カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 体について > 9ページ目
スタッフブログ 体について 9ページ目
骨盤底筋の働き
骨盤の一番下にある筋肉で、ハンモックのように内臓を支える働きをします。

いわれていて、他にも長時間のデスクワークの方も、骨盤底筋が
ゆるみがちですので注意が必要です。
もちろん男性も骨盤底筋の衰えはあります!
男性の場合、骨盤底筋は膀胱と腸(結腸)を支えます。
性的な機能にも関係します。
青葉台で骨盤のゆがみが気になる方は、ちゅ楽へご相談ください。
(ちゅ楽)
2017年6月26日 17:20
【ぎっくり腰】予防が大切
「ぎっくり腰になっちゃった~」
とご来店される方がとても多いように思います。
私の周りにも5人ほどいらっしゃいました。
ぎっくり腰は、不自然な姿勢が続くことや
急な動作などでおこる腰痛で
「急性腰痛」や「腰椎捻挫」などとも言われています。
となるイメージが大きいと思いますが、
物を拾おうとして前屈みになる、
くしゃみをする、
など、ちょっとした動作で発症することもあります。
さまざまな原因が考えられますが、
長時間の立ち仕事や
中腰などの不自然な体勢、姿勢の悪さ、疲労、
運動不足、冷え、肥満、体のかたさ、古傷、
その中でも、
筋肉疲労や背骨のゆがみや
骨盤のゆがみがあることで起こりやすい
とされています。
そこに、
前屈やくしゃみのような動作が引き金となって
発症するケースが大半ですが、
中にはもともと腰の状態悪く、
特に無理な動作をしたわではないのに
急に発症するケースもあります。
しかし、
ぎっくり腰が起こる時には、
その前から腰の重さやだるさ、
その腰の重だるさを放置すると、
段々と筋肉に無理がかかり疲労し始めます。
疲労して強張った筋肉には
「酸素」や「ミネラル類」
という筋肉を正常に働かせる栄養が行き渡らなくなって
ついに「もうダメだ」と悲鳴を上げるのです。
そうなると、
魔女の一突きとも言われるぎっくり腰の
筋肉に強張りや短縮のない腰の状態から
ぎっくり腰を起こそうと思うと
ぎっくり腰にはなりにくいと思います。
日頃から、
カラダのメンテナンスが重要で
腰や脚がつらいと思ったら
ケアをしっかり行うことが予防に繋がります。
お身体のメンテナンスは定期的に月に1回できると
コンディションも整ってきます。
お身体の状態に合わせて
整体・ほぐし・アロマ・インディバのコースを
お選び頂けます



詳しくは↓↓↓コチラのページへ
【夏季限定】インディバ代謝アップバイタルトリートメント
夏季限定のコースがタートしました

冷えやむくみはでお悩みの方は勿論、
薄着になるこの時期、
ボディラインをスッキリさせたい方にもおススメです!
インディバ&アロマで代謝アップして、
スッキリボディを目指しましょう



















カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。
ちゅ楽

info@churaku.com
ちゅ楽

045-509-1888



整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽
青葉台で姿勢・カラダの歪みを調整するなら ちゅ楽へ
(ちゅ楽)
2017年6月24日 13:16
天然のコルセット

シックスパックのような、腹筋が割れて見えるような筋肉ではなく深層部の
腰痛にお困りの方は、是非「ちゅ楽」へご相談ください。
(ちゅ楽)
2017年6月23日 16:50
多裂筋って知ってますか?

主な働きとして、脊柱の固定、伸展、回旋、側屈です。
腰痛の予防には、整体でカラダを整えるのがオススメです!
(ちゅ楽)
2017年6月22日 19:01
骨盤の歪み②
身体の不調をおこすだけではありません。
脚部のラインが悪くなったり、

骨盤が歪むことにより
大黒柱である背骨がゆがみ、
圧迫するようになります。
代謝を低下させるため、
便秘やぽっこりお腹の原因にもなります。
お腹の位置が下がることで、
ヒップラインのズレが生まれ、
(ちゅ楽)
2017年4月 9日 13:36
【腸腰筋】弱っていませんか?
最高なお花見が出来そうでしたね。
でも、
雨の中で見るさくらも
いとをかし

私は、昨日近所の桜巡りをしてきましたよ。



@柿生の川沿い
ほぼ満開に近い状態でした


さてさて。
4月に入ると
「さぁ~!〇〇を始めよう!」
て言いたくなりますよね。
今から行うカラダの動きのテストが出来なかったら
少しの時間でもいいので
カラダを鍛えたり
ヨガをしたり
ストレッチをしたり
カラダが健康になることをする!
きっかけになって頂けると嬉しいです

【手を使わず長座の姿勢から立ち上がれますか?】
では、院長に実践してもらいましょう!
長座から

足を引き寄せてお尻を持ち上げ・・・
それっ!

無事に立ち上がれました



この動作。
意外と簡単に見えて
出来ない方も多いんです。
是非、カラダのチェックと思って
TRYしてみて下さい

ちなみに私は・・・
4回お尻を上げないと
立ち上がれません


股関節を引き上げる筋肉
腸腰筋
が弱いのです。
この腸腰筋もとても大事な筋肉なんですよ


そのほかにも
大腰筋•股関節や足関節の柔らかさ
がないとスムーズに立ち上がらないのです。
皆さんどうでしたか?
出来ましたでしょうか?

(ちゅ楽)
2017年4月 8日 14:35
骨盤のゆがみ①
骨盤の開きについてお客様からよく質問を受けます。
骨盤の開きとは、どの部分が開いているかわかりますか?

骨盤の位置が正しく、しっかりとした動きができていれば、


















カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。
ちゅ楽

info@churaku.com
ちゅ楽

045-509-1888



(ちゅ楽)
2017年4月 4日 11:29
骨盤の機能

その歪みだけを整えるのではなく、
静的(歪み)・動的(関節の動き)
□身体の痛みや違和感が取れない。
□鏡を見ると体が歪んでいる
□ホルモンバランスが崩れやすい
□生理痛が激しい
など、
お体でお悩みがありましたら
お気軽にご相談下さい。
女性スタッフも常時おります。


















カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。
ちゅ楽

info@churaku.com
ちゅ楽

045-509-1888



(ちゅ楽)
2017年4月 3日 10:24
腰痛 【お体の症状について】
【お体の症状について】
のカテゴリーがあります。
ちゅ楽にご来店下さるお客様の中には
お体の痛みや辛さで
悩んでいる方が沢山いらっしゃいます。
同じような症状で悩んでいやっしゃる方が
ちゅ楽のホームページを見て
興味を持って頂けましたら嬉しく思い
少しづつではありますが
詳しく解説していこうと思っています。
今日は腰痛について書きました。
ご興味のある方は是非
ご覧くださいませ。
腰痛【お体の症状について】
腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状で、
それらを保護する役割があります。
腰椎に前彎があるのが正常です。
姿勢のバランスを保ったり、体を動かしたり、
運動による衝撃や筋肉の負荷を緩和したりすることが
腹筋や背筋などの多くの筋肉や靭帯によって支えられていて、
脊柱や骨盤の動きに伴い増減し、バランスを保っています。
上から頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、
仙骨、尾骨に分かれていて、骨盤に連結しています。
PCの普及に伴いデスクワーク人口の増加や
子供達は外で遊ぶ事が減り学校や塾通いで座りっぱなし。
姿勢を支えるべき筋力が衰え、正しい姿勢は保てなくなり
椎間板や靭帯などへも負荷が加わり続ける・・・
という悪循環に陥っています。

(ちゅ楽)
2017年3月31日 11:47
骨盤の機能

(ちゅ楽)
2013年4月10日 18:32
« ちゅ楽について | メインページ | アーカイブ | 【BIOLAB】商品について »