変えよう!って思わなくてもいいんです!
少しづつ、できることから始めていいんです!
ちょっとのことでいいんです。
ひとつ、二つでも日常生活の生活習慣に変化が生まれると、月日が経つごとに人生の進む角度がどんどん変化していきます。
というわけで、食事について僕が思うところを書いていきます。
僕の勝手な持論も入っているので、ご興味あれば読み続けてください。
ダイエットについて
たくさんの方が、運動することで痩せて素敵な体型を手に入れる一番の方法だと思っているのではないでしょうか。
もちろん、運動することで理想の体型には近づくのですが、体重の増減にはあまり大きな影響はなく、
体重の増減は食生活です。口に入るものがカラダを作る材料となります。
運動では痩せないとは言っていません。筋肉量が増え代謝が上がれば太りにくいカラダにはなりますし、
有酸素運動で脂肪の燃焼も期待できます。
しかし、食事を変えなければ筋肉も付きづらく、燃焼もしにくいカラダなんです。
なぜ太るのか?
いろいろな情報が多い分野なので、僕なりの持論も入って書いています。
・インスリンの抵抗性・・・よく糖尿病の話に出てくるインスリンですが、お菓子などの炭水化物&砂糖を
摂取しつづけると、インスリンの本来の働きである食べ物の栄養素をカラダの細胞に届ける機能が低下し、
細胞が取り込めなかった栄養が脂肪となり、蓄積されて、体重が増加します。
インスリンの働きを活発化させる食材が大事です。
・食物繊維不足・・・野菜の摂取不足によって、本来カラダに溜まった老廃物を絡みとって体外に排出します。
食物繊維が足りないと老廃物が溜まっていくいっぽうなので太ります。
・発酵食品不足・・・腸は第二の脳(腸内環境が変わると性格まで変わるらしい)と言われるくらい複雑で
大事な器官ですが、その栄養となる発酵食品(ヨーグルト、キムチ、納豆・・・etc)を積極的に取ることによって、
腸内環境が整い便秘解消などのデトックスに繋がります。
・運動不足・・・上の3つが整ってくると、カラダの免疫機能が上がって体調が良くなってきます。
そこで、運動の開始です。運動をすることで、代謝が上がり体内の脂肪を常に燃焼するカラダを作ることができます。
そうなれば、ちょっとやそっとじゃ太りません。
という感じで、僕が思う太る理由です。
ネットやテレビ、いろいろな情報がありますし、自分のカラダにあったやり方や合わないやり方、
いろいろとあると思いますが、まずはスタート地点に立って始めてはどうですか?
(ちゅ楽) 2019年5月24日 18:13