カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年3月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (4)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (12)
最近のエントリー
HOME > アロマのお話 > 【yuica】日本の森から生まれたアロマ > 山椒(サンショウ)
アロマのお話
山椒(サンショウ)
ちゅ楽で『和』アロマトリートメント。
2012年に取り扱いを始め、最近ではすっかりおなじみとなってきました。
西洋精油とはまた違う香りに驚きと
馴染みある香りにゆっくりリラックスして頂いております
今回ご紹介する
山椒(サンショウ)
2012年に取り扱いを始め、最近ではすっかりおなじみとなってきました。
西洋精油とはまた違う香りに驚きと
馴染みある香りにゆっくりリラックスして頂いております
今回ご紹介する
山椒(サンショウ)
ウナギの蒲焼を食べる時にかける
粉山椒を想像しませんか?
うなぎに山椒をかけるのにも訳があるのです。
山椒を生薬として使う場合に
湿気を追い払い・胃腸を温め・消化を促進する
効果があると言われています。
土用の丑の日の時期は湿気が多い為、
胃腸の機能が湿気によって弱くなり
食欲不振や消化不良を起こしやすい。
また、ウナギは栄養満点で夏バテ防止にもなるが
若干油っぽくて消化が悪い。
そこで、うなぎに山椒をかけて食べることによって
最適の組み合わせの「食」に変化するのです。
そんな山椒はアロマの精油に変化しても
同じような作用を働きかけてくれます。
山椒の果皮から精油を抽出します。
香りは、レモンの香りに近い香りになります。
西洋の精油で言うと
シトロネラの香りにそっくりです。
↓
↓
柑橘系の香りなので
↑
(山椒はミカン科なので当たり前なのですがね)
リラックス効果も高く神経の緊張も解いてくれます。
消化促進・血行促進・うっ帯除去・活力UP
抗菌・防虫etc
効果があると言われています。
匂辛夷(ニオイコブシ)の優しい甘い香りと
檜にほんの少しスパイシーなレモンの香りに似た
檜にほんの少しスパイシーなレモンの香りに似た
山椒をプラスしたブレンドオイル。
私はとても好きです
カテゴリ:
(ちゅ楽) 2013年6月26日 14:45
同じカテゴリの記事
精油の紹介☆匂辛夷
匂辛夷と書いて、「においこぶし」と読みます。
春先に咲く、モクレンやコブシの花の仲間です。
モクレンは中国原産ですが、「コブシ」や「ニオイコブシ」はにほん固有の種です。
山に春を告げる「ニオイコブシ」、里に春を告げる「コブシ」と言われます。
春先一番に咲く花が匂辛夷だそうです。
緑が芽吹く前の色のない山に、ぽわんぽわんと
木の上に白い塊が見えるようになると、春の訪れなのですね。
山の尾根や尾根筋の斜面に生息する匂辛夷は、
その名の示す通り、とても良い香りがします。
山の上で、匂辛夷の小枝を手折ると、里まで香る、
と言われるほど、良く香ります。
そのバランス良く美しい香りは「調香師の仕事が必要なくなる。」と、
とある調香師の方に言わしめたとか。
匂辛夷の精油は、枝葉の部分から抽出します。
モクレンの花の甘い香りとは違い、レモンに甘みを足したような香りです。
枝葉から抽出したと聞くと、青っぽい香りがしそうなイメージですが、
お花の香りかと思うほど、華やかさと爽やかさを持つ香りです。
ちょっとした驚きですよ。
毎日のように接している匂辛夷の精油ですが、
飽きもせず毎日のように驚きを覚えます。
精油の材料となる枝葉を尾根筋から集めてくるのは、
なかなか困難なことと、精油の抽出量も非常にすくないため、
極めて希少価値の高い精油ですが、
その香りは他のものには代えがたく、リラックスしつつも
シャキッと元気をくれる精油です。
香りの良さから“匂”コブシと呼ばれる匂辛夷にはいくつか別名があります。
そのひとつが「タムシバ(田虫葉)」。
春先に咲く、モクレンやコブシの花の仲間です。
モクレンは中国原産ですが、「コブシ」や「ニオイコブシ」はにほん固有の種です。
山に春を告げる「ニオイコブシ」、里に春を告げる「コブシ」と言われます。
お写真はyuicaさんのAroma blogからお借りしました。
ちゅ楽で使用しているyuicaさんのある飛騨高山では、春先一番に咲く花が匂辛夷だそうです。
緑が芽吹く前の色のない山に、ぽわんぽわんと
木の上に白い塊が見えるようになると、春の訪れなのですね。
山の尾根や尾根筋の斜面に生息する匂辛夷は、
その名の示す通り、とても良い香りがします。
山の上で、匂辛夷の小枝を手折ると、里まで香る、
と言われるほど、良く香ります。
そのバランス良く美しい香りは「調香師の仕事が必要なくなる。」と、
とある調香師の方に言わしめたとか。
匂辛夷の精油は、枝葉の部分から抽出します。
モクレンの花の甘い香りとは違い、レモンに甘みを足したような香りです。
枝葉から抽出したと聞くと、青っぽい香りがしそうなイメージですが、
お花の香りかと思うほど、華やかさと爽やかさを持つ香りです。
ちょっとした驚きですよ。
毎日のように接している匂辛夷の精油ですが、
飽きもせず毎日のように驚きを覚えます。
精油の材料となる枝葉を尾根筋から集めてくるのは、
なかなか困難なことと、精油の抽出量も非常にすくないため、
極めて希少価値の高い精油ですが、
その香りは他のものには代えがたく、リラックスしつつも
シャキッと元気をくれる精油です。
香りの良さから“匂”コブシと呼ばれる匂辛夷にはいくつか別名があります。
そのひとつが「タムシバ(田虫葉)」。
匂辛夷の葉を噛むと甘いので、
「噛むシバ」がなまって→「タムシバ」となったと言われています。
「噛むシバ」がなまって→「タムシバ」となったと言われています。
私も実際、噛んでみましたが、本当に甘い!!!
何となく甘みを感じる、といったレベルではなく、甘かったです。
昔の子供達は山に遊びに行くと、木の葉を噛んでいたそうですよ。
甘い味が、お腹の空き具合を紛らわせてくれたのかもしれませんね。
あの甘さなら、十分楽しめます。
「サトウシバ」とも呼ばれるそうです。
甘いからですね、きっと。
「タムシバ」には、田虫のような斑点が葉の表面に出るから、という説もあるそうです。
う~ん、あの可憐なお花を呼ぶのにこの由来はちょっと、
イメージが狂ってしまう感じです。
匂辛夷の花が咲きはじめるのを農作業を始める目安にしている地方もあるそうで、
付いた呼び名が、「タネマキザクラ」。
灰褐色の山に白い花が咲く姿は、春の訪れを知らせてくれるものとして、
喜びを感じるのでしょうね。
「ニオイコブシ」の花の蕾は生薬の原料になります。
漢方薬で「辛夷(シンイ)」という名を耳にしたことはありませんか?
「辛夷(シンイ)」は中国産のモクレンの仲間の花の蕾から作られます。
日本産のコブシ、キタコブシ、タムシバの花蕾から作られたものは、
「和辛夷(ワシンイ)」と呼んで、「辛夷」とは区別します。
日本の市場にある「和辛夷」の原料の大部分がタムシバ(匂辛夷)だそうですよ。
「和辛夷」の原料とするには、開花前の花蕾を採取します。
花が咲くのが3~4月頃とすると、開花前の時期は1~2月頃。
その頃は、まだ冬。
まだ雪が残る山へ入って集めてくるのは大変な事ですね。
生薬ってありがたい。
鼻カタル、蓄膿症、頭痛に効果があるとされています。
初期の鼻炎の治療に使われる漢方薬の原料とされることが多いそうです。
見て美しく、香りよく、薬効もあり、葉っぱは甘い。
そんな「ニオイコブシ」は、リラックスしながらも
シャキッと元気にさせてくれる精油です。
疲れてぐったりなカラダも、どんより気分も、
スッキリ爽やか~にしてくれます。
何となく甘みを感じる、といったレベルではなく、甘かったです。
昔の子供達は山に遊びに行くと、木の葉を噛んでいたそうですよ。
甘い味が、お腹の空き具合を紛らわせてくれたのかもしれませんね。
あの甘さなら、十分楽しめます。
「サトウシバ」とも呼ばれるそうです。
甘いからですね、きっと。
「タムシバ」には、田虫のような斑点が葉の表面に出るから、という説もあるそうです。
う~ん、あの可憐なお花を呼ぶのにこの由来はちょっと、
イメージが狂ってしまう感じです。
匂辛夷の花が咲きはじめるのを農作業を始める目安にしている地方もあるそうで、
付いた呼び名が、「タネマキザクラ」。
灰褐色の山に白い花が咲く姿は、春の訪れを知らせてくれるものとして、
喜びを感じるのでしょうね。
「ニオイコブシ」の花の蕾は生薬の原料になります。
漢方薬で「辛夷(シンイ)」という名を耳にしたことはありませんか?
「辛夷(シンイ)」は中国産のモクレンの仲間の花の蕾から作られます。
日本産のコブシ、キタコブシ、タムシバの花蕾から作られたものは、
「和辛夷(ワシンイ)」と呼んで、「辛夷」とは区別します。
日本の市場にある「和辛夷」の原料の大部分がタムシバ(匂辛夷)だそうですよ。
「和辛夷」の原料とするには、開花前の花蕾を採取します。
花が咲くのが3~4月頃とすると、開花前の時期は1~2月頃。
その頃は、まだ冬。
まだ雪が残る山へ入って集めてくるのは大変な事ですね。
生薬ってありがたい。
鼻カタル、蓄膿症、頭痛に効果があるとされています。
初期の鼻炎の治療に使われる漢方薬の原料とされることが多いそうです。
見て美しく、香りよく、薬効もあり、葉っぱは甘い。
そんな「ニオイコブシ」は、リラックスしながらも
シャキッと元気にさせてくれる精油です。
疲れてぐったりなカラダも、どんより気分も、
スッキリ爽やか~にしてくれます。
【匂辛夷】
科・属: モクレン科モクレン属
学名: Magnolia salicifolia
抽出部位: 枝葉
抽出方法: 水蒸気蒸留法
原産国: 日本
採集: 野生(主に飛騨高山)
主な芳香成分: 1,8-シネオール、シトラール、テルピネオール、β‐ピネン、α-ピネン、カンフェン、カンファー
(ちゅ楽) 2018年6月29日 13:52
ちゅ楽には日本の森の香りがあります!
九州の方では梅雨入りしたようですね。
関東でも、今年は例年より早めの梅雨入りになりそうとのこと。
ちゅ楽の窓からは、紫陽花が満開に近づいているのが見えます。
紫陽花には雨が似合いますね。
紫色のグラデーションが美しいです。
仕事の合間に、ふと窓の外に目をやり、
紫陽花の花や銀杏の緑を目にするとホッとします。
花や緑がある中で暮らすことは、とても大切な事だなぁと、
このごろよく思うようになりました。
最近の私の中では「緑が足りない!」感じなのです。
子どもの頃や若い頃には、あまり意識したことはなかったのですが、
近頃では時折、無性に緑の中に身を置きたい気持ちになります。
緑に囲まれると、深呼吸したくなりませんか?
目に映る緑、風にさらさらと鳴る葉の音、緑の匂い、
葉と葉の間からキラキラとこぼれる陽の光、
五感が満たされ、空気も美味しく思えます。
それから土!
土の上を歩きたい。
時々、近所の公園を歩いてみたりするのですが、
砂利というか砂というか、硬い地面の上にジャリジャリしたものが
乗っている感じで、私の思う土のイメージとはちょっと違うのです。
それでもアスファルトの上を歩くよりは、土のイメージに近い感じではあるのですが。
足の裏に土の柔らかさを感じながら歩きたい!
あれ?
私、ストレスが溜まっているのかしら?
ちゅ楽には、日本の森の香りがあります。
黒文字・匂辛夷・檜・樅・姫小松。
目を癒してくれる緑はないけれど、森の香りで森林浴気分を味わえます。
緑を求めているけど、時間がな~い!
そんな時には、ちゅ楽でアロマトリートメントを受けてみませんか。
ほぉ~っとカラダもココロも緩みます。
ヨガも本格的に学び
体を知り尽くしたスペシャリスト
生長 真起子
Makiko Ikunaga
関東でも、今年は例年より早めの梅雨入りになりそうとのこと。
ちゅ楽の窓からは、紫陽花が満開に近づいているのが見えます。
紫陽花には雨が似合いますね。
紫色のグラデーションが美しいです。
仕事の合間に、ふと窓の外に目をやり、
紫陽花の花や銀杏の緑を目にするとホッとします。
花や緑がある中で暮らすことは、とても大切な事だなぁと、
このごろよく思うようになりました。
最近の私の中では「緑が足りない!」感じなのです。
子どもの頃や若い頃には、あまり意識したことはなかったのですが、
近頃では時折、無性に緑の中に身を置きたい気持ちになります。
緑に囲まれると、深呼吸したくなりませんか?
目に映る緑、風にさらさらと鳴る葉の音、緑の匂い、
葉と葉の間からキラキラとこぼれる陽の光、
五感が満たされ、空気も美味しく思えます。
それから土!
土の上を歩きたい。
時々、近所の公園を歩いてみたりするのですが、
砂利というか砂というか、硬い地面の上にジャリジャリしたものが
乗っている感じで、私の思う土のイメージとはちょっと違うのです。
それでもアスファルトの上を歩くよりは、土のイメージに近い感じではあるのですが。
足の裏に土の柔らかさを感じながら歩きたい!
あれ?
私、ストレスが溜まっているのかしら?
ちゅ楽には、日本の森の香りがあります。
黒文字・匂辛夷・檜・樅・姫小松。
目を癒してくれる緑はないけれど、森の香りで森林浴気分を味わえます。
緑を求めているけど、時間がな~い!
そんな時には、ちゅ楽でアロマトリートメントを受けてみませんか。
ほぉ~っとカラダもココロも緩みます。
この記事を書いた人
ヨガも本格的に学び
体を知り尽くしたスペシャリスト
生長 真起子
Makiko Ikunaga
(ちゅ楽) 2018年5月31日 10:18
精油の紹介☆樅
樅の木と言って思い浮かぶのは、クリスマスツリーでしょうか。
円錐型に裾が広がる姿が美しい木です。
この“樅”の木、マツ科モミ属に属し学名を【Abies firma】と言います。
樅の木の名前の由来は、「風に揉み合う」の揉みから、新芽の数が多いことを意味する「芽富み」から、
新芽の萌木色が美しいことから、万葉集に「臣の木」と呼ばれていたことから、などいくつかあります。
枝の上に実が立ち並ぶ様子は美しく、臣下たちの佇まいの様にも見える気がしますね。
樅の精油はとても力強く、スッキリとした香りです。
森を歩き、木の香りを浴びることを森林浴といいますが、
樅の木の精油は、まさに“森林浴”を感じさせてくる森の香りです。
自律神経の緊張緩和効果があり、交感神経、副交感神経のバランスをとってくれます。
交感神経が優位になっている人は副交感神経の方が優位に、
副交感神経の方が優位になっている人は、交感神経の方が優位にと、
両方のバランスを問ってくれるのが、精油の面白いところです。
樅には、強壮作用と言って、シャッキリと元気にさせてくれる効果もあります。
また、日本の樅の精油成分には悪臭を消す作用があり、
樅材を使用した部屋ではたばこのにおいが消えたり、
トイレの壁に使用するとトイレ臭がなくなることが確かめられているのだそうですよ。
ホルムアルデヒドを除去する働きもあるとか。
お部屋で森林浴。樅の精油の魅力ですね。
若葉の頃
葉先は二つに分かれています
【樅】
科・属: マツ科モミ属
学名: Abies firma
抽出部位: 葉部
抽出方法: 水蒸気蒸留法
原産国: 日本
採集: 野生(主に飛騨高山)
主な芳香成分: α-ピネン、β-フェランドレン、酢酸ボルニル、β-ピネン、カレン、δ‐カジネン
円錐型に裾が広がる姿が美しい木です。
この“樅”の木、マツ科モミ属に属し学名を【Abies firma】と言います。
樅の木の名前の由来は、「風に揉み合う」の揉みから、新芽の数が多いことを意味する「芽富み」から、
新芽の萌木色が美しいことから、万葉集に「臣の木」と呼ばれていたことから、などいくつかあります。
枝の上に実が立ち並ぶ様子は美しく、臣下たちの佇まいの様にも見える気がしますね。
樅の精油はとても力強く、スッキリとした香りです。
森を歩き、木の香りを浴びることを森林浴といいますが、
樅の木の精油は、まさに“森林浴”を感じさせてくる森の香りです。
自律神経の緊張緩和効果があり、交感神経、副交感神経のバランスをとってくれます。
交感神経が優位になっている人は副交感神経の方が優位に、
副交感神経の方が優位になっている人は、交感神経の方が優位にと、
両方のバランスを問ってくれるのが、精油の面白いところです。
樅には、強壮作用と言って、シャッキリと元気にさせてくれる効果もあります。
また、日本の樅の精油成分には悪臭を消す作用があり、
樅材を使用した部屋ではたばこのにおいが消えたり、
トイレの壁に使用するとトイレ臭がなくなることが確かめられているのだそうですよ。
ホルムアルデヒドを除去する働きもあるとか。
お部屋で森林浴。樅の精油の魅力ですね。
若葉の頃
葉先は二つに分かれています
【樅】
科・属: マツ科モミ属
学名: Abies firma
抽出部位: 葉部
抽出方法: 水蒸気蒸留法
原産国: 日本
採集: 野生(主に飛騨高山)
主な芳香成分: α-ピネン、β-フェランドレン、酢酸ボルニル、β-ピネン、カレン、δ‐カジネン
(ちゅ楽) 2017年6月27日 16:13
日本の森から生まれたアロマ
ちゅ楽では、日本産の精油を主に使用してアロマトリートメントを行っています。
まだまだ珍しい日本産の精油。
今日は、ちゅ楽で使用している精油が生まれている飛騨の森をご紹介します。
社屋のすぐ裏手から森が始まります。
この写真の奥に見えているのは、従業員のための宿舎だそうです。
まだまだ珍しい日本産の精油。
今日は、ちゅ楽で使用している精油が生まれている飛騨の森をご紹介します。
社屋のすぐ裏手から森が始まります。
この写真の奥に見えているのは、従業員のための宿舎だそうです。
こんなところで風に吹かれて一日を過ごしたら気持ちよさそうですね。
流れる水も綺麗です。
秋には美しい紅葉を楽しめます。
森の中では、可愛らしい松ぼっくりがたくさん。
日本かもしかもが姿を見せることも。
冬には辺り一面の銀世界。
中央に見える木の左下は道路です。
中央に見える木の左下は道路です。
つらら成長中。
神々に出会えそうな神秘的な森。
美しくも厳しい自然の中で育った木々から抽出された精油は、
人の手で栽培されたものにはない力強さを秘めています。
なぜなら、私たちが精油として効能を得ている成分は、
本来木々や草が自らの身を守るためのものだからです。
皮膚から体内に吸収されていく精油には、安全の品質が求められます。
オーガニック栽培のもの、もしくは野生種のもの。
飛騨の森生まれの精油達は、この力強い野生種のものです。
森の力を体感しに、ちゅ楽へいらしてくださいませ。
ご来店をお待ちしております。
(ちゅ楽) 2015年6月 7日 11:42
精油の紹介☆山椒
山椒と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり鰻でしょうか。
爽やかな香りとピリッとした辛味が鰻とよく合いますよね。
私も大好きです。
実際、山椒の精油の香りを嗅いでいただくと、鰻を連想する方が多いです。
爽やかな香りとピリッとした辛味が鰻とよく合いますよね。
私も大好きです。
実際、山椒の精油の香りを嗅いでいただくと、鰻を連想する方が多いです。
これには理由があります。
香りの情報は嗅神経を通して大脳辺縁系に伝わります。
この大脳辺縁系にある海馬が記憶を司っているので、
香りと記憶は結びつきやすいのです。
特定の“匂いが”それにまつわる記憶を呼び覚ます現象を
マルセル・プルーストの著作“失われた時を求めて”から『プルースト効果』と呼んだりします。
気になった方は、読んでみて下さいね。
では、山椒の精油の香りはどんな感じかと言いますと、
山椒はミカン科の植物なんだなぁということが実感できる柑橘系の香りがします。
甘ったるい感じではなく爽やかなミカンの香り。
そしてあとから、スパイシーな香りがやって来ます。
「山椒は小粒でピリリと辛い」のたとえのように、
柑橘系の香りの奥にピリリとした香りがあります。
山椒はミカン科の落葉落葉低木で、2~3mの大きさになります。
爽やかな香りの若葉から、辛味のある未成熟な青い実から、
熟した外皮と、食べる時期も使い方もいろいろな山椒ですが、
精油を採るのは、熟した外皮の部分です。
山椒に限らず、ミカン科の植物の精油は果皮から採られることが多いです。
(中には、葉や花から抽出するものもあります。)
山椒の果皮をよーく見てみると、小さくブツブツとしているのがわかります。
みかんやレモンなども同じように皮の表面がブツブツしてます。
柑橘類の皮の特徴ですね。
このブツブツの中から精油を抽出します。
山椒の一粒一粒は小さいものですが、作りはミカンと同じなのが面白いですね。
とてもパワフルな香りなので、
アロマトリートメントに使用する時もスパイス的にピリッと効かせて使います。
少量でも、血流を良くし痛みを和らげ、リラックスさせてくれる効果が望めます。
“ハジカミ”の名で古事記にも登場するくらい古来から日本人に馴染みのある山椒。
この力強い香りが病みつきになるお客さまもいらっしゃるほどクセになる香りです。
ちゅ楽のアロマトリートメントで是非お試しください。
【山椒】
科・属: ミカン科サンショウ(サンショウ 山椒)属
学名: Zanthoxylum piperitum
抽出部位: 果皮
抽出方法: 水蒸気蒸留法
原産国: 日本
採集: 育成林
主な芳香成分: リモネン、酢酸ゲラニル、シトラネラール、ミルセン
(ちゅ楽) 2015年5月11日 12:35