カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 院長 佐久眞ブログ: 2017年3月
スタッフブログ 院長 佐久眞ブログ: 2017年3月
腰痛 【お体の症状について】
ちゅ楽のホームページには
【お体の症状について】
のカテゴリーがあります。
ちゅ楽にご来店下さるお客様の中には
お体の痛みや辛さで
悩んでいる方が沢山いらっしゃいます。
同じような症状で悩んでいやっしゃる方が
ちゅ楽のホームページを見て
興味を持って頂けましたら嬉しく思い
少しづつではありますが
詳しく解説していこうと思っています。
今日は腰痛について書きました。
ご興味のある方は是非
ご覧くださいませ。
腰痛【お体の症状について】
腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状で、
【お体の症状について】
のカテゴリーがあります。
ちゅ楽にご来店下さるお客様の中には
お体の痛みや辛さで
悩んでいる方が沢山いらっしゃいます。
同じような症状で悩んでいやっしゃる方が
ちゅ楽のホームページを見て
興味を持って頂けましたら嬉しく思い
少しづつではありますが
詳しく解説していこうと思っています。
今日は腰痛について書きました。
ご興味のある方は是非
ご覧くださいませ。
腰痛【お体の症状について】
腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状で、
その数は増加傾向にあります。
直立二足歩行で歩く人体の構造上、腰痛は人類の宿命とも言われており、
大変負担が掛かりやすい部位でもあります。
また、機能的・解剖学的にも他の部位との関連性が強く、
さまざまな原因が考えられています。
腰部でまず構造的に重要なのが脊柱です。
脊柱には上半身を支えるための支持性と体幹の自由度を保証する
可動性が求めらえます。このバランスが崩れると腰痛になります。
また、脊柱には脊髄や神経根も存在するため、
それらを保護する役割があります。
それらを保護する役割があります。
成人の脊柱はS字状に弯曲しています。
頸椎に前彎(前に出っ張る)、胸椎に後彎(後ろに出っ張る)、
腰椎に前彎があるのが正常です。
腰椎に前彎があるのが正常です。
脊椎がS字にカーブしていることで、
姿勢のバランスを保ったり、体を動かしたり、
運動による衝撃や筋肉の負荷を緩和したりすることが
姿勢のバランスを保ったり、体を動かしたり、
運動による衝撃や筋肉の負荷を緩和したりすることが
できるのです。
また脊柱のしなやかなS字のカーブや直立姿勢は、
腹筋や背筋などの多くの筋肉や靭帯によって支えられていて、
脊柱や骨盤の動きに伴い増減し、バランスを保っています。
腹筋や背筋などの多くの筋肉や靭帯によって支えられていて、
脊柱や骨盤の動きに伴い増減し、バランスを保っています。
よって、脊柱の生理的弯曲の異常を観察することは非常に大切です。
その脊柱は、椎骨という26個の骨が連結したもので、
上から頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、
仙骨、尾骨に分かれていて、骨盤に連結しています。
上から頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、
仙骨、尾骨に分かれていて、骨盤に連結しています。
頸椎の上には頭蓋骨があり、胸椎には肋骨がついています。
椎骨と椎骨との間には、柔らかいクッションのような
「椎間板(ついかんばん)」がはさまっています。
この椎間板が薄くなってしまうことも腰痛を引き起こします。
脊柱の自然なS字カーブ(=生理的彎曲)を常に保つことが腰痛の
根本的治療法であり、また予防法でもあります。
なぜ腰痛になるのか?
正常な脊柱はS字にカーブしており、それによって運動機能や体を
支えています。
・反り腰 (でっ尻など、腰の前湾カーブが反りすぎ)
・まっすぐ腰(平背など、腰の前湾カーブが平らすぎ)
などのように、本来あるべき自然なS字カーブが歪んでしまうと、
姿勢を保ったり体を動かすことに無理が生じてくるため、
様々な部位に余分な負荷がかかり、障害を引き起こすと考えられます。
原因としては姿勢の悪さや不適切な日常の生活動作習慣などがあります。
他にも、歩くのが少なくなった・座る事が多くなったことによる影響です。
私達が日常よく行う座ったり、中腰になったり、自動車を運転したりする姿勢は、
腰椎の構造的にあまり向いていないのです。
しかし、現代の生活といえば、
PCの普及に伴いデスクワーク人口の増加や
PCの普及に伴いデスクワーク人口の増加や
車社会、建物にはエレベーターやエスカレーター、
子供達は外で遊ぶ事が減り学校や塾通いで座りっぱなし。
子供達は外で遊ぶ事が減り学校や塾通いで座りっぱなし。
長時間イスに座ったり自動車を運転する時間が増えることで腰への負担は増え、
またS字カープなどの直立時の姿勢へも悪影響を及ぼします。
そして殆んど歩くことのない生活では、
姿勢を支えるべき筋力が衰え、正しい姿勢は保てなくなり
椎間板や靭帯などへも負荷が加わり続ける・・・
という悪循環に陥っています。
姿勢を支えるべき筋力が衰え、正しい姿勢は保てなくなり
椎間板や靭帯などへも負荷が加わり続ける・・・
という悪循環に陥っています。
このようにして、腰痛ができあがってしまうんです!
ここまで脊柱や筋肉など腰そのものに原因の腰痛について書きましたが、
内蔵や精神的なものが原因で腰痛が起こる場合も多くあります。
(ちゅ楽) 2017年3月31日 11:47
骨盤の構造の話
ちゅ楽では、
嬉しいことに沢山のお客様に
ご来店頂いています。
嬉しいことに沢山のお客様に
ご来店頂いています。
会社員の方・OLさん・主婦の方・スポーツ選手・学生さん・・・etc
お客様の中には、カラダの事を深く知りたいという
お声も耳にしますので、
今日は骨盤の構造や機能の
話をしていきたいと思います。
話をしていきたいと思います。
骨盤は、3つの骨からできています。
左右の 寛骨 (腸骨・坐骨・恥骨が癒合して形成)
と寛骨に挟まれた
仙骨 (5つの仙椎が癒合して形成)
左右の寛骨と仙骨が仙腸関節や恥骨結合で重なっています。
骨盤の構造で重要なのが仙腸関節 です。
背骨の一番下の仙骨と
左右の寛骨が仙腸関節で結ばれています。
左右の寛骨が仙腸関節で結ばれています。
仙腸関節は医学的には不動関節(動かない関節)
とされていますが、実際には数mm
動くことが確認されています。
一般的に言われている「骨盤の歪み」とは、
この仙腸関節がずれることによって
仙骨と寛骨のバランスが崩れて起こります。
仙骨と寛骨のバランスが崩れて起こります。
骨格バランスを考える上で非常に重要な関節です。
仙腸関節がずれると…
寛骨と仙骨のバランスが悪くなり、
寛骨と仙骨のバランスが悪くなり、
仙骨の上に乗っている脊柱(背骨)が
前後または左右に傾きます。
前後または左右に傾きます。
さらに悪くなったバランスを整えるために、
背中の上部や肩、首の付近で、
また次の歪みを作り出します。
また次の歪みを作り出します。
骨盤は脊柱全体を支える土台の部分ですので、
骨盤の歪みは全身に影響を及ぼします。
肩が痛いからといって、
痛みの原因が肩だけではないかもしれません。
痛みの原因が肩だけではないかもしれません。
首~肩~背骨~骨盤~脚
身体は繋がっていて、バランスがとても大事なんです。
(ちゅ楽) 2017年3月29日 17:39
1
« 院長 佐久眞ブログ: 2017年1月 | メインページ | アーカイブ | 院長 佐久眞ブログ: 2017年4月 »