カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 体について > 4ページ目
スタッフブログ 体について 4ページ目
「自律神経が乱れると調子が悪くなる」って聞いたけど、自律神経とは何?【その2】
リラックスしているときや
寝ているときに
優位になる神経で、
正反対の働きをしています。
多くの酸素を必要としないため
呼吸は深く遅くなり、
血圧が下がります。
瞳孔を狭くして
外界から光を
取り込まないようにしたり、
目が乾かないように
涙を多く分泌したりもします。
胃腸の動きが活発になったり、
排せつが促されたりするのも
副交感神経の働きによるものです。
栄養の吸収や排泄など
生命維持に必要な行為を
リラックスの印象が強いので
「体に良いもの」
と思われがちですが、
適切なタイミングで
はたらかなかったりすると、
互いにバランスをとりながらはたらいています。
なんらかの原因でそのバランスが崩れて
不快な症状が現れることがあります。
全身に張り巡らされており、
現れる症状は様々です。
不眠や疲労感、頭痛、肩こり、動悸(どうき)や息切れ、
胃痛や下痢、便秘などの消化器症状、
自律神経のバランスが乱れてると感じたときは、
寒暖差があり自律神経のバランスが乱れやすい
と言われています。
是非お試しください。


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませ

【ちゅ楽公式アプリ】
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください

人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ

経験者優遇します!
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【今月のお得な情報】


(ちゅ楽)
2023年3月 3日 23:49
「自律神経が乱れると調子が悪くなる」って聞いたけど、自律神経とは何?

今日も暖かくなってます。
春がやって来る感じがしますね~
よく耳にするのが
「自律神経の乱れ」です。
私たちの体の調子を整えるために
重要な役割を果たしている神経です。
自律神経が乱れ、
体調が悪くなることを
ご存知の方もいるのではないでしょうか。
そもそも何なのか、
どのようなはたらきをしているのか?
多いかもしれませんね。
ちょっとした
自律神経のお話です。
私たちのカラダにある
神経系の一部で、
自分の意思とは
関係なく自動的に
働く神経のことです。
「交感神経」と
「副交感神経」の
2種類があり、
互いにバランスを取りながら
体の状態を整えています。
呼吸・循環・消化・生殖・排泄など
生命維持に必要な機能を調節してます。
臓や胃などの
身体の内側の臓器は
自動的に働くため、
自分の意志で停めたり
機能を強化できません。
無意識に動いているんです。
(人間のカラダって、スゴイ!!!!!!)
交感神経とは
日中起きているときや
緊張しているときに
優位になる神経で、
できるように
体の状態を整えています。
体を動かすときは
全身により多くの
酸素が必要です。
交感神経が優位になると
気管支を広げて
より多くの酸素を取り入れ、
その酸素を全身に
届けようとします。
汗をかいたり
喉が渇いたりするのも、
交感神経の影響によるものです。
活動中に排せつすることを
避けるため、
便が出ないように
肛門括約筋が
締まるなどします。
日中活発に
動くことができているのは、
交感神経の働きの
おかげなのですね。
アクセル全開になりすぎるため
不調につながります。
交感神経を優位にして
がんばるしかありません。
明日は
副交感神経のお話をしていきます


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませ

【ちゅ楽公式アプリ】
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください

人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ

経験者優遇します!
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【今月のお得な情報】


この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
佐久眞 正己
Sakuma Masami
(ちゅ楽)
2023年3月 3日 15:34
肩甲骨を柔らかくするコース
・スポーツ整体
・ボディリラクゼーション
・アロマトリートメントで
少しだけ意味が異なります。
フィギアスケートの選手や
バレエダンサーの演技を見て、
柔軟性の高い人の筋肉が
そうではなく、
関節が柔らかいのです。
もちろん、
関節も筋肉も柔らかい人もいるとは思いますが、
関節と筋肉の柔らかさには、
少しだけ違いがあるんです。
肩甲骨の柔らかさが必要になってきます。


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませ

【ちゅ楽公式アプリ】
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください

人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ

経験者優遇します!
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【今月のお得な情報】

この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
佐久眞 正己
Sakuma Masami
(ちゅ楽)
2023年2月 9日 08:49
肩甲骨を柔らかくすると何がいいの?その2
動きが悪くガチガチになっています。
菱形筋(肩甲骨と肩甲骨の間にある筋肉)と
深い部分にある筋肉が
大きく影響していて、
肩甲骨を動かす筋肉で、
関係しています。

カラダの中の数ある骨の中でも、
ちょっとだけ変わっていて、
筋肉だけで関節を支えています。
筋肉以外に靭帯などの
結合組織があって、
肋骨との関節で
「肩甲胸郭関節」
といって筋肉だけなんです。

筋肉の状態が悪いと、
もろに悪い影響が
出てしまうのが、
肩や首なんです。
筋肉をしっかり改善できれば
肩甲骨を柔らかくする
ことができます。
肩甲骨を柔らかくしてみませんか?


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませ

【ちゅ楽公式アプリ】
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください

人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ

経験者優遇します!
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【今月のお得な情報】


この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
佐久眞 正己
Sakuma Masami
(ちゅ楽)
2023年2月 8日 09:17
肩甲骨を柔らかくすると何がいいの?
マッサージ店に行くと
言われたことがある方も
多いかと思いますが…
メリットについて書いていきますね。

とにかく肩甲骨を動かしています。
さまざまな筋肉があり、
疲労もたまりやすく
柔軟性が落ちてしまうこともある為、
ケガにつながる可能性が
高くなってしまいます。
とローテーターカフ(肩甲骨につく筋肉)の
負担が大きくなり、
回旋腱板炎などのケガに
つながります。
肩甲骨を柔らかくすることが
大事になんですね。

肩こりや首こりに影響します。
僧帽筋という筋肉があって、
僧帽筋は後頭骨~肩甲骨~背骨に
付着していることから、
肩甲骨が硬くなると
肩こりや首こりの症状に影響します。
高めることで、
肩こりや首こりの症状が緩和されます。

猫背になる可能性が大きくなります。
原因があって、
肩甲骨の柔軟性を高めることで
姿勢も改善されることに繋がります。
可動域を広げることができると、
意外ですが
肩甲骨の周りの筋肉の活動量が
増加することになり
カラダの体謝がアップして
消費エネルギー量が増える為
結果的に痩せやすい状態になります。


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませ

【ちゅ楽公式アプリ】
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください

人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ

経験者優遇します!
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【今月のお得な情報】


この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
佐久眞 正己
Sakuma Masami
(ちゅ楽)
2023年2月 7日 14:56
再確認!万病一元論
先日、ある記事を見ていたら
「万病一元論」
の話が出ていたので
皆さんに共有したいと思います。
医学の父と呼ばれる
ヒポクラテスの残した言葉に
「万病一元論」
という言葉があるそうです
ヒポクラテスは
万病の元は
たった一つ
だと言っているのです
なんだと思いますか?
…
…
…
その原因が全ての病気を引き起こしていることです
それは
血の汚れ
と言っています
私たちの細胞の栄養は
どこから運ばれてくるかといえば
血液
から運ばれてきます
健全な血液であれば
健全な細胞がつくられる
ということになります
実際に血液を汚す原因は
何でしょうか?
どうしたら
綺麗な血液でいられるのか⁈
それは
日々の食事から作られているので
食事を正すことが大事と言われています
また
血の汚れは
腸の汚れが原因と
説いているのです
どんなに良いものを食べても
腸が汚れていれば
良い状態で
栄養を吸収できない!
ということです
汚れた状態では
一緒に汚れた部分も
吸収してしまうことになります
毎日、腸をきれいにする意識が大切
になります
食べ過ぎないことも大切
昔から
「腹八分目」
といわれていても
ついつい食べ過ぎてしまいます
「腹八分目」とは
腸をきれいにする
大切にする
という意味も込められていたんですね
よく嚙むこと
食事をたまにお休みすること
発酵食品や善玉菌を
摂取することも大事ですが
まずは腸の汚れのお掃除と
それ以上汚さないこと
が大事になってきます
その結果…
腸内免疫
といわれる免疫の70%が
腸に存在していると
言われているので
その免疫が活躍してくれれば
私たちのカラダの免疫アップにも
繋がっていきますね
病気をしないからだからだづくりを
今からでもスタートしてみましょう!
この記事を書いた人
・物づくりと旅行が大好き!
・神社仏閣参りがエネルギーチャージの場所
お客様に笑顔と元気を与える存在でありたい
整体・ほぐし・アロマ・インディバ・フェイシャル
全て行います♪
ご指名もお気軽にしてください(土曜日のみ)
2月から水曜日も出勤します!
新井 恵美子
Emico Arai
(ちゅ楽)
2023年1月29日 13:03
寒いとカラダが辛く感じるのは、どうして?

膝の痛みや肩こり、
腰痛といろいろなところが
辛く感じることって
ありませんか?
この時期だと思います。
血管の収縮などが起こるため、
酸素や栄養の循環も滞ったり、
溜まりやすい状態になっていきます。
筋肉が硬くなって
さらに血行が悪くなり、
原因の事が多いです。
今週のように
寒さが厳しい日が続くと、
姿勢まで悪くなります。
状態でもあるため
内臓の動きにも影響がでてきます。
冬は厚着になるため、
カラダが動かしにくく
活動も低下するので、
重い衣服はそれだけでも
肩こりの原因になります。
こりや痛みが出やすい季節なんです。

カラダの痛みを感じる方は、
血行を良くすることが大切です。
どうしていいのかよくわからないという方!
血行が良くなり
カラダがポカポカしますよ。



゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませ

【ちゅ楽公式アプリ】
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください

人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ

経験者優遇します!
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【今月のお得な情報】


この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
佐久眞 正己
Sakuma Masami
(ちゅ楽)
2023年1月28日 11:46
腰痛は、メンテナンスが大事ですよ~♪
降らないって感じでしょうか…
腰が痛くて…
と来店する方が多くいます。

脊椎の問題、ヘルニア、
腰痛も多いです。
病院で治療を受けたり、
受けたりしている場合は、
一番いいと思いますが、
もしかしたら姿勢や普段の生活習慣、
腰痛が起きている可能性が多いです。
魔女の一撃
と言われるくらいの痛みがあるのが、

やってしまった・・・
そこから整体やマッサージに行く
パターンはありませんか?

ご来店いただくことは、
もちろんですが、
としてのご利用もおすすめします。
急にそうなる訳ではなく、
日頃の腰の負担が
痛みを出してしまうのです。
仕事などに問題があって、
その蓄積が急な痛みを
日頃のメンテナンスが大事
になってくるんです!!

「腰痛が・・・」という
その部分にとらわれず、
カラダ全体を診ています。
カラダ全体の構造が整うことで、
結果的に腰痛や肩こりといった
カラダのトラブルが
少ない状態にしていきます。
ご利用だけでなく、
月に1回や2回
で日頃のカラダのメンテナンス
としてもご利用していただきたい
と思っています。


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませ

【ちゅ楽公式アプリ】
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください

人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ

経験者優遇します!
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【今月のお得な情報】


この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
佐久眞 正己
Sakuma Masami
(ちゅ楽)
2023年1月27日 11:15
睡眠は脳のひらめきを引き出す
「変な夢ばかりみるんです」
「胃がキリキリして
なかなかねつけないんです」

最近、お客様との会話で
眠りのお話が出ることが
多くなりました。
眠れない原因は
人それぞれ
違うと思いますが…
一番多いのは
ストレスからくる
精神的な不安や
カラダの疲労感
ではないのでしょうか?
実際
お客様の
お身体に触れてみると
頭皮がとても固かったり
首回り肩回りの筋肉が
岩のように
固くなっていたり
肩甲骨がなかなか
動いてくれなかったり
お腹周りが
固かったり
冷たかったり
カラダの緊張
筋肉の緊張が
顕著にみられます
睡眠は大事

ってわかっていても
寝れない辛さは
カラダにも
心にも
影響を与えてしまいますよね
この間
脳研究者の池谷裕二さんの
記事を読んだときに
オックスフォード大学の実験で
睡眠不足の人は
睡眠を十分にとった人に比べて
他人を助けたい
という気持ちが
78%も低下したそうなんです
人を助けるかどうかの判断は
脳が行いますが
睡眠不足が感情の認識や
他人への信頼感を
低下させるのではないか
と説いていました

睡眠時間は人によって
個人差があると思います
私は5~6時間寝れると
朝、すっきり起きられます
長く寝すぎると
朝の目覚めが悪くて
カラダも痛くなってしまいます
睡眠中、脳は猛スピードで
記憶を再生して保存し直し
定着させているようです
脳をクールダウンして
休ませることで
考えを熟成させる
「怠惰思想」
の役目もするそうで
睡眠は
脳が記憶からひらめきに
つながるヒントを
見つけ出しているんですって
最近、ひらめきが
ジャンジャンわいてくるのは
しっかりと
睡眠が出来ている証拠かなと
思った記事でした

なかなか睡眠がとれず
疲労感が溜まっている方は
是非、ちゅ楽にいらしてください
お身体にあった
施術コースをご提案いたします


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませ

【ちゅ楽公式アプリ】
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【急募!!】施術スタッフ募集してます
詳しくは上記リンクをご覧ください

人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませ

経験者優遇します!
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
【今月のお得な情報】


この記事を書いた人

・物づくりと旅行が大好き!
・神社仏閣参りがエネルギーチャージの場所
お客様に笑顔と元気を与える存在でありたい
整体・ほぐし・アロマ・インディバ・フェイシャル
全て行います♪
ご指名もお気軽にしてください(土曜日のみ)
2月から水曜日も出勤します!
新井 恵美子
Emico Arai
(ちゅ楽)
2023年1月21日 09:22
10秒呼吸法

10秒呼吸法って
ご存じですか?
呼吸を吸うよりも
吐く
ことを意識
することによって
リラックスを促す
方法です。
イライラしたり
心が落ち着かなかったり
眠りが浅かったり

そんな時に
是非、繰り返し
行って頂きたいと思います

①
目をつぶって体に入っている息を
「フー」っと吐き出します
②
1,2,3,4,5で
鼻からゆっくり吸います
お腹もゆっくり膨らまします
③
今度は、口からゆっくり
10秒かけて吐きます
この時に
お腹も一緒に
凹ましてみましょう
1,2,3,4,5
6,7,8,9、10

どうですか?
ものすごく
苦しいですよね

私も最初は
10秒吐くことが出来なくて
普通に行っている呼吸を
何度も間に入れてしまいました


最初は
それでも大丈夫です
繰り返し
行うことで
呼吸法が出来てきます
まずは5セット
慣れてきたら10セット
電車に乗っているとき
お料理しているとき
(目はつぶれないですね…)
寝る前
お昼休み
など
1日のうちに
ご自身のタイミングで
是非、行ってみてくださいね
ポッコリお腹も
改善するかもしれません



(ちゅ楽)
2023年1月19日 08:30
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次のページへ>>
« ちゅ楽について | メインページ | アーカイブ | 【BIOLAB】商品について »