月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 体について > 2ページ目

スタッフブログ 体について 2ページ目

スマホ首から身を守る『正しい姿勢とストレッチの重要性』

カラダが疲れていると感じている方へ
 
ちゅ楽で、カラダの悩みを相談して、
 
カラダの変化を実感してください。
 
 
横浜市青葉台にある
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。



 
 

 
現代社会では、
スマートフォンやタブレットなどの
デバイスが
日常生活に
欠かせないものとなっています。

 
しかし、
長時間のスマホ使用は
首や肩の痛みを引き起こす
可能性があり


その症状は
「スマホ首」
として知られています


 
今回は、
スマホ首から身を守るための正しい姿勢
 
ストレッチの重要性について書きます。
 



 

1.スマホ首とは何か?

 
スマホ首は、
スマートフォンやタブレットなどの
デバイスを使う際に
 
頭を前方に突き出したり
首を曲げたりすること
によって引き起こされる

 
首や肩の痛みや不快感の総称です
 
 
誰がネーミングしたかわかりませんが
スマホ首って…(´;ω;`)ウゥゥ

 
長時間のスマホ使用によって
首や肩の筋肉が緊張し
痛みやこわばりが
生じることがあります。
 

 
 

2.正しい姿勢の重要性

 
正しい姿勢を保つことは
スマホ首を予防するために
非常に重要です

 
以下に、
正しい姿勢を保つためのポイントをいくつか挙げます。
 
 
・背筋を伸ばす
 
スマートフォンを使う際は、背筋をまっすぐに伸ばし、
 
背中を支えるようにしましょう。
 
 
・顔を前方に向ける
 
スマートフォンの画面を見る際は、顔を前方に向け、
 
首を前方に突き出さないようにしましょう。
 
 
肩をリラックスさせる
 
肩の力を抜き、リラックスした状態を保つことが重要です。
 
 

 
 

3.ストレッチの効果

 
日常生活で行う簡単なストレッチは
スマホ首を予防するのに役立ちます
 
以下に、
首や肩のストレッチ方法をいくつか紹介します
 
 
・首のストレッチ
 
手を頭の横から頭頂部に置き、首をゆっくりと左右に傾け、
 
耳と肩を近づけます。
 
それぞれ15秒間キープしましょう。
 
 
・肩甲骨のストレッチ
 
腕を広げ肩甲骨を後ろに引き、胸を開くような姿勢をとります。
 
15秒間キープし、繰り返しましょう。
 
 
・背中のストレッチ
 
座った状態で両手を前で組み、丸まるように背中を伸ばします。
 
15秒間キープしましょう。
 
 

 
 
スマホ首は、
現代人にとってよくある問題ですが

 
 
正しい姿勢と簡単なストレッチを
行うことで予防することができます

 
日常生活で意識して姿勢を保ち
定期的にストレッチを行うことで
 
首や肩の痛みを軽減し
快適な生活を送ることができるでしょう
 

 
 
もし、自分ではどうしたらいいのかわからない方は・・・
 
 
ちゅ楽へ、お越しください!!!
 
 
 
おススメのメニューは、
 
・リリース整体
 
・ボディケア
 
になります。
 
 
首の辛さでお悩みの方は、ご相談ください。


 
 



 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami


25年以上の実績と経験を重ね、変形性股関節症・脊椎管狭窄症・椎間板ヘルニアなどの重い症状で悩まれている方の施術も多くしてきました。

カラダの痛みや体調不良でお悩みの方のココロとカラダのケアをサポート致します。
少しでも多くの方に健康な体になって日常生活を楽しく送ってほしい。
だからこそ一人一人に真剣に向き合い症状に合わせたケアをじっくりしていきたい。
そんな思いをカタチにするためにちゅ楽を始めました。
独自の「運動療法と徒手療法を総合させたアプローチ」を行い、幅広い知識と経験でお客様に合わせた最適なケアを行っていきます。
 
 
 


日常の習慣がカラダを作る

カラダが疲れていると感じている方へ
 
ちゅ楽で、カラダを整えて、
カラダの変化を実感してください。
 
 
横浜市青葉台にある
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
 



よくお客様に、
 
「運動はどれくらいやってますか?」
 
「3食しっかり食べてますか?」
 
「睡眠はどれくらいですか?」
 
 
健康について、ホントにいろんな質問を受けます。
 
 
という訳で、
 
今回は、日々の行動や食生活がカラダに与える影響についてです。
 
 
 
●栄養摂取
 
食事はカラダのエネルギー源であり、栄養素を摂取することでカラダを作ります。
 
バランスの取れた食事は、必要な栄養素を摂取し、免疫機能や代謝をサポートしたり、
 
食事は、人間が生きていくためには必要なことです。
 
一方で、栄養不足や栄養過多は、健康問題を引き起こす可能性があります。
 
 
 
 
●運動
 
適度な運動は心臓血管系や筋肉、骨の健康を維持し、肥満や慢性疾患のリスクを低減します。
 
また、運動はストレスを軽減し、心理的な健康を促進する効果もあります。
 
 
 
 
●睡眠
 
十分な睡眠をとることは、身体の修復や回復に不可欠です。
 
睡眠不足は免疫機能の低下や認知機能の損失を引き起こし、健康問題を引き起こす可能性があります。
 
 
 
 
●ストレス
 
長期間にわたるストレスは、心身の健康に悪影響を与える可能性があります。
 
ストレスを管理し、リラックスすることで、心臓病やうつ病などのリスクを軽減することができます。
 
 
 
●環境
 
日々の行動や食生活は、身体に与える環境因子の一部でもあります。
 
たとえば、喫煙や過剰のアルコール摂取、有害な化学物質は、
 
がんや呼吸器疾患などの健康問題を引き起こすリスクを高める可能性があります。
 
 
 
 
これらの要因が組み合わさり、
日々の行動や食生活が
身体の状態や健康に
与える影響は非常に大きいです。

 
難しく書きましたが、

簡単に言うと・・・


 

・「食べる」

・「運動する」

・「動く」

・「ストレスを溜めない」

・「カラダに悪影響はやめる」



これが、健康を手に入れる方法だと思います。
 
日々の生活習慣がカラダを作っているんです。
 
小さな積み重ねが、将来的に大きく返ってきます。

 


 
 
「ちゅ楽」に、
カラダが痛い時だけではなく、
カラダのメンテナンスとして

 
カラダのケアを習慣にしてほしい
と考えています。
 
 
カラダのケアを日常の習慣にしてみては、
いかがでしょうか?


まずはちゅ楽に
いらしてください!



 
 
 
 
 
 



 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami


25年以上の実績と経験を重ね、変形性股関節症・脊椎管狭窄症・椎間板ヘルニアなどの重い症状で悩まれている方の施術も多くしてきました。

カラダの痛みや体調不良でお悩みの方のココロとカラダのケアをサポート致します。
少しでも多くの方に健康な体になって日常生活を楽しく送ってほしい。
だからこそ一人一人に真剣に向き合い症状に合わせたケアをじっくりしていきたい。
そんな思いをカタチにするためにちゅ楽を始めました。
独自の「運動療法と徒手療法を総合させたアプローチ」を行い、幅広い知識と経験でお客様に合わせた最適なケアを行っていきます。
 
 
 

筋膜の役割とケア『カラダの調和を整える重要な結合組織』

カラダが疲れていると感じている方へ
 
ちゅ楽で、カラダの悩みを相談して、
 
カラダの変化を実感してください。
 
 
横浜市青葉台にある
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。


 
 
 
 
『筋膜』って知ってますか?
 

 
筋膜とは
筋肉や内臓など
人体内のさまざまな構造物を
包み込む膜で

 
 
カラダの調和と運動の円滑さに
不可欠な役割を果たしています

 
 
この結合組織は、
柔軟で薄く、繊維状の構造を持ち、
様々な部位に存在します。

 
 
今回は、


筋膜の重要性や役割、
そして適切なケア方法について
詳しく見ていきましょう。
 
 
●筋膜の役割と機能
 
筋膜は、次のような重要な役割を果たしています:
 
 
・保護と支持
 
筋膜は、筋肉や内臓を包み込み、
これらの組織を保護し支持します。
 
これによって、
外部からの衝撃やストレスから
カラダを守るとともに、
内部の構造を維持します。
 
 
・運動の制御
 
筋膜は、筋肉の収縮や伸長に対して弾性を提供し、
運動の効率性を高めます。
 
また、
カラダの姿勢を維持するためにも
重要な役割を果たしています。
 
 
・摩擦の軽減
 
筋膜は、筋肉や組織の間の摩擦を減らし、
運動のスムーズさを確保します。
 
これによって、
筋肉や関節の負担が軽減されます。
 
 
 
●筋膜の種類
 
筋膜は、その機能や位置に応じて
いくつかの種類に分類されます。
 
主な種類には以下がありす。
 
・表在筋膜(superficial fascia):皮膚と筋肉の間に位置し、脂肪組織を含んでいます。
 
・深在筋膜(deep fascia):筋肉群を包み込み、強力な支持を提供します。
 
・内臓筋膜(visceral fascia):内臓を覆い、保護します。
 
 
 
●筋膜の問題とケア方法
 
筋膜には、緊張や癒着などの問題が発生することがあり、
 
これによって、
様々な症状や不快感が引き起こされる
可能性があります。
 
こうした問題を解決するためには、
以下のようなケア方法が有効です
 
 
▶ストレッチとマッサージ
 
筋膜を柔軟にするためのストレッチや、
筋膜をほぐすことで、
 
筋膜の緊張を緩和することができます。
 
 
▶筋膜リリース
 
特定のポイントに圧力をかけることで、
筋膜の緊張を解放する筋膜リリースを
行うことも効果的です。
 
癒着を取り除くことも筋膜の滑らかにします。
 
 
▶適切な姿勢や運動
 
正しい姿勢を保ち、
適切な運動を行うことで、
筋膜の負担を軽減し、
 
健康な状態を維持することができます。
 
 
 
筋膜は、
身体の調和と運動の円滑さに
欠かせない重要な結合組織です。
 
適切なケアを行うことで、
筋膜の状態を良くし、
カラダ全体のバランスを
整えることができます。
 
 
筋肉ををほぐすだけでは、
なかなか痛みが改善しない方は、

 
筋膜リリースを試してみてもいいかもしれませんね。
 
 
ちゅ楽では、【リリース整体】【ボディケア】などのコースで
 
対応しています。
 
ぜひ気になる方は、ご相談ください。
 
 
 
 



 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami


25年以上の実績と経験を重ね、変形性股関節症・脊椎管狭窄症・椎間板ヘルニアなどの重い症状で悩まれている方の施術も多くしてきました。

カラダの痛みや体調不良でお悩みの方のココロとカラダのケアをサポート致します。
少しでも多くの方に健康な体になって日常生活を楽しく送ってほしい。
だからこそ一人一人に真剣に向き合い症状に合わせたケアをじっくりしていきたい。
そんな思いをカタチにするためにちゅ楽を始めました。
独自の「運動療法と徒手療法を総合させたアプローチ」を行い、幅広い知識と経験でお客様に合わせた最適なケアを行っていきます。
 
 
 

睡眠不足が体に及ぼす影響(中学生編)

 

カラダの不調がなかなか取れないな~という方へ

水曜・土曜出勤しています
新井です


先日、中2になる娘が
「最近、夜、全然寝れないんだけれど~crying

ひどい顔をしながら
言ってきました。




このところ
卒業式関連の練習や
部活
宿題
習い事

中学生って忙しい~
って思いながら
見守っていましたが

「寝れない!」
なんて言われてしまうと
心配になってしまいますよね


話を聞くと
特に悩みがある訳でもなく

毎日の課題やら
こなしていかなければ
いけないことに
追われて

目をつぶっても
「あれもしなきゃ!」
「これもしなきゃ!」

と色々出てくるらしいのです


可愛そうにcrying


完全にキャパオーバーの
ストレスですね。
自律神経が乱れ始めている
証拠ですね


30分ほど
ゆっくりと
頭と目の周りの
マッサージをしてあげました



最後は
深い眠りに陥って
起こすのも可哀そうでしたが

その日は
久しぶりに
ゆっくりと寝れたそうです



大人だけではないのです
子供も子供の世界で
多かれ少なかれ
ストレスを感じています



我が家は
比較的色々話をしてくれるので
様子もわかりやすいです

ヘルプ信号を出してきたときは
解決してあげるように
心がけています

それでも
わからない時も
ありますけどね



そんなお子様の様子に
ヘルプ信号が出た時は
是非、皆さんも
やってあげてください!


手をあててさするだけでも
大丈夫です!

出来る方は
優しく頭や目の周りを
ほぐしてあげてください


ちゅ楽のインスタにも
ちょいちょい
頭のマッサージ動画を
載せておりますので
参考にご覧くださいませ♪

ちゅ楽インスタグラム
↓↓↓


□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□






 
 
 

 
 






この記事を書いた人



新井 恵美子
Emico Arai 
 ・物づくりと旅行が大好き!
 ・神社仏閣巡りがエネルギーチャージの場所

お客様に笑顔と元気を与える存在でありたい
整体・ほぐし・アロマ・インディバ・フェイシャル
全て行います♪
ご指名もお気軽にしてください
水曜日・土曜日出勤しています!


スポーツアロマテラピーを学び
スポーツ選手などのケアも行ってきました

中学生・小学生の2児の母
女性ならではのお悩みも
お気軽にご相談ください!
自律神経の乱れでお悩みの方
更年期の症状でお悩みの方

カラダの不調を解消して
元気で笑顔あふれる楽しい毎日を過ごせる
お手伝いをいたします



カラダがつらい時はリラックスできるちゅ楽へ

カラダの不調を抱えている方へ
 
ちゅ楽で関節の動きを良くしたり、
筋肉をほぐして柔らかくして、
カラダの変化を実感してください。
 
 
横浜市青葉台にある
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
 
昨日のブログの続きです。
 
 
ウォーキングを否定している訳
ではないですよ・・・

 
お客様に、
ウォーキングをすすめることは
よくあります


 
効果としては
有酸素運動になるので
体脂肪の減少による
肥満解消

血中の中性脂肪の減少
血圧や血糖値の改善
 
他にも
いろいろと効果があります
 

 
 
ただし
 
 
無理にやらなくてもいいのかな・・・
と思っています。

 
毎日
1000歩以上をがんばってやる!
 
みたいな・・・
 

 
どんなことでも適度が一番です。
頑張り過ぎないが
いろんなことにおいて
一番効果があると思います
 
 
 
筋肉は通常
使っているときには
収縮して緊張状態にあり
 
使っていない時には
緩んでいる弛緩(しかん)状態
にあります

 
ところが知らず
知らずのうちに
頑張り過ぎていて


 
身体に力が入った状態の
緊張状態が続く
弛緩状態が
得られにくくなってしまい

 
筋肉のいわゆる「コリ」に
繋がっていってしまいます
 
 
 
 
「肩・首周りの筋肉が硬くて肩が凝るな~」
 
「なんだか全身が固くなっている感覚がする・・・」
 
「普段から力が入っているような気がするな~」
 
 
なんだかカラダが
こわばって感じることは
ないでしょうか?
 
 
もしかしたら
頑張り過ぎているかもしれません
 
 
 
リラックスです!!
 
 
深呼吸です!
 
 
カラダの力を抜きましょう!
 
 
カラダの不調の原因は様々ですが、
健康なカラダ作りを目指しましょう!!
 
 
 
カラダが辛くてお悩みの方は、
 
ちゅ楽へご来店ください。
 
カラダもココロもリラックスできる場所ですよ~♪


 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami


25年以上の実績と経験を重ね、変形性股関節症・脊椎管狭窄症・椎間板ヘルニアなどの重い症状で悩まれている方の施術も多くしてきました。

カラダの痛みや体調不良でお悩みの方のココロとカラダのケアをサポート致します。
少しでも多くの方に健康な体になって日常生活を楽しく送ってほしい。
だからこそ一人一人に真剣に向き合い症状に合わせたケアをじっくりしていきたい。
そんな思いをカタチにするためにちゅ楽を始めました。
独自の「運動療法と徒手療法を総合させたアプローチ」を行い、幅広い知識と経験でお客様に合わせた最適なケアを行っていきます。
 
 


 







↑ ↑ ↑
ちゅ楽が初めての方こちらを
ご覧くださいshine


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

□■*:;;;:*□■

App Store、または Google Playで【ちゅ楽】とご検索いただくか、
下記URLからもダウンロードしていただけます。
 
iPhoneの方はこちらから
AppStore: 
 
Androidの方はこちらから
Google Play: 

□■*:;;;:*□■




【今月のお得な情報】








インディバのキャンペーン実施中!【2月まで】

 

ココロとカラダの不調を整えて
毎日、元気で楽しく過ごせる体を取り戻す!

 
ちゅ楽は
ココロとカラダの不調改善を目指すサロンです

カラダの不調が起こる原因

カラダの不調を抱えている方へ
 
ちゅ楽に来て
筋肉をほぐして柔らかくなる
カラダの変化を実感してください。
 
 
横浜市青葉台にある
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。

 
 
 
 
歳を取っていくと
筋肉は徐々に
衰えていきます
 
 
と、思われがちですが・・・
 
 
ぜんぜん
そんなことはありません!
 
 
適切な運動を続けると
筋肉は衰えるというより
 
どんどん
筋肉がついてきます
 
 
 
僕がだけが
言っているのではなく
 
科学的に
証明されている
事実なんです
 
 
 
人間は
筋肉や関節の構造は
ほとんど同じです
 
 
 
野球の大谷翔平選手も
 
 
コンビニで
レジしてる女性でも
 
 
公園で
サッカーしてる
小学生も
 
 
腰が曲がった
おばあちゃんも
 
 
 
自分の持っている
筋肉や関節は
同じなんです
 
 
 
筋肉の強さや質
年齢の違いは
ありますが
 
基本的な
構造は同じです
 
 
 
 
だから
適切な『運動』が
大事になってきます。
 
 
 
例えば
 
「筋肉が衰えたから
ウォーキングして
筋肉をつけよう!」
 
って
意気込んでいる方が
いますが
 
 
ウォーキングでは
筋肉があまり
つきません
 
 
筋肉をつけるためには
日常生活以上の
負荷が必要です

 
デスクワーク中心の
仕事をしている方でも
通勤で歩いていますし
 
リモートワークでも
トイレに行くのに
歩きます


 
歩いているだけで
筋肉がつくのだとしたら
 
人間は
みんなマッチョに
なるはずです
 
 
 
 
逆に
「ウォーキングで
膝が痛くなった」と、
 
ご来店する方も
いるくらいです・・・
 

 
 
筋肉が衰えた状態で
無理なウォーキングを
することで

関節の負担が
増えてる状況です
 
 
 
勿論
ウォーキング悪い
と言ってるわけでは
ありません
 
 
ウォーキングは
血流改善に
とても効果的です


 
カラダは
循環がとても
大事ですので
 
ウォーキングも
大事という事です
 
 
 
では
何をすればいいのか?
 
 
 
『適切な筋肉を鍛える』
 
 
 
これです!!

特に
お尻と太ももの裏
を鍛えることを
おすすめします




例えば
太ももの筋肉を
鍛える
スクワット




お尻のトレーニング
をすると良いです


詳しく知りたい方は
スタッフが施術後
お伝えいたします!

 
 
 
人間のカラダの中には
約600以上の
筋肉がありますが
 
その600以上の
筋肉すべてが
しっかり働いている
わけではありません
 
 
よく使う筋肉や
あまり使わない筋肉が
存在しています。
 
 
よく使う筋肉は
疲労が蓄積して
かたくなったり
 
あまり使わない筋肉は
衰えていったりして
 
 
カラダの不調になってきます
 
 
 
 
 
腰、肩、首、足、手、など
 
 
 
どのような痛みや
症状にも必ず
原因があります
 
 
その痛みの原因が
筋肉のこわばりや
筋肉の弱さである
可能性が大きいです
 
 
筋肉をほぐして
柔らかい状態に
することや
 
あまり使われていない
筋肉を鍛える
ということが
 
カラダの不調には
とても大事なんです
 
 
 
何歳になっても
自分の脚で歩ける
筋肉をつけたいですね♪



 
 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami


25年以上の実績と経験を重ね、変形性股関節症・脊椎管狭窄症・椎間板ヘルニアなどの重い症状で悩まれている方の施術も多くしてきました。

カラダの痛みや体調不良でお悩みの方のココロとカラダのケアをサポート致します。
少しでも多くの方に健康な体になって日常生活を楽しく送ってほしい。
だからこそ一人一人に真剣に向き合い症状に合わせたケアをじっくりしていきたい。
そんな思いをカタチにするためにちゅ楽を始めました。
独自の「運動療法と徒手療法を総合させたアプローチ」を行い、幅広い知識と経験でお客様に合わせた最適なケアを行っていきます。
 
 


 







↑ ↑ ↑
ちゅ楽が初めての方こちらを
ご覧くださいshine


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

□■*:;;;:*□■

App Store、または Google Playで【ちゅ楽】とご検索いただくか、
下記URLからもダウンロードしていただけます。
 
iPhoneの方はこちらから
AppStore: 
 
Androidの方はこちらから
Google Play: 

□■*:;;;:*□■




【今月のお得な情報】








インディバのキャンペーン実施中!【2月まで】

 

ココロとカラダの不調を整えて
毎日、元気で楽しく過ごせる体を取り戻す!

 
ちゅ楽は
ココロとカラダの不調改善を目指すサロンです

カラダが良くなっていることに注目しよう!

久しぶりの投稿ですいません・・・<(_ _)>
 
整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。


突然ですが、先日お客様から、
 
 
「良くなってきてたのに、違うところが痛くなってきた・・・」
 
 
 
 
 
と言われて
 
 
 
 
「良くなってるって事ですね」
 
 
 
と答えました。
 
 
 
 
 
 
 
???って思いますよね(笑)
 
 
 
 
 
簡単に説明していきますね。 

 
 
 
80代の男性で、脊柱管狭窄症の手術をして
 
その後、右のお尻から脚にかけて痛みとしびれを
 
訴えてご来店。
 
病院でMRIやら血液検査やら、いろいろ受診したが
 
問題なし。
 
接骨院や治療院、マッサージ、鍼灸と渡り歩いて
 
半年以上、痛みが消えることはなかったとのこと…
 
 
 
娘さんの紹介でご来店したが、
完全に疑っている様子でした…(´;ω;`)ウゥゥ
 
どこに行っても治らなかったので、
しょうがないです。 
 
 
 
結論から言うと、
2ヵ月間、2週~3週に1回くらいのペース
通っていただき、
痛みはでなくなりました。
 
 
 
しかし、1ヶ月後くらいで
 
 
「反対の腰が激痛で、立ち上がるのも辛い」
 
と言ってきました。 
 
 
 
 
今まで半年以上の間、
痛みをこらえて
生活されて
いたのですから、

いろいろと生活を
制限していたと思います。
 
 
 
 
痛みが良くなったことで、
 
 
 
 
 
痛みがあった時には
見て見ぬふりをしていた
 
掃除をしてみたり、
 
 
 
痛くて行けなかった犬の散歩
 
するようになったりしてきます。
 
 
 
 
 
そうすると今まで痛くて、
 
負荷をかけていなかった関節に
 
かかる負荷が増えていきます。
 
 
すると、
 
 
 
別の個所で代償が起きてしまい、
 
 
他の部位の痛みになってしまうことがあります。
 
 
 
でも、考えてみてください。
 
 
今まで、できていなかったことができるように
 
なっています。
 
痛みで、半年以上も辛い時は、
 
動けなかったはずです。
 
 
少しだけ、関節の負荷が大きくなってしまった為に
 
痛みがでてしまったので、1回の施術で痛みは取れました。 
 
 
 
 
自分の痛みがなくなっていることに、フォーカスしましょう!
 
痛みを探すのではなく、
 
 
良くなっていることに注目してみてください。
 
 
 

今までずっとあった痛みのストレスから解放されて
 
痛みのない生活を楽しんでください。
 
 
 
痛みが違うところにでたことで、
 
不安になられる気持ちは、わかります。
 
 
だから、
 
 
「よくなってるって事ですね」
 
 
と答えています・・・
 
 
 

ココロとカラダの不調を整えて
毎日、元気で楽しく過ごせる体を取り戻す!

 
ちゅ楽は
ココロとカラダの不調改善を目指すサロンです
 

 

この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami


25年以上の実績と経験を重ね、変形性股関節症・脊椎管狭窄症・椎間板ヘルニアなどの重い症状で悩まれている方の施術も多くしてきました。

カラダの痛みや体調不良でお悩みの方のココロとカラダのケアをサポート致します。
少しでも多くの方に健康な体になって日常生活を楽しく送ってほしい。
だからこそ一人一人に真剣に向き合い症状に合わせたケアをじっくりしていきたい。
そんな思いをカタチにするためにちゅ楽を始めました。
独自の「運動療法と徒手療法を総合させたアプローチ」を行い、幅広い知識と経験でお客様に合わせた最適なケアを行っていきます。
 
 


 







↑ ↑ ↑
ちゅ楽が初めての方こちらを
ご覧くださいshine


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリも
ご利用くださいませmailto

□■*:;;;:*□■

App Store、または Google Playで【ちゅ楽】とご検索いただくか、
下記URLからもダウンロードしていただけます。
 
iPhoneの方はこちらから
AppStore: 
 
Androidの方はこちらから
Google Play: 

□■*:;;;:*□■




【今月のお得な情報】








インディバのキャンペーン実施中!【2月まで】

 

ココロとカラダの不調を整えて
毎日、元気で楽しく過ごせる体を取り戻す!

 
ちゅ楽は
ココロとカラダの不調改善を目指すサロンです

12月からの新メニュー【リリース整体】




整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
お客様を施術した後に、
 
家でもできる簡単なストレッチや運動を
 
指導することがあります。
 
 
 
 
 
自宅でセルフケアもしてもらった方が
 
施術の戻りも少ないし、どんどん改善していく
 
 
 
だからお客様のためにも、是非やってもらいたい!!
 
 
 
そして、お客様からも 
 
 
「何か良いストレッチありますか?」
 
 
 
と、尋ねられることも多々あります。
 
 
 
そしたら、教えますよ~♪
 
改善に近づくんですから~ 
 
 
自宅でできる簡単なストレッチや運動を・・・
 
 
 
 
でも、、、
 
 
 
 
 
お客様は、やらない・・・(笑)
 
 
 
 
 
自分から「教えてほしい」と
 
言っていた方でも、
 
 
 
やらない・・・(笑)
 
 
 
最初は少し実践しても、すぐにやめてしまう…
 
 
 
全てのお客様が、
 
そうだと言っている訳ではありません(-_-;)
 
 
 
やらない方が多いです。
 
 
でも、お客様が悪い訳ではありません。
 
 
それは、
 
 
セルフケアができない理由があるんです。
 
 
 
 
 
その理由は、、
 
 
 
 
 
○効果がよく分からないから
 
 
○面倒くさいから
 
 
 
 
この2つではないでしょうか
 
 
 
 
 
 
○効果がよくわからないから
 
せっかく頑張ってストレッチしたり
 
体操をしても、少しの効果では
 
モチベーションもあがりません。
 
 
 
効果を実感できないと、わざわざセルフで
 
続けるのは、難しいですよね・・・
 
 
 
 
○面倒くさいから
 
・覚えるのが面倒くさい
 
・横になってやるのが面倒くさい
 
・道具が必要で面倒くさい 
 
 
などなど、、、
 
面倒くさいをあげたら、きりがありません。
 
 
 
 
この2つがあると
 
 
ついつい後回しにして、
 
そのままやらずに終わってしまいます。
 
 
 
 
 
それが、人なんですよ~ (笑)
 
 
書いてる僕も、そんな時あります・・・(汗)
 
 
 
 
 
だから、できる時にやったらいいと思います。
 
「やらなきゃ!」って思うとストレスになります。
 
 
ゆる~く、セルフケアをしましょう!!
 
 
 
 
 
12月からの新メニュー
 
『リリース整体』
 
が始まります。
 
 
筋肉、骨格はもちろんですが、
 
筋膜の癒着をはがす筋膜リリースや
 
使えていない筋肉を動かす運動療法をしたりと
 
お客様のカラダを診ながら、
 
施術を組み立てます。
 
 
勿論、セルフケアのやり方も
 
アドバイスさせていただきます。
 
 
 
「効果が実感できる」
 
「面倒くさくない」
 
 
 
日常で気軽にできるセルフケアを提案します。
 
 
 
気になる方は、お問い合わせでご質問ください。
 
まだまだホームページの更新が追いついていません・・・
 
なるべく早く修正します。
 
 
長年の辛い症状にお困りの方や
 
スポーツで痛みをかかえている方など
 
おカラダでお悩みの方は、ご連絡ください_(._.)_
 
 
 

青葉台でもジムが多くなってませんか?



整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
最近、青葉台でもジムが多くなってませんか?
 
健康のためには、運動が必ず必要と思っています。
 
 
年齢が重なっていくことで筋力は衰えていきますが、
 
トレーニングをすることで、筋肉の衰えを緩やかにできます。
 
 
 
最近トレーニングに関する科学が進歩したことで
 
 
・トレーニングの体に良いこと
・トレーニングの体に悪いこと
 
 
が分かるようになってきました。
 
トレーニングは、
 
・血圧の低下
・糖尿病のリスク軽減
・全身性の炎症を抑える
・認知機能改善、うつ症状を抑える
 
 
といった素晴らしい効果があります。
 
他にも、脳や身体、心と様々な部分で影響します。
 
 
そんなトレーニングですが、
 
「週にどれくらいトレーニングすればいいの?」
「1日何回やっても大丈夫なの?」
 
という疑問が出てくると思います。
 
 
【結論】
 
週2~3回で大丈夫!!
 
 
 
 
アメリカで、筋力トレーニングが病気に与える影響を調査し、
 
さらに週単位でのトレーニング頻度も調査してくれました。
 
 
結果はトレーニングを継続的に行っている人と
 
トレーニングをしていない人は
 
『すべての病気の死亡率が23%減少する』
 
という結果を示しました。
 
 
継続してトレーニングするだけで20%以上も
 
病気による死亡率が下がるなんて、
 
やらない理由がわかりません!
 
 
 
と、言いたいところですが・・・
 
 
 
筋トレを続けることでがんによる死亡率を31~33%減らし、
 
すべての病気による死亡率を23%も減らすのですが、
 
 
やる気が出すぎて、トレーニングしすぎると
 
 
心理的負担や疲労によって病気による死亡率が減りにくい・・・
 
ということも調査結果で分かりました。
 
 
運動負荷というのは、カラダにストレスを与える為、
 
それを継続的に行えば、コルチゾールという
 
ストレスホルモンが出続けるということです。
 
 
カラダ鍛えてるのに、よく風邪ひいてる人いません?
 
 
ストレスホルモンが出続けると逆に
 
免疫が下がっちゃうんですよね(笑)
 
 
僕も、昔トレーニングし過ぎて腎臓に負担をかけて
 
しまった時期がありました(´;ω;`)ウゥゥ
 
 
なんでも、やり過ぎは注意ですね!
 
 
じゃあどれくらいが「やりすぎなのか?」
 
週5回以上のトレーニングです。
 
 
 
つまり、
 
「週にどれくらいトレーニングすればいいの?」
 
 
という疑問は、
 
週2~3回が健康にとってもっとも適切な頻度といえますね!
 
 
 
 
 
ちょっと待ってください!
 
 
 
 
トレーニングだけでは、健康とはいえません。
 
トレーニングをするために、カラダのケアが必要です!!!!!
 
筋肉が固まったままのトレーニングは、
 
必ず代償の動作が入ってしまい、適切なトレーニングできません。
 
筋膜の癒着は、動作において可動域の減少をつくります。
 
 
どうか、トレーニングのケアや準備に「ちゅ楽」を
 
ご利用ください_(._.)_

むくみやすいのは秋が近づくこの季節!?

整体&アロマ「ちゅ楽」の佐久眞です。
 
いきなりですが、「むくみ」って経験ありますか?
 
 
夕方になると靴が窮屈になったり、家に帰って靴下を脱ぐと
 
靴下のゴムの跡が消えなかったり・・・
 
 
ほとんどの方が経験として「むくみ」を
 
実感したことがあると思います。
 
 
実は、秋にかけての季節の変わり目は
 
夏の間に冷房のあたり過ぎや冷たい飲食物の
 
取り過ぎといった生活が続いて
 
水分を「出す」ことが滞るような
 
「むくみ」やすい季節になるんです。
 
 
風が秋っぽくなってきて、涼しいと感じる
 
季節だからこそ、汗をかきにくく
 
水分を溜め込みやすくなっています。
 
 
 
「むくみ」を放っておくと、
 
カラダが疲れやすくなって
 
夏の疲れをひきづってしまいます。
 
 
「むくみ」を解消して、気持ちのいい
 
秋を迎えましょう♪
 
 
 
「むくみ」とは、
 
余分な水分が皮膚の下にたまって、
 
腫れぼったくなった状態のこと。
 
通常、体内の水分は摂取と排出を繰り返しながら
 
一定量に調整されています。
 
 
ところが、
 
 
この循環(水分代謝)がうまくいかなくなり、
 
血管やリンパ管が回収できなかった
 
水がたまるとむくみになるのです。
 
 
「むくみ」は女性に多い印象がありますが
 
男性でも、けっこうむくんでいて
 
気づかない人も多くいます。
 
 
 
他にも、膝が痛いという方も
 
「むくみ」があります。
 
足首にむくみがあって、足首の可動域が低下し
 
膝の負担になっているというパターンですね。
 
 
 
 
「むくみ」は、もちろん「冷え」とも関係しています!
 
滞っている状態だと、冷えを感じやすく
 
「むくみ」と「冷え」のダブルパンチで
 
カラダが辛くなってきます。
 
 
 
 
また、
 
足のむくみを訴える方の多くは、
 
足の指をグーしたときに
 
関節が親指から小指まで
 
しっかりと曲がらない人が多いです。
 
 
これは、けっこう大事な関節なので
 
足、脚の痛みや膝、股関節の痛み
 
などに影響してきます。
 
 
ぜひ気になる方は、足の指をグーにして
 
チェックしてみてください^_^
 



 
 
今月は、8月と9月に引き続き
 
【フットオイルケア 20分】
 
を実施しています。
 
足の「むくみ」が気になる方は、
 
ぜひお試しください_(._.)_











毎年恒例の沖縄のちんすこうもプレゼントheart04present













↑ ↑ ↑
ちゅ楽が初めての方こちらを
ご覧くださいshine




゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜

【ちゅ楽公式アプリ】

【ご来店スタンプ・クーポン・ご予約】
お得なちゅ楽の公式アプリを
ご利用くださいませmailto

App Store、または Google Playで【ちゅ楽】とご検索いただくか、
下記URLからもダウンロードしていただけます。
 
iPhoneの方はこちらから
AppStore
 
Androidの方はこちらから
Google Play:

゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【今月のお得な情報】





゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜


【急募!!】施術スタッフ募集してます

詳しくは上記リンクをご覧くださいhappy02
人の為に何かをしたい!
困っている人を助けたい!
人と話すのことが好き!
ちゅ楽で働きたい!とビビビッときた方
履歴書をお送りくださいませloveletter

経験者優遇します!


゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
 

<<前のページへ123456789

« ちゅ楽について | メインページ | アーカイブ | 【BIOLAB】商品について »