HOME > アロマのお話 > アーカイブ > おうち de Aroma

アロマのお話 おうち de Aroma

柑橘の香り

春です!!

暖かい日が続いています。

「寒いですね」が挨拶だったのが

嘘のように暖かくなって、着る物選びに困ります。

「夜は寒いかも」とついうっかり冬よりの服選びをして

汗だくになる日も多々ありの今日この頃です。

 

春と言えば?

で、思い浮かぶものはいろいろありますね。

桜、卒業式、入学式、スギ花粉、等々。

私にとって、春の楽しみの一つは、柑橘類が出回ることです。

デコポン、河内晩柑、文旦、はっさく、他にもたくさんあって

この時期は毎年楽しみにしています。

 

さて、柑橘類の皮をじっくり見てみたことはありますか?

皮の表面はブツブツしていますね。

このブツブツの中に精油成分が入っています。

柑橘類の皮をむくときに、ピュッと汁が飛んでしまった経験はありませんか?

目に入ると痛い! それです。

そのピュッと飛んだ汁からは爽やかな良い香りがしますよね。

柑橘類の精油は、あのブツブツから抽出します。

柑橘類の精油に含まれる成分であるリモネンには、

爽やかな香りでリラックスさせてくれる他にもいくつか効果が望めます。

その一つが、油汚れに強い!

私は、中身を食べた後の皮でキッチンの掃除をします。

良い香りはするし、油汚れは落ちるし、得した気分です。

ただ、プラスチックには使うときは注意が必要です。

プラスチックの種類によっては、溶けてしまうことがありますので。

気をつけてご利用になってくださいね。


ちゅ楽のアロマトリートメントでもいくつか柑橘系の精油を使用しています。

柚子、橙、檸檬、そして山椒。

柚子や檸檬の香りは、すぐに想像できますね。

山椒の香りって、ウナギしか思い浮かばない…って、最初は思いました。

ちょっと青い蜜柑のような香りの中に、スパイシーさが香ります。

山椒もミカン科なので、皮の表面はブツブツしています。

そしてやはり、そのブツブツから精油を抽出します。

機会があったら、山椒の皮をじっと見てみてくださいね。

ブツブツしてますよ。


さぁ! 

山椒の精油はどんな香かな?

気になってきましたか?

気になってきましたよね。

ちゅ楽へGO!です。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。






整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽
〒227-0055 横浜市青葉区つつじが丘23-14
       アルファ青葉台ビル2F

暑い夏のマスク対策にアロマを活用

暑い夏のマスク対策、気になりますよね。

「夏のマスク、暑そうだなぁ~。」とぼんやり感じていたところから、

「そろそろどうにかしなくっちゃ。」と外気温の上昇に焦り始めました。



皆、同じ思いなのか、最近そこかしこで“ハッカ油”という言葉を耳にすることが多くなりました。

北海道のお土産コーナーで見かけて事がある方も多いと思います。


     北見ハッカ通商さん


薬局でも製薬会社さんが食品添加物として販売しているものを見かけますね。


   健栄製薬株式会社さん



お買い求めになったことはありますか?

お土産にいただくことはあるのですが、私は購入したことがなくて…。

このハッカ油をマスクの暑さ対策に使おう、と取り上げられている記事を最近よく見かけます。

ハッカ油を数滴、ハッカ油スプレーをシュッとひと吹きしたら、スース―して気持ちよさそうですよね。

暑さが引いていきそうです。

ハッカ油ではありませんが、私もアロマスプレーを良く使います。


  私の愛用するアロマスプレー

花粉症や風邪、インフルエンザのシーズンには、呼吸器トラブル用ブレンドアロマスプレーをマスクに、

暑い夏には首筋にシュッとひと吹きと愛用しているものがあります。

このアロマスプレーは、手作りすることもできます。

何故精油を直接ではなくて、アロマスプレーを使うかと言いますと、

精油を直接使うと、いろおろ刺激が強すぎなんですね。

マスクにしても首筋にしても、お肌に直接精油が付くのはよくありません。

マスクにひと垂らしなら、お肌に直接つくわけではありませんが、

原液の精油をそのまま吸い込むと、かなりキツイです。

ハンカチやティッシュに精油を垂らした場合、ずっと口元をハンカチで覆ているわけではないので、

精油原液を使用しても問題ないと思いますが、マスクだと、ずっと鼻と口を覆っているので、

原液では刺激が強すぎてムセますし、苦しいです。

精油の取り扱いにはに注意です。ハッカ油も精油です。

なので、通常、精油は薄めて使います。

アロマトリートメントなら植物油で希釈して、アロマスプレーならアルコールや水で薄めて使います。

そこで問題発生なんです。

本来ならアロマスプレー作りをおすすめしたいところなんですが、今、市場にアルコールが見当たりませんよね。

アロマスプレーを作るには、精油+無水エタノール+水が必要になります。

アロマ機材として売られているエタノールなら、売っているお店を見つけられるかもしれませんが、

薬局で売っているものと比べるとお値段が結構高くなります。

う~ん、何かいい方法はないものかしらん。

調べていたら、こんな方法が紹介されているのを見つけました。

コットンに精油を1滴垂らし、マスクと一緒にファスナー付きの袋に入れて密封して一晩おいておく。

袋の中で揮発した芳香成分がマスクに移るので、ほんのり香る状態になります。

これならキツい刺激の心配なく使えそうですね。

暑い夏、清涼感のある精油でお試しください。







春 花 鼻 アロマ

春に咲く花で一番多いのは黄色の花だとか。
黄色は若さやエネルギーを感じます。
ひよこの黄色とか、黄色い歓声といった表現とか。
太陽のイメージでもありますね。
明るい日の光を思わせるからでしょうか。
黄色の春の花が咲くと、色味の少なかった冬の景色に、
鮮やかさと温かさが増えていくように感じます。



春に咲く黄色の花は、ざっと思いつくだけでも、菜の花、ミモザ、アカシア、水仙、
フリージア、たんぽぽ、チューリップ、蝋梅、福寿草などなど沢山あります。
良く見かけるけれど、名前を知らない花もありますから、もっともっとたくさんの黄色の花がありそうですね。
そうそう、ちゅ楽で人気の精油“黒文字”も、淡い黄色の花が咲くんですよ。
小さな可愛らしい花です。

通勤途中に見かける蝋梅や三椏は、今が花盛りといった様相です。
風は冷たくとも、着実に春は近づいている。
すべきことをすべき時に、淡々と着々と行っている感じ。
自然ってスゴイですね。
やわらかくなった日差しにも春を感じます。
窓の外の様子が、なんとなく柔らかく見えます。

書いているだけd、ウキウキしてきましたよ。
春♪♪♪
もうそれだけで、ワクワクするような嬉しいような気持ちになるのは、
こんな花たちのおかげかもしれませんね。

一方、春の訪れを素直に喜べない方たちもいらっしゃいます。
ちゅ楽にお見えになるお客様の中にも、花粉症の症状が出ている方が増えてきました。
これはこれで、違う意味で春の訪れを感じる出来事です。
お店に入ってきた時からすでに、苦しそう…。
施術中も苦しそうにしていらっしゃることが多いです。
あの苦しさは、もうなんと言ったらいいか…。
私も花粉症持ちですので、お気持ち、よぉ~~っくわかります!
ところがですね、施術の途中から多くの方の鼻のグズグズが止んでくんですよ。
終始鼻を気にされていた息苦しそうな状態から、スヤスヤと安定した呼吸になっていきます。
中でもアロマトリートメントの施術の時が、変化が一番わかりやすいですね。

アロマトリートメントで使用する精油の中には、呼吸の通りを楽にしてくれるものだったり
アレルギー症状を和らげてくれるものだったりがあります。
スーッと通った鼻での呼吸は快適ですよね。
また、花粉症の症状が出ている時期は、睡眠の質が悪くなりやすく、
体の疲れが取れていなかったり、イライラしてしまったりとストレス度も高くなりがちです。
リラックスさせてくれる精油も合わせてブレンドすると、気持ちも休まりリフレッシュできます。

この季節のご家庭でのアロマ活用としては、吸入やディフューザーを用いて芳香拡散がおススメです。
呼吸器へのトラブルが多い花粉症では、呼吸器に直接働きかけられる吸入がGOOD!
手で覆うことが出来るくらいの大きさのボウルにお湯をはり、精油を垂らします。
後は、鼻と口とボウルを手で覆って、蒸気と一緒に立ち上ってくる精油を吸い込みます。
風邪かな?と思った時にもいいですよ。
呼吸が楽になります。
外出先では、私はマスクに精油を垂らして使ってます。
呼吸が楽になると同時に、モヤ~ッとした頭もスッキリします。
皮膚に直接精油が触れないようにご注意くださいね。

アロマを生活に取り入れて、健康に過ごすことが出来たら嬉しいですね。
定期的なアロマトリートメントもおススメです!


この記事を書いた人


   ヨガも本格的に学び
体を知り尽くしたスペシャリスト
   生長 真起子
Makiko Ikunaga
 

私のキッチンの必需品*ラベンダー精油

アチッ!
熱いフライパンやお鍋に手がかすってしまう…
私が料理中によくやってしまう失敗です。
火傷をしたら、すぐに流水で冷やす。火傷の手当の基本中の基本です。
なのに、ついつい、冷やし忘れてしまうんです。
熱さの元凶から離れてしまえば、大して痛くない訳だし
「大丈夫かな?」と思い込んでしまう…忙しいし…言い訳。
小さい火傷の時に繰り返してしまう、私の過ちです。
けれど少し時間が経つと、患部がピリピリと痛みだすんですよね。
火傷って、小さくても、これが結構痛いですよね。
「ここに在ります!」「忘れられてたまるか!」って強く主張してくる感じです。
存在感半端ないです。

今朝も、あ~~~~~~~っ!しまった~!となってから
蛇口の下へ。すでに火傷をしてから何分も過ぎています。あちゃちゃ。
以前、家族が揚げ物の油を手にかけてしまった時に、
皮膚科の医師から言われたことは、
①すぐに流水で冷やしてください。
②病院への移動中は氷水をビニール袋に入れて患部に当ててください。
③病院へ着いたら、順番が来るまで流水で冷やしてください。
でした。
“すぐに”冷やすが出来ていない私ですが、
流水で冷やし後は、ラベンダー精油を原液で患部に塗り塗り。
基本的に、精油を原液で使用することはありません。
ラベンダーは原液使用が出来る数少ない精油のひとつです。
といっても、やたら滅多らの原液使用はしてはいけません。
精油はキャリアオイルで希釈して使うのが基本です。

ラベンダーと言えば、リラックスで有名な精油ですが、
皮膚の炎症にもとても効果があります。
炎症を鎮め、痕が残らないようにきれいに直してくれます。
キッチンでのちょっとしたアチッ!にはかなり役に立ってくれます。
もちろん、まず初めに冷やす、これが鉄則ですし、
火傷の重症度にもよりますので過信は禁物ですよ。

火傷したての状態の写真を撮るのを忘れてしまったので
こちらの写真は火傷してから3時間ほど経ったものです。
最初はもっと、まっ赤っかでした。
痛かったのですよぉ。
この写真、痛くなさそう~、写真撮影が下手ですね、私。



写真だとわかりにくいのですが、赤く腫れている所の中央部分は白く赤みが抜けてきています。
痛みも、この時点でほぼほぼ気にならなくなっています。
この写真からさらに3時間経ったときには、痛みがなくなっていました。
赤みが完全に引くまでにはまだ時間がかかると思いますが、
あの火傷の存在の主張を感じずにいられるようになりました。
ありがとう~~~ラベンダー!


   こちらはPixabayのDavitimiさんによる画像です

キレイに治ったら、またご報告しますね。

そんな訳で、リラックス以外にも使えるラベンダー精油です。
他にも、虫刺されの時に使ったり、
洗濯のすすぎの時に入れたり(部屋干しの臭い防止のため)と
日常的に使って、アロマのある暮らし、楽しんでおります。

この記事を書いた人


   ヨガも本格的に学び
体を知り尽くしたスペシャリスト
   生長 真起子
Makiko Ikunaga
 

頭痛にはペパーミントが好き♪

私は、アロマの精油の中でも
ペパーミントが大好きですheart




とてもオーソドックスな精油ですが
いつもでもどこでも持ち歩いていますgoodshine


アロマを勉強していた時に
恩師から
アロマテラピストとして
「レスキューオイル」
は持ち歩きなさい
と言われて以来
どこに行くにも持ち歩いています。

その中の一つに
ペパーミントも入っているのです


頭痛持ちの私は
いつどこで頭痛が起こるかわからないので
頭痛が起こりそうになったら
ペパーミントで

頭・こめかみ・首・肩

を指先に付けてマッサージします。

そうすると・・・

痛みの波が大きくなる前に
小さくなって
あまり痛みが気にならなくなってくるんです。


強い痛みになってしまうと・・・sweat01
即効性がなくなってしまうので
泣く泣く・・・crying
常備薬に頼ってしまいますが

なるべく
薬は飲まないように心掛けています。


そんな私の相棒
ペパーミントは
香りだけでも安心する香りになっているのです


頭痛を和らげる香りは他にもあります。

鎮痛・鎮静効果のある
ローズマリー
ラベンダー
ローマンカモミール

血行不良・肩こりからくる頭痛には
ジュニパー
マジョラム
ゼラニウム

上記の精油を2~3種類ブレンドして
マッサージオイルに希釈して
緊張して硬くなった筋肉を
ゆっくりほぐしてあげるのもいいですね。

でも・・・
痛みがあると流暢にマッサージはしていられないので
すぐに使えるように少量のラベンダーやペパーミントの
希釈したオイルを作っておいてもいいかもしれません。
(私は原液を使ってしまうこともありますが・・・注意が必要です!)

ペパーミントは頭痛以外にも

虫よけ・虫刺され・日焼け・冷却・お掃除・はみがき

などにも使えるんですよ~


お掃除にペパーミントとレスキューオイルの話はまた次回にhappy02

鼻水・咳の時に使うアロマ

昨日。
子供(4歳)が突然の鼻水と咳で辛そうな様子。

周りでも良く聞きますが
咳が止まらない・・・
年中鼻水垂らしてるよ・・・
耳鼻科通いが辛いよ・・・

などなど。

風邪なのか
アレルギーなのか
良くわからない症状に悩んでる
親御さんも多いですよね。


その突然襲ってきた
風邪の初期症状にもどかしくしている娘。

「珍しく寝る前に苦しくて寝れないよ~」

なんて言うものですから、
久々にアロマで処方をしてあげました。



マカデミアナッツのキャリアオイル10ml
・ペパーミント 
・ラビントサラ
・ユーカリラディアータ

を3%で処方。


うつ伏せになって背中を優しく
トリートメント。
かなり咳をしていたので
背中が硬くなっていました。

肩甲骨周りもコリコリ。


子供も結構張っているのね~
と思いながら・・・
トリートメントに「気持ち~ぃ」
と心地良さを知ってしまった娘。

仰向けになって胸の前と鎖骨周り周辺を
念入りにほぐしてあげました。


するとすると。
激しく出ていた咳が柔らかい咳に変わり
「これでゆっくり寝れるかも~」
と。

夜中も起こされず、朝までぐっすり。

朝起きても
鼻水は止まり。咳もほとんど落ち着いていた。



改めてアロマの力の凄さを実感。

慌ただしく毎日が流れる子供達との生活にも
やっぱり、アロマは日常的に入れていかなければな~

と思う日となりました。


使用方法を守って使うと子供にもアロマを使うことが出来ます。
禁忌の精油もあるので要注意です。


こんな症状の時は何を使ったらいいの?
などご質問がありましたらお問い合わせください♪




ゆっくり深呼吸

深い呼吸してますか?

日常、意識することなく繰り返されている呼吸。
ちょっと意識を向けてみてください。
息を吐き切っていますか?
1分間に何回くらい呼吸してますか?

最近読んだ本に、面白いことが書かれてました。
【意志力】を高める方法として、呼吸のペースを1分間に4~6回に抑えることをススめていました。
呼吸のペースを遅くすると、脳とカラダをストレス状態から自制心を発揮できる状態に
切り替えるのに役立つのだそうです。
定期的に練習を行えば、前頭前皮質が活性化し、ストレスに強くなり、
【意志力】の保有量が増えることが研究によってわかっているのだそうですよ。

*ここで言う【意志力】とは、『やる力-やるべきことをやる力』『やらない力-誘惑に打ち勝つ力』
『望む力-誘惑を目の前にして踏みとどまって自分の本当の望みを思い出す力』の3つの力を駆使して
目標を達成する力と説明されています。

お客様の施術にあたらせていただいていて、気づくことがあります。
呼吸が浅い方がたくさんいらっしゃるのです。
身体がガチガチに強張って、深く息を吸い込むことが出来なくなっています。
私自身、疲れた時には深い呼吸が出来なくなってます。
呼吸が苦しいなんて、変な感じですが。
深くゆっくりした呼吸はリラックスへと導いてくれます。
ぜひ練習することをおススメします。

練習のポイントは、まず最初に息を吐き切ることです。
日常で、「吐き切る」って、なかなかしてません。
「吐き切る」と吸いやすくなりますよ。

お休み前に行うと、眠りに入りやすくなりますので、寝つきの悪い方にもおススメです。
お部屋にお好きな香りを漂わせて行うのもいいですね。
アロマ効果でリラックス度アップです。
きよらか.jpg
森林浴を思わせる香り。深い呼吸がしたくなります。
やすらぎ.jpg
リラックスと言えばこれ。私も大好きな香りです。
メーカーさんの実験で黒文字の香りは眠りやすくなることがわかってきています。

お手軽簡単リラックス法、ゆっくり深呼吸。
これで【意志力】もアップなんて、やらない手はないですね。

夏のアロマ

梅雨入りしたと思ったら、意外にも暑い日が続いていますね。
ちゅ楽の窓から外を見ていると、気分は夏!って感じです。
まだ湿度がそれほどでもないせいか、夜は過ごしやすく助かりますね。
これから本格的な梅雨になっていくと、気になるのがジメジメとした湿気。
雨が続くとお洗濯物が部屋干しになってしまう我が家では、この湿気は困りもの。
部屋干し特有の匂いも気になるし、カビの発生も気になるし…。

ということで、
我が家の梅雨時対策アロマをご紹介いたします。

①部屋干し対策
洗濯機で洗濯物を洗う時、洗濯漕に溜めたお水の中に精油を数滴垂らします。
万が一洗濯物が変色してはいけないので、大切なものを洗う時はご注意を。
私が普段お洗濯に利用しているのは『翌檜』。
『翌檜』は殺菌力の強い精油で、ちなみに我が家のまな板も『翌檜』製です。
『翌檜』のもうひとつの使い方は虫よけです。
こちらもおススメですよ。

②カビ対策
お風呂場など、カビの発生しやすい場所でおススメの方法です。
お掃除後、換気をして乾かしたらアルコールをスプレーします。
アルコールが揮発するときに余分な水分も飛ばしてくれるので、カビが生えにくくなります。
アルコールにお好きな香りの精油を垂らしておくと、お掃除後にふんわりいい匂いです。

「もっと手軽にアロマの香りを楽しみたいな。」という方にはこちら↓ ↓ ↓がおススメです。
すこやか.jpg

虫よけスプレーの香りって、『これって人が吸いこんでも大丈夫?』と
不安に感じることはありませんか?
こちらのアロマスプレー【すこやか】は虫の嫌がる香りを持つ日本産精油で造られています。
人にやさしく、快適にご利用いただけます。
きよらか.jpg

こちらの【きよらか】はまさに持ち歩く森林浴
思わず深呼吸したくなる香りです。
お洗濯物を部屋干しする時、お部屋にシュッとするのもおススメです。

めざめ.jpg

こちらの【めざめ】は、寝苦しい夜から目覚めるときにぜひ、お使いください。
優しい香りなのに、気分がしゃっきり、目も覚めますよ。
「なんとなく元気が出ない。」そんな時のご利用にもおススメです。

やすらぎ.jpg

最後にご紹介するのは、人気の高い【やすらぎ】です。
クロモジの香りがホッとさせてくれます。
眠りに入りにくい方、気持ちが疲れたとき、リラックスしたいときにおススメです。

香りを試したい。
使い方が知りたい。
そんな時は、お気軽にスタッフにお声をかけて下さいませ。

生活に合わせて、気分に合わせて、手軽なアロマスプレーをご活用くださいね!



火傷にはラベンダー

昨日、アイロンのコードを巻こうをした時に、
うっかり指を「ジュッ」としてしまったcryingbomb
 
指の腹が熱さでみるみるジンジンしてきた・・・sweat01
いや~な痛みが出てきて 
 
慌てて、冷水と氷で20分くらい冷やして、
家に常に常備してある【ラベンダー】を原液のまま1滴塗布。

lavender.jpg 

「アロマテラピー」という言葉も、
「ラベンダーの精油」がきっかけで生まれた言葉なのです。

 

「アロマテラピー」と称して、
「植物から抽出されるエッセンシャルオイル(精油)」の効果について、
世間に新聞発表したのが
フランス人の「ルネ・モーリス・ガットフォセ博士」。


1920年。香料会社の科学者だった彼は、自分の会社で、化粧品の研究をしている時に、
【重度のやけど】を実験中に負ってしまいます。

そのとき、たまたま側にあったのが、化粧品開発の為に抽出された「ラベンダーの精油」。


火傷をして、側にあったラベンダーの精油に、とっさに手をつけました。


ひどい火傷を負ったはずの博士は、思いのほか火傷がひどくならないことにすぐ気付きます。


「もしかして、ラベンダーに手をつけたからなのか?」

と、そんな風に思ったことがきっかけで、「ラベンダーの精油」についての研究が始まります。


博士の「やけど」は、この研究を通じて、とても綺麗に良くなり、
研究した「ラベンダーの精油の効果効能」について、
新聞で発表する際、「アロマテラピー」という言葉を作り出して発表したのが
「アロマテラピー」の始まりというお話は有名なエピソードです。



 
(↓私の続きの話) 
火傷をした指に6時間後にもう一度ラベンダーを1滴塗布
 
この、時点でジンジンとした痛みもほとんどなく、水脹れにもならずに「ホッ」と一安心。
 次の日の朝には、少し後は残っているものの、痛みも違和感もありません。
 
image.jpg
 
恐るべしラベンダー。
やけどしたところがわからないくらいですよね・・・(少し見にくいかなcatface)
何もしなければ、赤くジンジンして水膨れになりますよね。
 
 
ラベンダーの効果効能は、とても沢山あります。
 万能薬と言ってもいいほど、色々な用途で使えるんですよ。
 
こちらも少しづつご紹介していきますね。


自宅に置いておきたいレスキューオイルの1本ですlovely


我が家にもラベンダーが元気よく咲いています
image1.jpg
勿論、観賞用ですけど・・・
ラベンダーにも沢山の種類があって、
生息地によって成分や香りに違いがあるんですよheart04
 
 

爽やかな香りでホームケア

この季節、様々柑橘類が店頭に並んでいます。
爽やかな香り。
美味しいですよね。
アロマテラピーで用いる精油で代表的なもののひとつが、柑橘系の精油です。
スイートオレンジ、ビターオレンジ、レモン、グレープフルーツ、マンダリン、etc。
ちゅ楽では、柚子、橙、檸檬を取り扱っています。
日本産の柑橘系の精油には、上記のほかに土佐小夏(日向夏)、文旦なんていうのもあります。
柑橘系の香りは、嫌いな人が少なく、そういう意味では使いやすい香りだと思います。
ただ、光毒性があるので、お肌に使う場合は注意が必要です。
日中のご使用には気をつけて下さいね。

甘酸っぱい果物が大好きな私。
ここのところ、毎日のように文旦を食べています。
当然、毎日文旦の皮がごみとなります。
爽やかな香り。
このまま捨ててしまうのはもったいない!

20121119195632.jpg

ところで、
柑橘類の精油はどこから採られるかご存知ですか?
皮の表面を見て下さい。
小さな凸凹がありますね。
このポツポツの中に精油が入っています。
柑橘系の精油の主な成分はリモネンと言います。
リモネンは非常に優れた抗ウイルス性、抗菌性、抗カビ性があり、

風邪などの病気やそれらの予防にとても効果的です。
胃もたれなどに良い消化促進の作用もあります。
血行を促進し体を温めてくれるので、冷え性にも効果があります。
日本でも冬に柚子湯に入る習慣がありますよね。
昔から経験的にこうした効能を知っていたのですね。
また、リモネンはデトックス・抗酸化作用も期待できます。
コレステロールの生成を抑えたり、
腫瘍細胞の増殖を抑制したりすることもわかってきています。

発泡スチロールを溶かす用途や接着剤に使われたりもしています。
最近では、オレンジオイル入り洗剤なんてのも売られていますよね。
油を溶かす性質があるので、油汚れを落とすのに使えます。
しみ抜きにも使えるとか。

ここで、美味しく食べた後の『皮』の登場です!
私は、この皮でシンクの中や周りをお掃除します。
いい香りで、台所もキレイになって、気分も上々。
電子レンジの匂いとリにもいいですよ。
皮を電子レンジに入れて、チン。
爽やか~になります。

簡単便利な柑橘類の『皮』、ぜひ利用してみてくださいね。
 


12

« アロマ豆知識 | メインページ | アーカイブ | アロマの活用法 »