月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > 体について > 40代女性に多い疲れが取れない理由とは?

スタッフブログ

< 9月のキャンペーン夏バテ回復コースとは? (アロマ編)  |  一覧へ戻る  |  今年も素敵なお花が届きました! >

40代女性に多い疲れが取れない理由とは?

40代になってから・・・

「疲れが溜まりやすくなったな~」

「寝ても疲れが取れないな~」

 
「疲れて何もしたくない!」…etc

 
若い時と比べて、疲れが取れないと実感している方は多いかもしれません。
 
 
忙しい毎日を送っていると、
疲れによって体にだるさを感じたり、
集中できなくなったりして、
日々を楽しく過ごすことが
難しいのではないでしょうか。
 
 

40代に起こりやすい疲労の種類

1. 肉体疲労

疲れを感じやすいのが、肉体的な疲れです。
カラダを使うことで疲労を感じる為、
仕事やプライベート
などの様々なことが原因で疲れを感じます。

 
◎仕事の疲れ
(立ち仕事はもちろんですが、デスクワークでパソコン仕事は血行が悪くなり疲れが溜まります。)
 
◎育児疲れ
(子供が小さいと育児に追われます。赤ちゃんなら夜泣きで睡眠不足、幼児なら保育園の送り迎え、
とにかく育児の疲れは負担が大きいです。)
 
◎運動疲れ
(健康のために運動をしているはずが、運動の影響でカラダに疲れを溜めている場合もあります。)
 
◎ホルモンバランスの乱れによる疲れ
(女性ホルモンの変化により、怠さや疲労を感じている方が多いです。)
 

 

2. 精神的疲労

肉体疲労と比べると、自分自身では気づきにくい疲れが「精神的疲労」です。
 
同じ仕事の疲れをとっても、
「残業が多い」
「リモートで誰とも会話できない」
「嫌な職場の人間関係」

「苦手な上司がいる」

あげればキリがないくらい出てきます。
 
 
 

3. 脳疲労

今、この現代でパソコンやスマホの普及はすごいと思います。
何気なくインターネットで検索したり、

YouTubeで動画を見たり、
常にいろんな情報を脳が情報処理に働いているのです。

 
他にも、
SNSなどは個人間でコミュニケーションも発生しやすく、
「既読スルー」や「フォロワー数」
「いいね!数」などを
気にして疲れている場合もあります。
 
 
 
 

4. その他

40代女性の疲れが取れないのは、更年期障害の可能性もあります。
「更年期」とは、閉経になる前後10年間の時期を言います。
 
何歳から更年期になるかは人それぞれですが、
日本人の平均閉経年齢は約50歳のため、

45歳〜55歳に更年期になる方が多いです。
早い方は40代前半から始まる場合もあります。
 

また、「更年期障害」とは、
更年期にあらわれる症状のうち、
症状が重くて日常生活に支障が
出ているものを指します。
 
女性ホルモンの「エストロゲン」が減少して、
自律神経のバランスが崩れることで
だるさなどの
体調不良が起きて、
更年期障害になると考えられているようです。

 
更年期障害の説明は、また今度にでも詳しく書きますね。
 
 
 
 
疲れは限界になる前に体が発する
「休みなさい」という警告で、
生きていくために重要な機能の
一つです。

 
会社や家庭で忙しく過ごすことが多い40代は、
肉体的・精神的に疲れを感じやすい年代です。

 
疲れを溜め込まず活動的に過ごすには、
質の良い睡眠や心身をリラックスできる入浴習慣、

自分自身が楽しめる事、
栄養バランスの整った食事・・・etc

色々な事が大切になってきます。
 
 
体をいたわる生活習慣を心がけ、
疲れにくい元気な体を作りましょう。
 
 
次回は、40代女性の疲れを軽減する方法を書きますね。
 

カテゴリ:

< 9月のキャンペーン夏バテ回復コースとは? (アロマ編)  |  一覧へ戻る  |  今年も素敵なお花が届きました! >

同じカテゴリの記事

足のむくみには、やっぱりアロマトリートメント!!

最近、お天気がいまいち・・・
 
晴れている日が少ない感じがしていて、もはや梅雨のような気候ですが、
気象庁によると、まだ梅雨ではないみたいです・・・
 
太陽が恋しいよ~
 
という訳で、この時期に多い足のむくみについてです。
 
 
雨が降る日が多いこの季節、ジメジメした気候で何となく気分も体も重だるい感じになりませんか?
 
梅雨は、日本やアジアの一部で特有の雨期の一種で、気圧が低く湿度が高い状態が続き、
雨の日が多いために日照時間も少なくなり、日によっては寒暖差も大きくなる、
1年で最も気象ストレスをカラダが受けやすい時期でもあります。
 
もともと周りを海に囲まれ湿気が入りやすい日本では、この時期さらに湿度が高い環境になると、
人の体は水分が蒸発しにくくなり、汗や尿での充分な排出ができずに余分な水分や老廃物が
溜まりやすくなって、「むくみ」という症状が起こりやすくなります。
 
むくみは、体内の水分調整がうまくいかないことにより、この時期に多い症状です。
 
 
この時期のむくみは、高い湿度や強い湿気による要因の他に、日頃の生活習慣によるものが
主な原因だと思います。
 
例えば、コンビニ弁当やカップ麺ばかりで塩分摂取が過多になり、体が血中濃度を薄めようと
水分を溜め込んだり、お酒の飲み過ぎで血液中のアルコール濃度が上がり血管が拡張して水分が
あふれ出たり、デスクワーク等でずっと同じ姿勢が続き血流とともに水の巡りが悪くなったりする
ことで、むくみが出てきます。
 
私たちのカラダには、たくさんの水分が含まれていて、成人男性で体重の60%、
新生児で約80%が「体液」とよばれる水分でできています。 
つまり、体重70kgの成人男性ならば、約42リットルもの水分を体内に蓄えていることになります。 
まさに人間は水でできているといってもいいくらい、水分を体内に入れています。

その水分が、循環しない事が問題です!
 
「体液」は、酸素や栄養分をカラダ中に運び、老廃物を体外へ排出したり、皮膚への血液の循環を
増やし、汗を出して体温を一定に保っています。
 
その水分(体液)が循環せずに、溜まって「むくみ」になっているという事です。
 
「むくみ」の予防や対策としては、普段から塩分やアルコールの取り過ぎを意識的に控えるのはもちろん
のこと、マッサージやストレッチなどの適度な運動や、入浴を習慣づけて血流を促進し、
クーラーなどで体を冷やし過ぎないように心掛けていくことが大切です。
 
『ちゅ楽』では、むくみのケアとして、


アロマトリートメントをおススメしています。
 
アロマトリートメントで使用する精油は、植物の花・果皮・果実・根・葉など、さまざまな部位から
抽出された、天然の物質です。
 
数十~数百種類の化学成分から成り立っていて、その成分があるからこそ、
「利尿作用」や「老廃物を体外に出す作用」などのカラダへ働きかける作用があります。
 
 
むくみは、水分や血液・リンパ液など組織液の循環が悪くなり、細胞の隙間などに滞ってしまうことが
原因です。下半身の血液は、重力に逆らった状態で、遠い心臓まで運ばれますので、
特に循環が悪くなりがちです。
 
そこで活用したいのが、アロマの精油なんです!
 
もし、「足のむくみ」でお困りの方は、是非一度『ちゅ楽』のアロマトリートメント受けてみてください。
アロマトリートメントの施術は、女性のスタッフが担当しますので、お気軽にご相談ください。


ちゅ楽のご予約はこちら
 
 
 

『リモート疲れ』になっていませんか?

コロナ感染。

なかなか減らないですね~
そして、まだまだ出社できずに、
リモートが続いている方が
多いことに驚きます。


リモートワークが普及するにつれて
耳にすることが多くなった

「リモート疲れ」


ちゅ楽にいらっしゃるお客様にも
リモートワークの疲れを、
リフレッシュしにいらっしゃる方も多いです。


「仕事環境は整えたものの、なぜか疲れが取れない・・・」

「仕事のモチベーションが上がらない・・・」


リモートワークに切り替わってから
どっと疲れを感じ、
心の中で悲鳴をあげている方も
多いのではないでしょうか?



リモートワークが増えると、
運動不足になりやすいのは
誰もが感じているはず、


自宅でパソコンを使い仕事をする、
通勤で歩いていた運動量が
なくなる訳です。


通勤だけでも家から駅、
駅から会社まで、
毎日歩いていた方にとっては、
その運動量は
非常に貴重な時間だったでしょう。

 

『仕事に関わる変化』

      や

『生活の変化』

『運動不足』

【身体的・精神的な疲れ】

コロナ前よりも大きなストレスに
なっているように感じます。



そんな「リモート疲れ」を
ため込まず、
頑張りすぎず、

ちゅ楽でしっかりとリセットして元気なカラダを維持していきましょう♪



ちゅ楽が初めての方は
お得な割引コースがございますshine




大寒の日にゆるゆるしたい

今日は大寒。一年で最も寒い時期ですね。
大寒というのは二十四節気のひとつです。
ですが、
二十四節気という言葉を普段使うことは、私自身ほとんどありません。
一年を24等分して、それぞれに春分や秋分、夏至や冬至、立春や立夏といった名前が
ついていることを知っているという程度です。
それでも、今の時期が一番寒いことは体験を通して知っているもんだなぁ、と
面白く感じました。

小寒(1/6頃)から大寒の終わりの日(立春の前日)を「寒の内」というそうで、
この時期の水は雑菌が少なく腐らないのだそうで、昔からお味噌や醤油、お酒造りに利用されてきたそうです。
上水道の設備などがない時代、きれいな水、美味しい水の利用は生活の知恵だったのでしょうね。
「寒の水」のことは知らなかった私もこの時期に毎年お味噌作りをしています。
そして、大寒の日から最初の丑の日の期間の水は「大寒の水」と呼ばれるそうです。
今日が大寒、23日が丑の日です。
この期間、味わってお水を飲もうと思います。


この寒い季節、悩みの種となるのが「冷え」ですね。
東洋医学では、体が冷えると、コレステロールや中性脂肪、糖などの余剰物、尿酸、乳酸などの物質が体内に燃え残り、
血液を汚すことが種々の病気の発生の原因となるという考え方があるそうです
体の中に要らないものを溜め込みたくはないですね。
重ね着したり、カイロを利用したり、入浴したり、温かいものを食べたり、
冷えにお悩みの方は、「冷えないように温める」対策は結構していらっしゃいます。
そこにもう一つ加えてほしいのが、「筋肉を緩める」です。
筋肉が硬くなると、細胞のまわりにある血管からしみ出した体液には流れる術がありません。
この血管からしみ出した体液(=間質液)は筋肉の伸び縮みのよって押し出されて移動していきます。
この間質液が細胞へと栄養を運んでくれているので、
筋肉が硬い→間質液が流れない→細胞に栄養が届かない→熱の生産がうまくいかない→冷える、となります。
せっかく栄養のあるものを食べても、細胞へと運ばれない、なんて残念なことになってしまうのですね。


そんな時、おススメなのが、「インディバ」と「アロマトリートメント」。
強張った筋肉も緩むし、温かくなるしと、冬にこそ受けていただきたい施術です。
筋肉を緩めて、体の隅々まで栄養が届く身体になりましょう。




インディバの詳しい情報はこちらです。





アロマトリートメントの詳しい情報はこちらをご覧くださいませ。



1月はアロマトリートメントのお得な回数券も販売しております。
通常の回数券と比べて、かなりのお得、お年玉仕様になってます。
こちらもお見逃しなく、ご利用くださいませ。








足の甲のストレッチで腰痛・脚のむくみ・疲労もすっきり

みなさんの足の甲は柔らかいですか?

意外と忘れがちな【足の甲のストレッチ】
でも、しっかりとほぐして柔らかくすることで
とてもカラダに良いコトが沢山あるんです!


足の甲のストレッチで得られる効果

■冷えやむくみの解消
■脚の疲労感
■腰痛・肩こりの緩和
■免疫力の向上

リンパの流れを促進して、下半身の老廃物を流し出してくれます。
また、むくみも取れて綺麗な脚のラインにもなります。
血流も良くなることで体温も上がり免疫力も上がると言われています。


足の甲のストレッチはどうやっでやるの?

色々なやり方がありますが、慣れてない方には少し強度が高いストレッチです。
でも、ストレッチが終わった頃にはスッキリ感が違います!

写真のように正座の状態から膝をあげます。
手はつま先の方についても大丈夫です。
マットやクッションの上で行うと良いです。


慣れていないと痛いですが・・・
イタ気持ちいところで30秒キープしてみましょう!
(痛くて我慢できない方は無理せずに20秒!)





両足はムリムリムリ・・・

という方は、片足ずつ行ってみましょう




久し振りに行った私はあまりの痛さに悲鳴でした(泣)
院長は顔色一つ変えずにポーズをとってくれました。

腰痛・みくみ・疲労感など下半身に違和感がある方は
是非、毎日の日課におススメです♪


足の甲の反射区もあるの?

足裏の反射区があるように、足の甲にも反射区があります。
とても簡潔に書きましたが・・・



例えば鼠径部(ソケイブ)に違和感や痛みがある場合
足首の内くるぶし側に痛みを感じたりします。

その部分をさすりながらのばしたり、優しくマッサージしたりするといいですよ!


まとめ


1日の疲れはその日のうちに♪
少しの時間でも一部位(股関節・腰・肩・・)だけでも
ストレッチができる時間を作れると心も体もリラックスできますよ。


ストレッチだけではカラダが楽にならない時は
是非、ちゅ楽に足を運んでくださいね。


ちゅ楽 コースメニュー

 

この記事を書いた人


 物作りと旅行が大好き!
お客様に笑顔と元気を与える存在
新井 恵美子

自宅でのケアやトレーニング・ストレッチが大切というお話

毎日暑い日が続いていますが、みなさんバテてないでしょうか?
 
今回は、「悪い習慣」を変えることの大切さや変えた後のカラダが楽になるということを書きます。
 

1. 無意識の行動

 
「ちゅ楽」では、施術後に自宅でできるケアの仕方やトレーニング、ストレッチなど、
 
お客様の状態に応じてアドバイスすることがあります。
 
それは、施術だけに頼らずに自分のカラダを自分で変えていく必要があると思っているからです。
 
 
特に慢性的な肩こりや腰痛は、カラダが変わっていかないと症状も良くなりません。
 
今の自分のカラダというのは、過去の情報の蓄積によって出来上がっています。
 
 
その人が重要だと思うことを過去の情報から引っ張ってきて、意識・無意識の中で選んでいます。
 
「中学生の頃から、肩こりがひどくて・・・」という人の多くが、肩こりになるための行動をしています。
 
中学生の頃から、カラダが変わっていないということになりますね(笑)
 
 
「体重が落ちない」と思っている人は、体重が落ちなくなるような情報を無意識のうちにインプットしていて、
 
アウトプットとして「体重が落ちない」という行動をしているかもしれません。
 
 
・過去の情報がインプットされている
   ↓
・アウトプットする内容を間違えている
   ↓
・カラダが間違った方向に変わる。
 
あまり良くないサイクルになっています。
 
 
 

2. 悪い習慣を変える

 
自宅でのケアやトレーニング・ストレッチは、いわゆるアウトプットのような感じです。自分で行動するということです。
 
施術を受けたり、アドバイスを受けたりすることが、インプットにあたります。
 
正しいカラダの状態やカラダの使い方、筋肉が緩んでいい状態をインプットしてもアウトプットの内容が間違っていたり、
 
悪い習慣が変わっていないと、脳の記憶にいい状態が定着することがなく、今までの自分のクセに戻ります。
 
なので、自宅でのケアやトレーニング・ストレッチをやってもらうことで、アウトプットの量を増やしもらい、
 
過去のクセから新しいクセを身につけてもらいたいと思っています。
 
 
自宅でのケアやトレーニング・ストレッチをアドバイスしている理由は、辛い症状をなくしたいという気持ちからです。
 
ご自身の生活スタイルの中に、ケアやトレーニング・ストレッチをする時間を組み込むことが大事です。
 
「習慣を変える」必要があります。
 
これは、意識して組み込まないと今までの自分の悪い習慣に引っ張られてしまう為、なかなか習慣にならないのが通常です。
 
今まで、何もしてこなかった人が急に運動やストレッチをするというのは、至難の業です。
 
 
運動やストレッチをしない人は、運動やストレッチをすることが他のことより優先順位が上がることがないので、
 
意識に選ばれることがありません。
 
だから、他のことよりも優先順位が上がるほどの目的がないと継続しないです。
 
そういった面では、「夏までに痩せるぞ!」といった目的は継続しやすいと思います。
 
カラダが辛いはずなのに、それを良くしたいという目的は、なかなか継続しません・・・(泣)
 
それに、「運動しなければ」「ストレッチしなければ」的なイメージで運動やストレッチを行うと強制されている感じで、
 
いまいち成果が出なかったりします。
 
 
自ら動くほどの目的があったり、行動を起こすことが重要です。
 
すると、新しいクセを自分の脳とカラダにインプットしていくことで、今までの当たり前が変化していきます。
 
そして、辛かった症状がカラダの変化とともに、どこかへ行ってしまいます。
 
 
・今まで何もしなかった人が、ケアやトレーニング・ストレッチをする
         ↓
・少しの間、ストレスになる(肉体的にも精神的にも)
         ↓
・乗り越えると、ケアやトレーニング・ストレッチに抵抗がなくなる
         ↓
・ケアやトレーニング・ストレッチが当たり前になる
         ↓
・カラダが良い方向に変化する
 
 
このサイクルになると、カラダがどんどん変わっていきます。
 
 
今まで当たり前にしてきた悪い習慣を見直し、少しの変化を与えることでカラダが変わることはよくあります。
 
肩こり、腰痛、膝の痛み、カラダのいろいろな痛みもカラダが変わり改善してしまうと、
 
痛かった時の自分を忘れてしまいます。
 

3. まとめ

 
過去の情報から、無意識の行動がカラダに与える影響は、とても多くあります。肩こり、腰痛、膝痛、
 
カラダのいろいろな痛みは、悪いカラダの状態を覚えています。
 
新しい情報をカラダにインプットして、元気なカラダが自分の本当のカラダであることを脳に覚えてもらう必要があります。
 
「ちゅ楽」では、お客様の悩みを解消できるようにお客様に合ったアドバイスをしています。
 
お客様本人が、自分の気になることやストレッチの仕方、トレーニングの仕方などいろいろご質問ください。
 
過去の悪いクセを取り除き、新しい自分を手に入れてくださいね。