月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 院長 佐久眞ブログ > 23ページ目

スタッフブログ 院長 佐久眞ブログ 23ページ目

バックの持ち方

今回は、バックの持ち方についてです。
 
いつも、トートバックを持ち歩いているのですが、

片方の肩に重みがかかり、バランスを取りづらいことがあり、

荷物が重くなる時は、リュックにするようにしています。

 
荷物を肩で持つときは、肩甲骨と骨盤で重さを保ち、

背骨は上に伸び上るイメージをもつと、軸が作りやすく、

バランスを崩さない為、重たい荷物でも疲れにくくなります。

 
以前ブログにも書いた、対極のバランスです。

肩甲骨や骨盤が、重さで下に下がると同時に背骨が上に

伸び上る感覚が大事です。
DSC_0224.jpg
 
あとは、重心の位置。

後ろに重いものを背負うと、重心は後ろにいきます。

それを中心にくるように合わせると、後ろにのけぞる感じが

なくなり、お腹周りのコアが意識できてきます。

 
女性は、肩からかけるショルダーバックを持っている方が

多いですが、右肩ばかりで持っていると、知らない間にカラダ

のクセになります。

右肩にバックを持っていると、バックが落ちないように右肩が

挙がってしまったり、重心が左側になったり、右肩甲骨の動きが

制限されるなどの、カラダのバランスが崩れてしまいます。
 

何気ない行動ですが、時々、バックを持つ肩を変えてあげる

だけで、今までの感覚が変わって、カラダのアンバランスを

防げるのではないでしょうか。
 
 

寝違いとは?

DSC_0218.jpg
朝起きた時に首が痛くて、首が回らないという経験をした方は
多いと思います。
 
いわゆる寝違いです。
 
寝違えによる痛みは2~3日で改善する方が多いです。
これは筋肉と神経の関係が、
反射ということで大きく関わっています。
 
 
例えば、膝蓋腱反射といって、
足裏が地面につかない状態で椅子などに座り、
膝下の部分を叩くと反射的に太ももの前面(大腿四頭筋)
が収縮し、膝が伸びるという現象があります。
 
 
この原理を説明すると、太ももの前面にある筋肉(大腿四頭筋)
は膝を伸ばす働きをします。
膝下を叩くことで筋肉が急に伸ばされているような
刺激が入ります。すると筋肉はゴムのようにもとの長さに
戻ろうとする働きがおき、急激に筋肉が縮むことで膝が
伸ばされるのです。
 
この反射の起きる時は、自分が意識して止めたりすることが
出来ない状態です。
この反射の原理のように筋線維が破壊されて痛みが
出現した場所の周囲の筋肉は、痛みの刺激を元に反射的に
筋肉に力を入れ硬くすることで体を守ります。
 
 
寝違えの場合は前日の生活動作(仕事・家事・遊び)や
睡眠中の寝返り動作の中で、首~肩にかけての筋に微細な
損傷を起こすことにより反射がでていると考えられます。
 
 
普段より肩凝りの強い人などは首・肩の筋肉は硬いため、
睡眠中の寝返り動作で、筋肉が過度に伸ばされ→反射がでて
→急激に
筋肉が縮み→首が回らないとなります。
 
普段から、肩の力を抜く動作や首肩を硬めないことが大事ですね。
 

対極のバランス(体幹を伸ばす)

今日は、カラダの動きとバランスのお話です。
 
身体の構造的にバランスの調和のとれた体は、動作の時に
「上にも下にも」、「前にも後ろにも」、「右にも左にも」、
同時に、バランスよく拡がるのです。
 
カラダの体幹を中心に、上下・左右・前後と対極のバランス
が重要になっています。
 
 
例えば、
ロケットを打ち上げる際には、対極の方向である地面へ向って
ジェットを噴射します。
同様に、体が前に進もうとする場合にも、
地面へ後ろ向きに蹴りだす力を加えると、前に進みます。
DSC_0217.jpg

よく、頭のてっぺんを紐でつるされているように立つ。という
のは、対極では地面を足で押すという動作も必要なのです。
 
 
趣味で、ボルダリングをたまにするのですが、その動きは
まさに対極のバランスが大事で、左足を蹴りだすことで、
右腕が伸びホールドを掴むことができます。
 
 
身体では、同時に正反対の方向への動きが起こっています。
 
「地面に向かって伸びる動き」は、
「地面から頭に向かって伸びあがる動き」に変わるのです。
 
そしてこのように、体が同時に対極の方向へ拡大する時に、
物理的に効率の良い動作が得られます。
 
これは歩く、走る、押す、持ち上げるなどの動作でも、
ベクトルの方向が変わるだけで、
同じく対極方向に同時に拡大することが重要になります。
 
 
 
簡単に言うと、「体の中心(体幹)から伸びること」が、
しなやかな姿勢や動作の重要な鍵となる、ということですね。
 
体を縮めることが役に立つのは、
「身を固めて一時的な衝撃に耐える」場合だけだと思います。
 
みなさんは体を縮めていませんか?
 

ちゅ楽 スタッフ募集中!

ちゅ楽は10月で5周年を迎えました。

沢山のお客様にご来店頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
また、ご来店下さるお客様に
より良いおもてなしが出来ますよう
ちゅ楽のスタッフも増やしたいと思います。

ちゅ楽はリラクゼーションだけでなく
お一人お一人のお身体の状態に合わせる施術を
心がけています。


カラダの勉強をしたい!
施術の技術を高めたい!


という方大歓迎です♪
ちゅ楽のスタッフは10年以上の経験を持っているので
色々な経験や話が聞けると思います。




 
雇用形態
正社員(男女ともに募集)
 
 
就業開始
即日~長期
 
 
営業時間
平日:11:00~21:00(最終受付20:00)
土・日・祝:10:00~19:00(最終受付18:00)
☆勤務体制はシフト制
 
 
勤務地
神奈川県横浜市青葉区つつじが丘23-14 アルファ青葉台ビル2F
 
 
資格
アロマテラピスト・エステティシャン・整体師・マッサージ師の経験者
◆整体とアロマテラピーができる方大歓迎!
◆研修随時 ~3ヶ月
 
 
給与
技術に個人差がありますので面接時に要相談
 
 
福利厚生
各種社会保険完備、通勤手当(15,000円迄)
 
 
≪ちゅ楽が求める人材≫
◎土日祝を含め週3回以上出勤できる方
◆健康・美容業界に興味のある方
◆明るい対応ができて、人の話をよく聞いて会話のできる方。 
◆指示を待つのではなく、自分で考えて行動できる方。 
◆自分の目標を持っている方。 
◆コツコツと、最後まであきらめずにチャレンジする方。
◆施術経験者優遇。
 
 
応募方法
メール(info@churaku.com)でのご連絡か
電話連絡後、履歴書(写貼)を持参で面接を行います。
担当者 佐久眞(さくま)までご連絡ください。

吾是不他の意味知ってますか?

今月、5周年を迎え、たくさんの方々から、
お祝いの品やお言葉を頂戴いたしました。
 
ありがとうございます。
 
お客様に愛されるお店作りが、少しづつではありますが
できているのではと思っています。
 
今日は、ちゅ楽の受付に飾ってある、禅語の意味を書きますね。
 
DSC_0212.jpg

「吾是不他」 (たはこれわれにあらず)
 
禅宗の修行道場の台所を預かる役目の僧の方が、夏の熱い日に
椎茸をひろげ干していたそうです。
 
それを見た人が、
「どうしてあなたの様なお年を取られた方が、
こんな熱い中でのきつい作務をされるのですか?
なぜ若い人にやらせないのですか?」
 
と言ったら、
 
「他は是れ吾に非ず」と
〈他の人は私ではない、私がこの作務を通して修行を
しているんだ、人にやらせたのでは自分の修行にならない〉
 
と答えたそうです。
 
 
「他の人は自分ではない
(自分以外にやらせたのでは意味がない)」
 
という意味だそうです。
 
 
逆を言えば、
 
他のだれにもできないこと
自分だからこそできること
 
 
 
椎茸を干すことは誰にだってできます。
 
怠け心から、ずる賢く
「きついから人にさせよう」という心は捨てて
 
与えられた仕事を全力で勤め上げるのが大切だと思います。
 
 
 
 
 
青葉台には、たくさんの整体院・接骨院・マッサージ店・・・
がありますが、
 
 
ちゅ楽だからできること!を全力で頑張ります。
 
 
これからも「ちゅ楽」を、どうぞよろしくお願い致します。
 
 
 
 

体重が軽い=良いスタイル??

今日は、体重のお話です。
多くの人が、ダイエットに挑戦したことがあると思います。
なぜ?体重を減らすのか?いろいろな目的があるでしょう。
 
健康管理
体重を減らすことでの自己満足
スポーツでのパフォーマンスアップ
人から良いスタイルだと見られたい・・・etc
 
とにかく、いろいろな目的があると思います。
その中でも、男女共に何歳になっても綺麗でいたい、
かっこよくいたい、というのが正直なところでしょう。
とても良いことだと思います。
 
しかし、多くの女性は、「体重が軽い=良いスタイル」
と勘違いしています。つまり、良いスタイルを
作るために体重のみを気にする方が多いです。
 
 
 
筋肉は脂肪より重いです。なので、筋肉があって体が
引き締まっている人は、見た目より体重が重いと思います。
 
しかし、筋肉が多いと体が非常に引き締まっている分、
実際の体重より痩せて見られることが殆どです。
それどころか、ウエストなども引き締まっている分、
非常に良いスタイルに見えます。
でも、実際は結構、体重があります。
 
筋力が弱い人も、実際の体重より重く見られがちです。
体が弛んでいる為に脂肪も多くあります。
 
 
だから、僕は単に体重を落とす事は、単なる自己満足に
過ぎないと思うんです。
体重が落ちて、筋力も落ちてしまえば、結局スタイルが
悪く見えてしまうような気がします。
 
 
あの人、凄い良いスタイルで綺麗な人だなぁ~!とか
カッコイイな~!って思っても、
体重どれくらいあるのかなぁ?なんて思いません!
 
正直、綺麗かどうかが大事であり、その人の体重なんて、
どうでもいいです。
でも、数字を気にしてしまうのはわかります。僕も気にします・・・
 
 
 
最近、若い女性、男性は過度なダイエットをしている
傾向があります。
体重を減らすことだけが、大事ではないということでした。

DSC_0211.jpg
ちょっと痩せすぎたかな~?

台風にはお気を付けください

ちゅ楽は、台風でも営業しております。
が、しかし外はかなりの雨、風になっています。
ご来店の際には、くれぐれもお気をつけください。
 
いよいよ、台風が関東へ向かってきているようです。
大雨、風には最大級の警戒をしてください。
っていうか既に昨日から各地で豪雨のようで、千葉の船橋では
1時間あたりの降水量が観測史上最大を記録。
東京の練馬や伊豆諸島の大島などでも9月として観測史上最大の
降水量を記録してるみたいです。
 
台風が接近する前でもものすごい大雨。
 
台風が近くなってくれば、風も強くなってきます。
そうなると傘なんて無意味な状況になるかもしれません。
むしろ傘を持っていることで強風にあおられて転倒したり、
飛ばされた傘で他の人に怪我をさせることもありますので、
今日は出来るだけ外出はせずに室内で台風をやり過ごすことを
お勧めします。
 
 
ご予約いただいているお客様は、くれぐれも無理しないで
ください。
 
沖縄にいた頃は、よく台風を経験しました。
こういう状況は慣れていますが、ただ台風を甘く見ると
ホントに痛い目に遭いますので、今日はくれぐれも注意です。

ちなみに僕は、朝からお店の洗濯機が壊れて、水浸しになった
床のそうじに追われていました・・・(涙)
 

行ってきました♪

先日、フジサンケイクラシック ゴルフトーナメントへ
コンディショニングケアへ行ってきました。
 
4日間の熱い熱戦は、素晴らしいドラマがあったと思います。
初日から雨に降られて、スタート時刻の変更等で
大会関係者の方々も大変だったことでしょう。
 
いろんなことがあって、最後に優勝したのは、
やはり、松山英樹選手でした。
大会会場でも、松山選手の周りには多くのギャラリーの方が
いました。僕もその一人でしたが(笑)
 
今回の大会関係者様、ゴルフ場スタッフ様、関わっていた
全ての方々の努力で、この大きなゴルフトーナメントが
成功しているのだと、裏方から見てはじめて感じました。
 
皆様お疲れさまでした。
 
そして、ゴルフトーナメントにお呼びいただいたことに
感謝し、来年も呼んでもらえるよう、日々努力していきます。
DSC_0208.jpg

フジサンケイクラシック

誠に勝手ながら、9月4日・5日・6日とお店に出勤しておりません。
お客様には、大変ご迷惑おかけしております。
 
実は、4日・5日・6日とフジサンケイクラシックのゴルフトーナメント
へ行ってきます。
もちろん、ゴルフをしに行くわけではありません(笑)
カラダのメンテナンスに行ってまいります。
 
歴史あるゴルフの大会ですので、呼ばれた時にはすごく
嬉しく、感謝です。
 
 
たくさんの方たちのケアをさせていただき、 
選手がいいプレーができるよう僕も全力で頑張ります!!
 
 
ということで、3日間留守にしますので、週末・来週のご予約が取りづらく
なる可能性がございますので、お早めのご予約をお願い致します。
 
佐久眞
 

継続は力なり

みなさん、お盆はどう過ごしてますか?
ちゅ楽は、お盆も休まず営業しております。
 
 
 
最近、お客様から感謝のお言葉をいただきました。
 
 
その中に、
 
お店にいらして、通い続けてくださってる方が
いらっしゃいますが
 
その方達が、うれしいお言葉。
 
「身体の変化にとってもすごくて驚いています」
 
 
「今まで出来なかったことが、できるようになっていくんです」
 
 
「ちゅ楽に通うようになって、カラダが変わって、
おかげでこんな事がありました!」
 
と報告してくださるんですが、
ちゅ楽だけではないんです。
 
そこまで、ちゅ楽が提供した事が結果につながるのも、
その方の努力と継続して通ってくださっていることが
大きいなぁ~、と実感します。
 
 
継続は力なり
 
と、よく言ったものですね~
 
 
自分のカラダを変えたいとご来店していただける方が
大勢いらっしゃいます。
 
自分のカラダを探究するということは、とても大事です。
それは、継続すればするほど、
カラダは深くなっていきます。
 
 
たまには、深くなり過ぎて、
健康から遠ざかってしまう時もありますが
 
心地よさ、気持ちよさ、癒しを目的としたまま、
「こうしなきゃいけない」などの考え方に縛られずに
継続できると
 
 
きっと、自分本来のカラダの状態をカラダが表してくれます。
 
 
美しく、健康なカラダは
自分が心地よいカラダの使い方があり、
その状態にいられるときは
本来の自分らしくあるときです。
 
 
カラダって、いくつになっても変わりますから・・・

ちゅ楽へ、心地よさ・気持ちよさ・癒しを求めに
ご来店くださいませ。
 
 
 
 
 
 

<<前のページへ1516171819202122232425

メインページ | アーカイブ | 生長ブログ »