カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 体について > 5ページ目
スタッフブログ 体について 5ページ目
「腸」の大切さを思い出そう【腸の話①】
多くなったので
今日は、「腸」
について書いてみます
皆さん「腸」の調子はいかがですか?
「私!毎日快調です!」
と答えられる方って
意外と少ないかもしれませんね
【腸と脳はとても関りが深い話】
人間は、ちょっとしたことで
「腸」に不調が出ます
緊張すると…
便秘したり
下痢をしたり
「腸」の調子が
神経にも影響を与える
と言われています
怖がったり
イライラしたり
原因の分からない病気
吹き出物
これも「腸」の影響が
あるのではないか
と言われています
「腸」の調子が良くなったら
余計な神経を使わなくなったり
決断力が出たり
良い判断が出来たり
するそうです
昔から使われている
慣用句やことわざにも
【お腹】にまつわる言葉が
沢山ありますよね
「腹をたてる」・・・怒る
「腹黒い」・・・心に悪だくみがある
「腹を決める」・・・決心する
「腹に落ちる」・・・なるほどと思う
「腹が据わる」・・・度胸がある
など…
人間の気持ちや心に関する言葉が
使われています
「腹」に関する言葉を使いながら
私たちは、いつの間にか
【腸の大切さ】
を忘れているように感じます
このことをきっかけに
私自身も「腸」について
また、勉強し直そうと思いました
「腸」の話も
共有していきたいです
ちゅ楽では
施術の中でも
お腹のほぐしを行います!
特にお腹が固かったり
ストレスを抱えていたり
不調が続いている方など
施術の中に
お腹のほぐしを
取り入れていきますので
施術スタッフに
ご相談くださいませ!
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください
人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ
経験者優遇します!
(ちゅ楽) 2023年1月14日 09:44
肩甲骨の気持ち良い場所
色々調べてしまいました。
日本の昔話や伝統など
今では薄れてきている話を
聞くのがとっても面白い
干支の話では
面白い話がいっぱいあるけれども
干支には
その年を守ってくださる
守護本尊がいるそうです。
今年の卯年を
守ってくださるのは
「文殊菩薩」
「3人寄れば文殊の知恵」
と言いますよね。
「文殊菩薩」は
智慧(知恵)を司る
【導きの神様】
のようです。
今年は
「文殊菩薩」様がいらっしゃる
お寺をめぐるのも
ご利益ありそうですね
私は、奈良にある
【安倍文殊院】に行ってみました
国宝は拝観される価値はあります!
ご住職のお言葉が聞けたらなお
ラッキーですね
話はそれましたが…
肩甲骨の周辺にある
\ 膏肓(こうこう /
という場所をご存じですか?
私は、ここを押されるのがとても好きです
場所はコチラ
この場所はツボと言われている場所ですが
「病膏肓に入る」
と、ことわざがあるように
病が膏肓から入ってくる
調子悪いと
この場所が辛くなる方も
多いのではないでしょうか?
肩こりの方には
とてもおすすめのツボです
自分自身では
なかなか届かない場所なので
仰向けに寝た状態で
【膏肓】の場所に
テニスボールやゴルフボール
をおいてゴロゴロすると
良いですよ~
ちゅ楽でも
「肩甲骨周りを集中的にほぐしてください!」
というご要望もお受けいたします!
もちろん
部分的にほぐすより
全身の流れを促してあげるのが
一番なので
お客様のお体に
合わせながら
施術させていただきます
リラクゼーションやアロマテラピーでの
ご予約承ります!!
【ご予約はネット予約が便利です】
(ちゅ楽) 2023年1月 3日 10:27
40代女性の「疲れやすい...」を解決!!
「40代女性に多い疲れが取れない理由とは?」
どうしたら…
疲労を取り除くことができるのでしょうか?
40代女性の疲れを軽減する方法を紹介します。
生活の中で意識して疲労をためないようにしましょう。
1.睡眠・休息を十分にとる
一番の疲労回復方法です。
「途中で起きてしまう」
という質の低い睡眠にならないように、
長時間の睡眠をとることが
難しいかもしれませんが、
睡眠時間を確保して
寝室の睡眠環境を整えて、
寝心地の良い空間を作ります。
夏場は25℃~26℃、
冬場は22℃~23℃が
快適に過ごせるとされています。
室内にある蛍光灯などの
明かりを消して暗くしたり、
間接照明などの薄暗い状態が
睡眠ホルモンの分泌が促され、
質の高い睡眠に繋がります。
寝具です。
枕やマットレスは、
高さや硬さなどが
体に合わないとストレスになり、
自分が寝心地が良いと
感じるものを使用して
熟睡できるようにしましょう。
2.食事から、栄養をしっかりとる
食事は健康の基本です。
自然とずれていくものなので、
朝食をきちんと食べて
体内時計をリセットさせましょう。
朝食を食べたり食べなかったりすると、
体内時計がうまく働かずに
交感神経が乱れてしまい、
就寝直前の食事は避けましょう。
寝ている時に消化活動が優先されるため、
寝て起きても疲れが
寝る3時間前には
夕食を終えておきたいです。
カフェインやアルコールを
摂取するのも睡眠の妨げになります。
ビタミンCやアミノ酸、
精神面や脳の疲労におすすめなのが
豆腐や納豆など、
大豆食品を食べることを
おすすめします。
女性ホルモンに似ているため、
食事からしっかり摂るようにしましょう。
3.運動して筋力アップ
40代は、
若い頃と比べて筋肉量が減っているため
疲れやすいです。
疲れにくい体を取り戻しましょう!
なかなかその時間を作るのは
難しいと思いますので、
風呂上がりにストレッチしたり、
できる事から始めましょう。
日常生活のなかで体を動かすことを
意識するだけでも良いです。
買い物に歩いて行く、
スピードアップして歩くなど、
血流アップに繋がります。
疲れが出てしまうので、
軽度でいいので
少しづつ継続することが大切です。
■食事は3食規則正しく食べる
それぞれ詳しく紹介するので、
できるところから取り組んでみてください。
4.ストレス解消できることをする
精神的な疲れに有効なのが
ストレスを解消することです。
ストレスを完全に避けることは
難しいかもしれませんが、
ストレスを発散する方法を
見つけることがポイント。
疲れの解消に繋がります。
スポーツなど、
現実が忘れられるもの
仲間と一緒に楽しく過ごせるもの
家事をしながら音楽を楽しんだり、
5.完璧主義をやめて意識を変える
1人で疲れを溜め込みやすい性格の方は、
物事の考え方を変えると
自分にも他人にも完璧を求めないようにしましょう。
肩の力を抜いて良い意味で
「いい加減」にすることも大切です。
責任感からなかなか休めないかもしれませんが、
不調が出たら無理せず休むようにしてください。
1人で悩まずに家族や友人などに
話すよう心がけると楽になります。
女性ホルモンが減ることによって
さまざまな症状が出るのは、
つらい状態で無理するのではなく、
人に頼ることも考えていきましょう。
他人に頼ることが大事です。
自分の体に我慢ばかりさせていると、
どんどん疲労が溜まってしまい、
一人で悩まずにご相談くださいね。
とにかく忙しい日々を送っています。
睡眠不足などによって、
疲れが溜まりやすい傾向にあります。
精神的な負担も増えやすい時期です。
単なる疲れではなく
更年期障害や病気の可能性もあるかもしれません。
を解消するには、
就寝環境などを整えることも大切です。
生活に取り入れて、
疲れにくい体を目指していきましょう。
(ちゅ楽) 2022年10月 7日 18:32
40代女性に多い疲れが取れない理由とは?
「疲れが溜まりやすくなったな~」
「寝ても疲れが取れないな~」
疲れによって体にだるさを感じたり、
集中できなくなったりして、
難しいのではないでしょうか。
40代に起こりやすい疲労の種類
1. 肉体疲労
カラダを使うことで疲労を感じる為、
仕事やプライベートなどの様々なことが原因で疲れを感じます。
2. 精神的疲労
「残業が多い」
「リモートで誰とも会話できない」
「嫌な職場の人間関係」
「苦手な上司がいる」
あげればキリがないくらい出てきます。
3. 脳疲労
何気なくインターネットで検索したり、
YouTubeで動画を見たり、
常にいろんな情報を脳が情報処理に働いているのです。
SNSなどは個人間でコミュニケーションも発生しやすく、
「既読スルー」や「フォロワー数」「いいね!数」などを
気にして疲れている場合もあります。
4. その他
日本人の平均閉経年齢は約50歳のため、
45歳〜55歳に更年期になる方が多いです。
早い方は40代前半から始まる場合もあります。
また、「更年期障害」とは、
更年期にあらわれる症状のうち、
症状が重くて日常生活に支障が出ているものを指します。
自律神経のバランスが崩れることで
だるさなどの体調不良が起きて、
更年期障害になると考えられているようです。
「休みなさい」という警告で、
生きていくために重要な機能の一つです。
肉体的・精神的に疲れを感じやすい年代です。
質の良い睡眠や心身をリラックスできる入浴習慣、
自分自身が楽しめる事、
栄養バランスの整った食事・・・etc
色々な事が大切になってきます。
疲れにくい元気な体を作りましょう。
(ちゅ楽) 2022年10月 2日 01:30
足のむくみには、やっぱりアロマトリートメント!!
その水分が、循環しない事が問題です!
アロマトリートメントをおススメしています。
(ちゅ楽) 2022年5月15日 13:01
『リモート疲れ』になっていませんか?
なかなか減らないですね~
そして、まだまだ出社できずに、
リモートが続いている方が
多いことに驚きます。
リモートワークが普及するにつれて
耳にすることが多くなった
「リモート疲れ」。
ちゅ楽にいらっしゃるお客様にも
リモートワークの疲れを、
リフレッシュしにいらっしゃる方も多いです。
「仕事環境は整えたものの、なぜか疲れが取れない・・・」
「仕事のモチベーションが上がらない・・・」
リモートワークに切り替わってから
どっと疲れを感じ、
心の中で悲鳴をあげている方も
多いのではないでしょうか?
リモートワークが増えると、
運動不足になりやすいのは
誰もが感じているはず、
自宅でパソコンを使い仕事をする、
通勤で歩いていた運動量が
なくなる訳です。
通勤だけでも家から駅、
駅から会社まで、
毎日歩いていた方にとっては、
その運動量は
非常に貴重な時間だったでしょう。
『仕事に関わる変化』
や
『生活の変化』、
『運動不足』で
【身体的・精神的な疲れ】が
コロナ前よりも大きなストレスに
なっているように感じます。
そんな「リモート疲れ」を
ため込まず、
頑張りすぎず、
ちゅ楽でしっかりとリセットして元気なカラダを維持していきましょう♪
ちゅ楽が初めての方は
お得な割引コースがございます
(ちゅ楽) 2022年4月 6日 15:15
大寒の日にゆるゆるしたい
大寒というのは二十四節気のひとつです。
ですが、
二十四節気という言葉を普段使うことは、私自身ほとんどありません。
一年を24等分して、それぞれに春分や秋分、夏至や冬至、立春や立夏といった名前が
ついていることを知っているという程度です。
それでも、今の時期が一番寒いことは体験を通して知っているもんだなぁ、と
面白く感じました。
小寒(1/6頃)から大寒の終わりの日(立春の前日)を「寒の内」というそうで、
この時期の水は雑菌が少なく腐らないのだそうで、昔からお味噌や醤油、お酒造りに利用されてきたそうです。
上水道の設備などがない時代、きれいな水、美味しい水の利用は生活の知恵だったのでしょうね。
「寒の水」のことは知らなかった私もこの時期に毎年お味噌作りをしています。
そして、大寒の日から最初の丑の日の期間の水は「大寒の水」と呼ばれるそうです。
今日が大寒、23日が丑の日です。
この期間、味わってお水を飲もうと思います。
この寒い季節、悩みの種となるのが「冷え」ですね。
東洋医学では、体が冷えると、コレステロールや中性脂肪、糖などの余剰物、尿酸、乳酸などの物質が体内に燃え残り、
血液を汚すことが種々の病気の発生の原因となるという考え方があるそうです
体の中に要らないものを溜め込みたくはないですね。
重ね着したり、カイロを利用したり、入浴したり、温かいものを食べたり、
冷えにお悩みの方は、「冷えないように温める」対策は結構していらっしゃいます。
そこにもう一つ加えてほしいのが、「筋肉を緩める」です。
筋肉が硬くなると、細胞のまわりにある血管からしみ出した体液には流れる術がありません。
この血管からしみ出した体液(=間質液)は筋肉の伸び縮みのよって押し出されて移動していきます。
この間質液が細胞へと栄養を運んでくれているので、
筋肉が硬い→間質液が流れない→細胞に栄養が届かない→熱の生産がうまくいかない→冷える、となります。
せっかく栄養のあるものを食べても、細胞へと運ばれない、なんて残念なことになってしまうのですね。
そんな時、おススメなのが、「インディバ」と「アロマトリートメント」。
強張った筋肉も緩むし、温かくなるしと、冬にこそ受けていただきたい施術です。
筋肉を緩めて、体の隅々まで栄養が届く身体になりましょう。
インディバの詳しい情報はこちらです。
アロマトリートメントの詳しい情報はこちらをご覧くださいませ。
1月はアロマトリートメントのお得な回数券も販売しております。
通常の回数券と比べて、かなりのお得、お年玉仕様になってます。
こちらもお見逃しなく、ご利用くださいませ。
(ちゅ楽) 2020年1月20日 16:43
足の甲のストレッチで腰痛・脚のむくみ・疲労もすっきり
意外と忘れがちな【足の甲のストレッチ】
でも、しっかりとほぐして柔らかくすることで
とてもカラダに良いコトが沢山あるんです!
足の甲のストレッチで得られる効果
■冷えやむくみの解消■脚の疲労感
■腰痛・肩こりの緩和
■免疫力の向上
リンパの流れを促進して、下半身の老廃物を流し出してくれます。
また、むくみも取れて綺麗な脚のラインにもなります。
血流も良くなることで体温も上がり免疫力も上がると言われています。
足の甲のストレッチはどうやっでやるの?
色々なやり方がありますが、慣れてない方には少し強度が高いストレッチです。でも、ストレッチが終わった頃にはスッキリ感が違います!
写真のように正座の状態から膝をあげます。
手はつま先の方についても大丈夫です。
マットやクッションの上で行うと良いです。
慣れていないと痛いですが・・・
イタ気持ちいところで30秒キープしてみましょう!
(痛くて我慢できない方は無理せずに20秒!)
両足はムリムリムリ・・・
という方は、片足ずつ行ってみましょう
久し振りに行った私はあまりの痛さに悲鳴でした(泣)
院長は顔色一つ変えずにポーズをとってくれました。
腰痛・みくみ・疲労感など下半身に違和感がある方は
是非、毎日の日課におススメです♪
足の甲の反射区もあるの?
足裏の反射区があるように、足の甲にも反射区があります。とても簡潔に書きましたが・・・
例えば鼠径部(ソケイブ)に違和感や痛みがある場合
足首の内くるぶし側に痛みを感じたりします。
その部分をさすりながらのばしたり、優しくマッサージしたりするといいですよ!
まとめ
1日の疲れはその日のうちに♪
少しの時間でも一部位(股関節・腰・肩・・)だけでも
ストレッチができる時間を作れると心も体もリラックスできますよ。
ストレッチだけではカラダが楽にならない時は
是非、ちゅ楽に足を運んでくださいね。
ちゅ楽 コースメニュー
この記事を書いた人
物作りと旅行が大好き!
お客様に笑顔と元気を与える存在
新井 恵美子
(ちゅ楽) 2019年9月21日 11:03
自宅でのケアやトレーニング・ストレッチが大切というお話
1. 無意識の行動
2. 悪い習慣を変える
3. まとめ
(ちゅ楽) 2019年8月 9日 18:35
こむら返りとは?予防や対処法はどうすればいいの?
「痛い!痛い!足がつった~!」
こんな経験したことあるんじゃないですか?
ふくらはぎがつったことのある方は、とても多いのではないでしょうか。
1.こむら返りとは?
ふくらはぎの筋肉がひっくり返ったような感じから名付けられたと考えられています。
2.こむら返りを起こす原因は?
・アルコールの取りすぎ
・ふくらはぎの疲労
・足の冷え
・ミネラルバランスの低下
これからの季節は、特に注意が必要です!
トイレが近くなる経験はあるんじゃないでしょうか。
神経や筋肉と関連があって「筋紡錘」「腱紡錘」というセンサー感知器が、ミネラルバランスが崩れる事で、
センサー感知器が誤作動を起こすので、神経や筋肉の異常が痙攣を起こしやすくしています。
3.こむら返りの予防はどうしたらいいのでしょう?
・水分摂取を心がける
・ふくらはぎの疲労をためない
・ふくらはぎを冷やさない
・ふくらはぎのマッサージやストレッチで柔軟性を保つ
・アルコールを控える
・ミネラルバランスを考えた食事をする
4.こむら返りが起きてしまった時の対処法
膝を伸ばした状態で足の指先をカラダの方に近づけてストレッチします。
膝を伸ばしたまま、足の指先に体重を乗せてストレッチします。(アキレス腱を伸ばすように)
5.まとめ
暑いと水分不足になりがちです。冷房などの冷えももちろん影響します。
水分を摂るように心掛けて、早め早めの予防でこむら返りを未然に防ぐことができますよ。
是非、お試しください。
(ちゅ楽) 2019年7月20日 15:47
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次のページへ>>
« ちゅ楽について | メインページ | アーカイブ | 【BIOLAB】商品について »