月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 体について > 3ページ目

スタッフブログ 体について 3ページ目

お客様の症例(肩こり編)

整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
最近、忙しくてブログの更新ができてませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
 
 
 
今回は、実際のお客様の症状を書いていきますね。
 
ご来店の参考にしてくれたら嬉しいです♪
 
 
 
お客様の症例
 
41歳 女性
 
ご来店までの経過
 
ある日、肩の激痛に襲われ、整形外科を受診
 
レントゲンを撮ってみると「頚椎が真っ直ぐになっている」
 
と言われて、
 
整形外科のレントゲン検査では「異常なし」診断された。
 
 
仕事はデスクワークで、20代から慢性的に腰痛、肩こりがある。
 
整骨院や鍼治療をすると楽になるがすぐに元に戻ってしまう。
 
 
徐々に肩こりは悪化し頭痛も発症したため再度整形外科を受診、
 
レントゲンで
 
「頚椎がまっすぐになっている、ストレートネックが原因」
 
と診断された。
 
肩こり、頭痛がひどくて仕事に集中できない。
 
 
 

【肩こりとは】
 
首・肩周囲の慢性的なコリ、腕に痛みやシビレなどの症状が及ぶものを
 
総称して「頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)」とよびます。
 
「肩こり」は、主に首を支えている筋肉に起こる症状です。
 
「コリ」は筋肉への血行が悪くなることで、酸素や栄養が不足し、
 
老廃物が蓄積されておこるとされています。
 
ほとんどの「肩こり」は、日常生活での習慣や、仕事、環境、性格
 
などからの影響と考えられます。
 
 
 

【ちゅ楽では、どう施術する?】

ご来店されるお客様の症状のうち、
 
女性では肩こりが最も多く、男性では腰痛が多くみられます。
 
 
肩こりは頸や肩周囲の筋肉の異常な収縮をコリとして感じる方が多いようです。
 
ではその筋肉の異常な収縮は何が原因で起こるのでしょう? 
 
整形外科ではレントゲンを撮り「あなたの首の骨は普通と違い、
 
まっすぐなストレートネックの為肩がコリやすい」と言われる方が多いようです。
 
しかし、ストレートネックだけが本当に肩こりの原因なのでしょうか?
 
 
ちゅ楽では「スポーツ整体」や「コンディショニングケア」といった
 
整体の施術を行います。
 
ちゅ楽の整体は、関節の機能障害を取り戻すように、全身を診ていきます。
 
ストレートネックが肩こりの原因と言われた方にも
 
骨盤や股関節、脚の関節も診ていきます。
 
 
 


【まとめ】

ストレートネックが原因と言われた方の肩こりは、
 
首が大きな原因ではあるのかもしれません。
 
例えば、パソコンを使う仕事等で長時間座っていると、
 
肩こりがひどくなるという方が多くいます。
 
これは長い間座っていることで骨盤にある仙腸関節や股関節、
 
首、肩周りの関節の動きが悪くなり、機能障害を起こすためです。
 
首や肩のこりの根本原因が他の関節とは考えにくいでしょう。
 
しかし、座っていることにより仙腸関節や股関節に
 
掛かる負担は意外にも大きいのです。
 
仙腸関節や股関節に負担が掛かり機能障害が起こり、
 
これが首や肩など他の関節の機能障害を誘発し、
 
肩こりを発症した可能性は十分ありえます。
 
 
 
何年も肩こりで悩んでいるは、首や肩の施術だけではなく、
 
いろいろな可能性を考えてみてもいいかもしれませんね。
 
 
 
 
ちゅ楽では、整体だけではなくアロマやインディバといった
 
肩こりの解消に効果が期待できるコースがあります。
 
もし、肩こりでお悩みでしたら、一度ご相談ください<(_ _)>


 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami



 
 


 





↑ ↑ ↑
ちゅ楽が初めての方こちらを
ご覧くださいshine


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

【ちゅ楽公式アプリ】


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【急募!!】施術スタッフ募集してます

詳しくは上記リンクをご覧くださいhappy02
人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませloveletter

経験者優遇します!


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【今月のお得な情報】



 
 
 

首こりや肩こりの原因は肩甲骨!!

整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 

 
今回は、
首こりや肩こりの
原因に
ついて書いていきますね。
 
 
 
今回のブログを読んでいただければ
 
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
・巻き肩になる理由
 
・パソコン作業でなぜ首や肩がこるのか
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
 
が分かります!
 
 
 
首こりや肩こりの原因は、
肩甲骨周囲の筋肉の硬さや
うまく使えて
ないところに
原因があります。
 
 
 
首が悪いんじゃないの??
 
って思いますよね…


 
確かに首の問題もあるのですが、
その前に肩甲骨の動きが悪くなると
首がガチガチになります。

 
 
大事な筋肉は、
 
・前鋸筋(ぜんきょきん)
 

 


・菱形筋(りょうけいきん)


という筋肉です。
 
 
 
 
この筋肉は
肩甲骨の内側と外側に
位置しているのですが、
 
 
この二つが肩甲骨を
肋骨の上で支えています。
 
 
 
他にも肩甲骨から首の骨に
ついている筋肉があります。
 
 
 
ということは、
肩甲骨の動きが
首に
影響しているということです。
 
 
 
例えば、
 
前鋸筋という筋肉が硬くなって
縮こまると肩甲骨は外側にギューッと
引っ張られるようになります。
 
 
 
そうすると肩甲骨の内側の
肩甲挙筋(けこうきょきん)という筋肉は
引っ張られて痛くなりますし、
 
それと同時に
斜角筋(しゃかくきん)という
首筋が固くなります。
 
 
肩甲骨が外側に引っ張られると
巻き肩になるので、
前鋸筋をほぐしていくと
姿勢も良くなります♪
 
 
 
そして、巷では
 
「肩甲骨はがし」という言葉が
流行っていますが、
 
はたして、
肩甲骨をしっかり動かすことが
できているのか?


 
しっかりと肩甲骨と肩、
○○を動かせているのか?

 
この○○が大事なんですよ~
 
○○が気になる方は、
僕を見つけて質問ください。
 
 
 
肩こりや首こりというのは、
「パソコン作業が多いから」
ということで安易に
片づけられやすいです。
 
 
また姿勢が悪いから、
という
理由にされることも
あるのですが、
 
 
『姿勢が悪い人でも肩こりのない人もいます』
 
『パソコン作業をしている人でも 肩こりのない人もいる』
 
 
ということは事実です。
 
 
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
 
パソコン作業や姿勢の悪さが
肩こりや首こりの原因ではなく、
肩や肩甲骨、○○の動きが悪くなっていて
筋肉への負担や硬さが原因で
肩がこるというだけなのです。
 
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃


筋肉や筋膜の癒着や
スパズムをとっていくことで
骨の動きが正常化することが
首こりや肩こりを改善する
大事なポイントですね。



首こりや肩こりでお悩みの方は、
是非ご来店ください。




 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami



 
 


 





↑ ↑ ↑
ちゅ楽が初めての方こちらを
ご覧くださいshine


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

【ちゅ楽公式アプリ】


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【急募!!】施術スタッフ募集してます

詳しくは上記リンクをご覧くださいhappy02
人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませloveletter

経験者優遇します!


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【今月のお得な情報】






姿勢は意識するだけでは、どうにもなりません!

整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
 
 
よくお客様に
 
「猫背を改善したい!!」
「姿勢がよくなりますか?」
 
という事を聞かれます
 
 
姿勢は
自身が持っている
筋力の割合で変わります
 
そして
硬くなった筋肉や
硬くなった関節があることで

筋肉がしっかり使えてないことが
筋力への影響に繋がります。
 
 
 
例えば、重い荷物を持ち上げる時に、
背中の筋肉やお尻の筋肉を
使わないといけないのに
 
そこが硬いと
腰だけで持ち上げたりして
「ぎっくり腰」発動!!
 
みたいになってしまいます。
 
 

あ!姿勢の話でした・・・
 
 
 
 
 
盤のゆがみがある人は
 
腹横筋(ふくおうきん)という
 
筋肉が弱かったり
お尻の筋肉が硬かったりして
 
骨盤が開いていきます
 

 
これは産後に腰痛になる原因
にもなるのですが
 
 
逆に腸腰筋(ちょうようきん)という
筋肉が他の筋肉に比べて弱かったり
腰の筋肉が硬くなると
 
腰が反りやすく
骨盤が狭くなります
 
 
 
このように単純に
姿勢というのは意識して
良い姿勢を保とうとしても
難しいのです
 

頑張って姿勢を良くしようとして
背中がガチガチに
硬くなっている人が多くいます

 
 
腰の曲がっているおばあちゃんに
「腰をのばして歩いてください」
と言っても、できないですよね?
 
 
 
 
体というのは成るようになります。
 
 

意識せずとも
関節の位置や骨の位置
筋肉が正常に機能する
ということが大事です
 
 
おなか側の筋肉が硬く
収縮していると
カラダは丸まってしまいます

 
股関節の前側が硬くなっていると
腰を反らすことも難しくなります
 
 
そういった状況が
猫背や姿勢の悪さに
 
影響するのです・・・
 
 
 
 
ではどうしたら
猫背や悪い姿勢は
改善するのかというと
 
 
 
一番初めにやるべきは
 
 
『凝り固まった筋肉を緩める』

ということです。
 
 
とくに背中が丸くなる方は
前鋸筋(ぜんきょきん)という
筋肉が硬いです

 
 
 
 
 
この筋肉が硬くなって収縮すると
肩甲骨を外側に
引っ張りすぎて
しまうので

肩が前に出て(巻き肩)
すごく姿勢が悪く
見えてしまいます
 
 
 
前鋸筋といった
肩甲骨周りの
筋肉を
しっかりとほぐすことで
 
 
「背が高くなった気がする」
 
「胸が開いて、姿勢が良くなった気がする」
 
 
と言われますね(笑)
 
 
 
猫背自体は悪くはないのですが
筋肉が硬くなった状態が続くと
 
肩こりや不良姿勢を
改善できないという
状況になります
 
 
 
運動は、もちろん大事なんですが
その前に
筋肉を使える状態にしましょう!

 
悪い姿勢の運動は
悪い癖を作ってしまうかもしれません

 
全身を整えて
効率的な運動を
目指していきましょう!



 

顎が大事という話

整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
 
 
今回は、顎関節についてです。
 

 
なんで顎?

って思いましたよね。


 
先日、テレビであご勇さんが
バスの添乗員してました(若い子は知らないか・・・)
 
 
 
それでなんとなく顎の話・・・



 
顎は
カラダのバランスにとても
重要な役割があるんです

 
という事で
ご興味あれば
読みすすめてください
 
 
 
人間のカラダは
バラバラのパーツの
組み合わせではなく
 
相互にバランスを
取り合って成立しています
 
 
 
足のアンバランスを
膝がフォローして

 
膝のアンバランスを
股関節がフォローして

 
股関節のアンバランスを
腰がフォローして
 
・・・と、下のゆがみをかばうような


 
連鎖的なことが起きています。
 




 
ということは、
上にある首の関節に

 
すべての歪みのしわ寄せがくるのか?

 
と、思いがちですが、
その上に顎関節があるんです
 
 
 
あ!
顎関節にすべての歪みが
くる訳ではありません
 
 
 
 
各関節が修正しながら
バランスをとってはいるのですが
 
 
全体のバランスが顎関節に
少なくとも影響が出ているのです。
 
 
 
僕が昔
解剖のセミナーに参加した時に

 
「嚙み合わせを整える為に、アゴと全身の繋がり」

 
を勉強しに来ていた歯科医師が
参加していたことがありました
 

 
背骨の位置は
頭部に大きく影響します

 
そして
頭部の位置は
顎に影響を及ぼします
 
 
カラダと顎の繋がりって大事ですよね。
 
 
 
でも、それだけではないんです!!
 

 
ココロと顎も関係があるんです


 
例えば
ストレスを感じると
顎の緊張や
歯ぎしりといった癖が
生じることがあります
 

 
夜に寝ている時
歯を食いしばって
歯が削れている
 
といったことも
あるのではないでしょうか
 
 
 
「顎が痛い」と言う方は
比較的に少ないですが

 
顎の調整をすることで
 
「肩が楽になった」
 
「首が辛くない」
 
「顔の歪みが良くなった」・・・etc
 
というお声もよく聞きます。
 
 
 
 
顎が気になる方は、
是非ご相談ください
 
 
 
カラダは
全体が繋がっています!

 

 
勿論
カラダとココロも
繋がっています!

 
次回は、
そのへんについても
書いていきますね♪

↑クリックして
お気軽にメッセージください!

メール:info@churaku.com
 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami



 
 


 





↑ ↑ ↑
ちゅ楽が初めての方こちらを
ご覧くださいshine


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

【ちゅ楽公式アプリ】


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【急募!!】施術スタッフ募集してます

詳しくは上記リンクをご覧くださいhappy02
人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませloveletter

経験者優遇します!


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【今月のお得な情報】







 
 

首が痛い人、頑張っている証拠です

整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
 
今回は、首の痛みについてです。

 
 
首が痛いとか
枕が合わない
という方が多くいます


 
 
長時間のパソコン作業や
長時間のスマホや
タブレット・・・
 
首に負担をかけていることが原因ですね。


 
 
つまり
首の周りの筋肉が
硬くなっている
という事です
 
 
 
首の筋肉は
頭部から肩や
肩甲骨、鎖骨といった場所に
多く存在しています。


 
肩甲骨を支える筋肉が弱くなると、
肩甲骨を支えようと
首の筋肉が頑張るのです
 
 
肩甲骨だけではありません。

 
頭部が前に出てくると
前に行かないように
首が頑張っています

 
首は、常に頑張っている箇所でもあるんですね。
 
 
人によっては
肩こりに感じたり
 
頚部にある交感神経が刺激されて
自律神経症状を引き起こしたり
 
目が疲れるという人や吐き気など
たくさんの方が悩んでいます。
 
 
頑張っている筋肉があるという事は、

 
頑張っていない筋肉
使えてない筋肉
硬くなった筋肉が
存在しています。
 

 
その筋肉を使えるように
動かすように
柔らかくしていく
必要があります
 
 
筋肉の痛みは
関節と大きく関わっていて
関節の異常な動き

 
『異常な関節運動』
ひとつの原因でもあります。
 
 
硬くなった筋肉
使えてない筋肉があると
ある部位の筋肉が
頑張っています

 
すると
解剖学的に動かないといけない
関節の可動域が制限されます

 
そういった関節の動きが
また他の筋肉への負担に
なってしまいます
 

 
特に首は
頑張っている箇所でもあるので
しっかりとした関節運動や
休ませてあげることが大事なんです
 

 
もし、首の痛みでお困りの方は
お気軽にご相談ください。




↑クリックして
お気軽にメッセージください!

メール:info@churaku.com
 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami




 
 

腕の痛みで困っている女性が続出!

整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
 
今回は、最近多い腕の痛みについてです。
 
特に女性に多い気がしています。
 
 


 
・腕を上げると、力こぶあたりに痛みが出たり
 
・何か物を押すときに、肘のまわりが痛くなったり
 
・蛇口をひねったり洗い物が辛かったり
 
・ゴルフのスイングで痛みが出たり
 
 
腕の痛みは
いろいろな状況で出ています
 
 
 
腕は
ほぼ毎日忙しく
動いていますよね
 
 
 
そんな腕の筋肉なんですが
外側と前側の筋肉が
疲労して
硬くなっている
ことが多いです
 
 
他にも、
指の筋肉は
PCやスマホで
よく使っている
にもかかわらず

手首は動かさずに
固定している
 
ような状況がよくあります。
 


 
使いすぎている筋肉と
あまり使っていない筋肉が
 
多いのが腕の筋肉なんです。
 
 
 
 
橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)
 
尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)
 
上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
 







 
この三つの筋肉が
とても大事な筋肉なんです
 
 
 
大事と言っても
よくわからない人が多いと思いますので
 
気になる方は
ご来店の時に
僕にご質問ください


 
 
 

↑クリックして
お気軽にメッセージください!

メール:info@churaku.com
 



 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami



 
 
 
 

膝の痛みが取れて元気に走れます!

少し前のことですが
 
とても嬉しい報告がありました。
 
 
 
 
 
 
友人からの連絡で、
 
 
 
「友達の娘が部活で膝を痛めたので診てほしい」
 
 
 
ということだったので、
自宅に出張に行ってきました。
 
 
 
 
 
娘さんは中学2年生で
バスケ部に所属していて、
毎日ハードな練習をしているとのこと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
内容を聞くと、
 
 
 
数週間前から練習中に膝に痛みが出だし、
痛みを我慢して練習していたら、
どんどんと痛みが悪化していったようです。
 


 
まじめで一生懸命やる子ほど、
痛みを我慢してしまって悪化するんですよ・・・ 


 
その後、病院では膝の炎症と言われて
湿布をもらったらしい・・・ 
いっこうに膝の痛みが良くならずに
 
次は接骨院へ
赤外線をあててもらい、マッサージ・・・
またまた痛みが良くならずに
練習も休んでいて、本人も凹む毎日だったみたいです。
 
 
 
 
 
僕も昔、バスケ部だったので
練習の大変さやスポーツの
ハードさを
良く理解しています。
 

 
高校生くらいっだったか、
膝の痛みに泣かされました。
 
 
練習を休んでしまったら、試合に出してもらえない・・・
チームメイトに迷惑をかけてしまう・・・
根性でなんとか痛みに耐える・・・
 
そんな感じで、練習していました(泣)
 
 
決してマジメではなかったですが…(笑)
 
 
 
今の時代は、適切なタイミングで休むということを
大事にしています。
大人が、しっかりとした判断を下すことが重要です。
 
 
 
 
 
 
そして、実際に痛みの出るのは
どのタイミングなのを確認してみたら、
 
 
 
かがむ動作で痛みが出て、
しゃがむ動作ができなくなっていました。
 
 
 
 
この段階で、痛みがあるのは膝なので
膝に問題があると思い、
膝の治療をするのが一般的です。
 
 
 
あ!ちゅ楽は治療はしていません。
 
 
 
実際にこの状態で病院に行っても
膝の検査をすると思います。
 
 
もちろん、僕も膝の動きや状態は確認しますが、
 
大事なところは、
股関節やスネ、
足首と脚全体を見ています。
 
 
(痛いのは膝なので膝にも問題があるのは間違いないのですが・・・)
 
 
 
「その問題の本当の原因はどこか」
 
 
 
を探っていきます。
 
 
 
 
 
 
 
今回の場合は、しゃがみこめない事から、
スネのねじれがあることに注意しながら、
外側の筋肉の張りや
内側の筋肉をあまり使いきれてない
 
という事に問題がありそうでした。
 
 
 
その他にも、足首や趾も気になります。
 
 
 
 
とりあえず、初回は筋肉のこわばりを
取り除き、膝の位置確認で終了
 
 
 
初回の施術後に 、
 
 
本人も「あれ?」と驚きながら
 
 
 
「ほとんど痛くない…」と
 
 
 
最初にあった痛みが10だとすると
2〜3くらいしか痛みが無いようでした。
 
 
スネのねじれをそのままに、
その状態で練習をして、
膝に痛みが出たのだと思います。
 
 
 
痛みが和らいで、
本人もお母さんも喜んでいました。
 
 
 
 
 
2回目以降に、内側の筋肉のトレーニングや
趾のトレーニング指導・・・etc
 
 
 
「その痛みの原因を探し、痛みの出ない状態」
 
を目指していきます!
 
 
 
そして近々、大会があることを聞くと
僕の「なんとかしてあげたい!」という
気持ちも上がります!! 
 
 
 
 
 
「あれ?痛く無い」
 
 
 
その言葉が聞きたくて、
この仕事してます(笑)
 
 
 
 
後日、お母さんから大会の報告があり、
負けてしまったとの事でしたが、
 
 
「娘が元気に汗を流して走っている姿が、嬉しかったです」
 
とおっしゃっていたのに、感動しました!!
 
親の愛情というか、なんというか・・・ 
 
 
 
 
正常に動かない関節のままだと、
パフォーマンスは上がりません。
 
ましてや痛みが出て、
運動どころじゃなくなってしまいます。
 
 
 
 
もし、自分のお子さんがどこに行っても良くならない症状で
 
お困りでしたら、是非ちゅ楽にご相談ください。


↑クリックして
お気軽にメッセージください!

メール:info@churaku.com
 



 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami



 
 
 
 

そのカラダのだるさ『寒暖差疲労』かもしれません!?

今日は、暑かったですね~
日差しが強いせいか、
急に暑くなったからなのか・・・


 
カラダがだるい・・・
肩が辛い
腰が痛い
頭痛がする

 
そんな症状がある方、
もしかしたら、
「寒暖差疲労」かもしれません!!




 
今日の気温もそうですが、
気温が一気に上がったりすると、
体温調節が難しくなり、
疲労することがあります。

 
その疲労は、自律神経が大きく関係しています。
 
 
●「寒暖差疲労」とは?

寒暖差疲労とは、
気温の寒暖差が大きいことにより
自律神経の機能が乱れ、
カラダの疲れや不調のことを言います。
 
 
人は体温を調整する時には、
自律神経が働いています。
体を震わせて筋肉を動かしたり、
血管を収縮させ筋肉を硬くすることで
体温を上げたりしています。


 
一方、汗をかくことで体温を下げる
身体活動も行うため、
それらの働きが1日の中で
何度も切り替わると、
自律神経が過剰に働き、
疲労を誘発します。


 
今の時期のように、
朝晩と日中での気温が大きく変動する
季節の変わり目に、
気温変化に身体がついていけないことから
寒暖差疲労を引き起こします。

 
 
●寒暖差疲労の症状
 
寒暖差疲労っていうのは、
ただ疲れが溜まっているだけ?

 
そんなふうに思っていると、
カラダや精神的な不調に繋がっていきます。
 
下記の症状に当てはまったら、
注意が必要です。
 

 
◎身体的な不調
・肩こり
・首こり
頭痛
・めまい
・冷え症
・全身の倦怠感
・胃腸障害
 
 
◎精神的な不調
・イライラ
・不安
・不眠
・気分の変化が激しい
・アレルギー
 
 
身体的な不調や精神的な不調は
自律神経と大きく関係しています。

 
詳しく自律神経が知りたい方は こちら


 
自律神経は交感神経と副交感神経からなり、
それぞれの臓器に働きかけます。

 
いわばアクセル(交感神経)と
ブレーキ(副交感神経)の関係です。
この2つは臓器にとって異なる作用であることから、
その都度働きを切り替えないと
いけませんが、
本来は徐々に切り替えていくものです。

 
しかしそれが1日の中で急激な気温の変化があると、
何度もアクセルとブレーキをかけるみたいな
状態になり、
臓器に大きな負担をかけてしまうため、
カラダや精神的な様々不調が現れることになります。


 
 
●寒暖差疲労で「ちゅ楽」にできること
 
寒暖差疲労は、
急激な気温の変化によって
自律神経の乱れなどで引き起こされる、
カラダの疲れや不調です。

 
カラダの症状として、
筋肉や関節のこわばり、
疲れや痛みなどが現れます。

 
それを和らげるために、
「ちゅ楽」では
アロマトリートメント
おすすめしています。

 
 
アロマトリートメントは、
筋肉をほぐし、
血液やリンパ液の流れを促進することで、
身体の疲れを緩和し、
不調を改善することができます。
特に、アロマトリートメントの香りは、
自律神経に働きかけるので、
寒暖差によって引き起こされる
自律神経の乱れを和らげるのに役立ちます。


 
今月は、『ちょこっとアロマ』のキャンペーンを実施しています。
寒暖差疲労にお悩みの方は、是非ご来店ください。



 





















゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

【ちゅ楽公式アプリ】


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【急募!!】施術スタッフ募集してます

詳しくは上記リンクをご覧くださいhappy02
人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませloveletter

経験者優遇します!


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【今月のお得な情報】

 

更年期の症状、見逃していませんか?

なんとなくカラダがだるい・・・
最近、イライラすることばかり・・・
夜に熟睡できない・・・
 
 
これらの症状が続くと
更年期の可能性があります。
 


 
更年期は、
女性の生殖機能が低下し、
卵巣から分泌される
女性ホルモンの
エストロゲンが
減少することによって
起こる自然な生理現象です。


 
女性の卵巣は、
出生時に約100万個の卵胞を持っており、
成長と発育を経て、
閉経時にはほとんどの卵胞が
消失します。


 
このため、更年期以降は、
卵巣からのエストロゲン分泌量が低下し、
生理周期が不規則になり、
最終的に生理が止まります。


 
更年期は、
通常、40歳代後半から
50歳代にかけての女性に
起こりますが、
個人差があります。


 
また、
卵巣の手術や
放射線治療などが原因で、
更年期が早く訪れる場合もあります。
 
 
 
更年期の症状は、
女性ホルモンの減少によって
引き起こされるため、
個人差があり、
症状や程度も異なります。



一般的には、
以下のような症状が現れることがあります。


 
【更年期の症状】
●熱感や発汗
 
不規則な月経や出血の増加
 
精神的な不調
(不安感やイライラ、うつ病的症状など)

 
疲れやすさ、倦怠感、体力の低下
 
関節の痛みや筋肉のこり、身体のだるさ
 
睡眠障害、夜間の頻尿
 
性欲の低下や性交時の不快感、膣の乾燥感
 
肌の乾燥、シワ、くすみ、髪の毛の細くなりや抜け毛
 




 
これらの症状は、
多くの場合、
卵巣からのエストロゲン分泌量が
減少することによって
引き起こされます。


 
また、
更年期に入ると、
骨密度が低下するため、
骨粗しょう症のリスクが
高まることもあります。
 
 


更年期の症状を軽くする方法には、
以下のようなものがあります。

 
\健康的な生活習慣の維持/

●十分な睡眠やバランスの良い食事
●適度な運動
●禁煙など

 
健康的な生活習慣を維持することが重要です。





 
\ストレスを減らす/

ストレスは更年期症状を悪化させる原因の一つです。

ストレスを減らすためには、
リラックスする時間を作ったり、
ストレス解消法を取り入れたりする
ことが有効です。



 
他にも医師の指示のもと、
女性ホルモン補充療法や漢方薬、
カウンセリングなどがあります。
 

 
ちゅ楽では、
更年期の症状にお悩みの方がよく受けてくださるコース

 


アロマには、ホルモンバランスを整える効果があったり、
リラックスには、とても効果的です。
 
例えば、
ゼラニウムはホルモンバランスを整える効果があり、
更年期における不快感を軽減することが期待できます。
 
ラベンダーはストレスを軽減する効果があり、
更年期のイライラや不安感を緩和することが期待できます。
 
 
そんなアロマテラピーの効果を
実感していただきたく、
今月は、
「ちょこっとアロマ」
実施しています。
 
 





















゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

【ちゅ楽公式アプリ】


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【急募!!】施術スタッフ募集してます

詳しくは上記リンクをご覧くださいhappy02
人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませloveletter

経験者優遇します!


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【今月のお得な情報】

 

その肩こり自律神経が乱れているかもしれません?!

自律神経とは、

心臓や呼吸器、
消化器、泌尿器、内分泌器など、

 
体内の自律的な機能を
調節する神経系のことです。

 
自律神経は
交感神経と副交感神経に分かれており、
それぞれが対称的な働きをしています。



 
交感神経は、

身体的なストレスに対して反応し、
血圧や心拍数を上げ、
血糖値を上昇させます。

 
これは、
危険な状況に対する
身体の準備反応として
進化したものです。


 
一方、


副交感神経は、

身体がリラックスしているときに
優位に働き、
血圧や心拍数を下げ、
消化や排泄などの
内臓機能を促進します。

 
これは、
身体を休め、
回復させるために必要な働きです。


 
自律神経のバランスが崩れると
様々な身体的な問題が
引き起こされることがあります。


 
例えば、

ストレスが長期化すると

交感神経が優位になり、

ストレスから身を守る行動として
筋肉の収縮を起こします。

筋肉の収縮が続くと
肩こりや腰痛の原因になったり。

消化不良や高血圧、不眠症などが
引き起こされることがあります。


 
また、


自律神経失調症

と呼ばれる疾患もあり、
これは
自律神経のバランスが崩れ、
不快な症状が現れる病気です。


 
自律神経を調節する方法としては、

深呼吸や瞑想

運動

良質な睡眠





ストレスを減らすことなどが
挙げられます。

 
また、

漢方薬やアロマテラピーなども
自律神経のバランスを整える
効果があります。
 
 
 
自律神経は、
交感神経と副交感神経の
バランスが取れていることが


重要です。





交感神経は

身体を活発にし、

副交感神経は

身体をリラックスさせる

役割を担っています。



 
以下に、

自律神経の
バランスを整える方法を
いくつか紹介します。


 
深呼吸をする



深くゆっくりと呼吸することで、
副交感神経が優位になり、
身体をリラックスさせることができます。



 
運動をする



運動をすることで、
交感神経が活発になり、
ストレスを解消することができます。

 
ただし、

激しい運動は
逆にストレスを増やすことがあるので、
程々の運動が良いでしょう。

 
睡眠をとる



十分な睡眠をとることで、
副交感神経が優位になり、
身体をリラックスさせることができます。
不眠症の方は、
寝る前にリラックスすることが
大切です。

 
 
今月「ちゅ楽」では、
【季節の変わり目の不調を整える60分の】コースを
実施しています。

【季節の変わり目の不調を整える60分】
 
●ほぐしコース 6,800円(税込)
 
●アロマコース 7,800円(税込)
 
 
実施期間: ~3月31日㈮まで
 
 
 
 
皆さまのご予約・ご来店を心よりお待ちしております。
 











゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

【ちゅ楽公式アプリ】


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【急募!!】施術スタッフ募集してます

詳しくは上記リンクをご覧くださいhappy02
人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませloveletter

経験者優遇します!


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【今月のお得な情報】




 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami



 
 
 
 

<<前のページへ123456789

« ちゅ楽について | メインページ | アーカイブ | 【BIOLAB】商品について »